2010年11月16日 Posted by aihara

GRADE利用の報告基準

  

GRADEシステムは、JAMA医学文献ユーザーズガイドの複数の章において記載されているエビデンスの質や推奨の強さの評価システムです。

システマティックレビューもしくは診療ガイドラインの作成において、レビュアやパネルが「GRADEシステムを利用した」と報告する場合には、GRADE Working Groupが作成した、いくつかの基準が遵守されたかを確認すべきです。

GRADE利用の報告基準(2010年10月)

1. エビデンスの質を定義する
2. エビデンスの質評価のGRADE基準を明確にする
3. アウトカムについて全体的なエビデンスの質(overall quality of evidence)を評価する
4. エビデンスプロファイルを(システマティックレビューに基づいて)作成する
5. 推奨の強さをGRADE判定基準を使って評価する
6. 推奨の強さは、2種類(強い、弱い)
7. 評価の過程を明確にする

注:GRADEシステムの基本を独自に改変して利用することは、非常に好ましくないです。

GRADE working group:
Some organizations in their enthusiasm to use GRADE, have modified the GRADE approach. We recommend against such modifications because the elements of the GRADE process are interlinked, because modifications may confuse some evidence and guideline users, and because such changes compromise the goal of a single system with which clinicians, policy-makers and patients can become familiar.(日本語翻訳は GRADE教科書 p190参照)

GRADEシステムを理解したい方は、
GRADEシステム (webサイト),あるいは、
診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア、2010年)を。

後者書籍は国内唯一のGRADE教科書であり、内容は、今後GRADE Working GroupがJ CLin Epidemiology誌で発表するGRADEシリーズの理解に役立ちます。

2010年11月8日 Posted by aihara

Youtube: The GRADE approach (Guyatt教授)

  

American Thoracic SocietyのYoutubeで、Guyatt教授のGRADEシステムについて解説しています。
Part 1~12の動画です。

Guyattが解説しているエビデンスの質評価や推奨の作成などは、「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」(相原他、凸版メディア、2010年)と同じです。
日本語書籍で確認しつつ動画を見ると、よくGRADEが理解できると思います。

シリーズの他の動画

2010年11月6日 Posted by aihara

GRADEエビデンスの質の文章表現

  

GRADEエビデンスの質、「高」、「中」、「低」、「非常に低」の4段階を、シンボル以外に、文章で表現すると、appears to、may, probably, seems の単語が使われています。(EBM guideline, 2010)。

実際に作成された推奨における文章表現も、このような使い分けになっていることが多いと思います。
GRADEエビデンスの質のステートメント・・・[GRADE関連の参考資料より]

2010年10月30日 Posted by aihara

GRADE関連論文の増加

  

GRADE working groupが発足した2000年から、2010年10月末の現時点まで、GRADE関連論文がどの程度発表されているのかを調べるため、Pubmed検索してみました。

検索キーは、単純に”GRADE system” OR “GRADE approach”で、出版年による絞込みです。

[結果]
下図のように、GRADEの論文(全体で179件)は、ここ数年で倍増しています。
特徴は、GRADE working groupからBMJの6シリーズが発表された後から増加しています。ただし、診断や医療資源利用に関するGRADE論文はまだ少ないのが現状です。

今後JCEシリーズが発表されると、GRADE関連論文はさらに増えていくでしょうし、そして、それらがシステマティック・レビューや診療ガイドラインの作成・評価に影響を与えることになるでしょう。

 

pubmed

2010年10月26日 Posted by aihara

コレステロールに関する2つの国内ガイドライン

  

高コレステロール、高LDLなどに関する国内の2つガイドラインをめぐって激しい論争が繰り返されています。

(A)動脈硬化性心疾患予防ガイドライン2007 年版(動脈硬化学会)

(B)長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版(日本脂質栄養学会)

批判された側の循環器系ガイドライン・動脈硬化学会ガイドライン側は、日本医師会や日本医学会、動脈硬化学会が合同で、「長寿のためのコレステロールガイドラインは誤りである。科学的な根拠がない。」と発表しています。

医療の最前線の臨床医はどうすべきか・・・?

「ガイドラインとは何か」、「推奨の妥当性と厳格性」を考えると、結論は明らかです。
Guidelines should inform clinicians what the quality of the underlying evidence is and whether recommendations are strong or weak

(1) コレステロールガイドライン(CPG-B)においては、推奨の強さ(推奨度)やエビデンスの質の定義や評価の記載がない。

(2) CPG-Bでは「最も重要なアウトカムは、総死亡率」としており、”冠動脈性疾患に関連した主要心血管イベント”、”致死性あるいは非致死性脳卒中”など、患者にとって重要なアウトカムについてエビデンスの質の十分な記載がない。また、スタチン類にはLDL低下はあるものの心疾患予防効果がない、という誤った理解がある。

(3) CPG-Bの”推奨”の根拠は、単一の観察研究という「非常に低」のエビデンスレベル(GRADE)であり、厳格性のレベルは「低」(JAMA医学文献ユーザーズガイド)である。

(4) 治療の推奨の妥当性に関して、「JAMA医学文献ユーザーズガイド」の評価項目で検討すると、その基準を満たしていない。

(5) 動脈硬化学会のガイドライン(CPG-A)は、(手法はGRADEとは全く異なるものの)、エビデンスのレベルや推奨レベルの基準を記載しており、かつアウトカムやエビデンス評価(効果の大きさを含めて)を説明している。
しかし、CPG-Aにおいては、なんらかの限界のあるRCTsや効果の程度が大きい複数の観察研究のエビデンスの質をどのように判定するのか不明である。
また、「科学的根拠はない」という指摘は不適切であり、動物実験でも、症例報告でも、対照のない観察研究でも、いかなる研究も「科学的根拠」と思います。
——————————————

★ガイドラインの作成者や利用者は、EBMの教科書であるGuyattらの「JAMA Users’ Guides to The Medical Literature(第2版)」、あるいは日本語翻訳版の「医学文献ユーザーズガイド」(相原他、凸版メディア、2010年)を読んでほしいです。本書では例えば・・・・・薬剤クラス効果(22.5章)を参照: 個別患者データに基づくメタアナリシス、IDEAL研究、PROVE-IT研究などを解説しています。

そして、臨床医や患者のために、GRADEシステム(webサイト)を利用してほしい(これは、Guyatt教授らの願いでもあります)。

2010年10月18日 Posted by aihara

antagonistic bias: エビデンスの質を上げる要因

  

GRADEシステムのエビデンスの質評価において、「エビデンスの質を上げる3つの要因」があります。

・大きな効果
・交絡因子のための過小評価
・用量反応勾配

2番目の要因の「交絡因子~~~」という文言が非常に長く、図表やスライドなどで記載する上で、やや面倒でしたが、対応用語として、antagonistic biasが使用されるようになりました(英文では、”All plausible confounding would reduce the demonstrated effect or increase the effect if no effect was observed”です)。(下図参照: Brozek J, et al: 2010. Apr.National Center for the Dissemination of Disability Research, GRADE)

[antagonistic biasの解釈]

観察研究において交絡因子があると考えられる場合に,「真の効果はあるのに,すべての交絡因子が報告された効果を減少させる方向に働く」,あるいは「真の効果はないのに,すべての交絡因子が効果を増大させる方向に働く」ことがある。
真の効果が存在するのに,考えられうるすべての交絡因子が同じ方向に働くことで見かけ上の介入効果が真の効果よりも弱められていると考えられる場合,エビデンスの質を上げる。
たとえば,もし,対照群よりも治療群により重病の患者が多いにもかかわらず,治療群でより死亡率が減少したということであれば,それは実際の新規治療の効果が得られた結果以上であることを示唆している。このため,他に妥当性についての問題がない場合は,エビデンスの質を1 段階上げる。

「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」(相原他、凸版メディア、2010年)より。

GRADE flow chart
flow
flow2


2010年10月18日 Posted by aihara

JAMA医学文献ユーザーズガイド

  

JAMA Users’ Guidesフルバージョンの日本語翻訳版が完成、出版となりました(2010年10月)
医学文献ユーザーズガイド 根拠に基づく診療のマニュアル(第2版)(相原他、凸版メディア、2010年)

EBMの聖書ともいわれる JAMA Users’ Guides to The Medical Literatureですが、フルバージョンの A Manual for Evidence-Based Clinical Practiceの翻訳です。EBMの学習者だけではなくEBMの指導者にとっても有用なものと思います。

出版社、あるいはアマゾンから購入可能です。

jama-ug

2010年10月14日 Posted by aihara

CEBMのnew “Level of Evidence #2”

  

国内でも多用されているCEBM(Centre for Evidence-Based Medicine)のエビデンスレベルについて、新しい分類表が今年の6月から公開されています。

Level of Evidence#2

臨床疑問のタイプ別に各ステップ(レベル)を評価し(アウトカムを中心としてエビデンスレベルを評価)、エビデンスのレベルはGRADEアプローチのように、等級アップやダウンとなりえる、ということです。

システマティックレビュー、HTA、ガイドラインの作成者や利用者は、ますます、GRADEシステムのDown/Up-grading factorsの理解が必要となります。

Care is needed to recognise that `quality of evidence` is not necessarily synonymous with `strength of recommendation`, and vice versa. Judgement is necessary. Only studies seeking outcomes relevant to patients` needs should be used.
CEBMサイトより)

2010年10月13日 Posted by aihara

日本のGRADEガイドライン公開

  

ついに日本で最初のGRADEシステムを利用した診療ガイドラインが登場しました。

日本顎関節学会の診療ガイドライン

● エビデンスの質は、個別研究のエビデンスのレベルを評価するのではなく、アウトカムを主体としてエビデンスを統合した総体evidenceを一定の基準を使って評価する[GRADE分類:高(A)、中(B)、低(C)、非常に低(D)]。
● 統合する研究の限界、risk of biasを評価する必要がある。
● 推奨の強さは、エビデンスレベルとは分離して判定する[強い(1)、弱い(2)の2種類]。
● ガイドラインにおいては、エビデンステーブル(GRADE evidence profile/SoF)を示す。

GRADEシステムを利用した実際の国内研究論文は、このガイドラインが最初です。最新のガイドラインの内容を、”フリーで公開”というのもすばらしいと思います。

今後、診療ガイドラインを作成するチームはこのガイドラインを参考にして、個別研究についてエビデンスレベルを評価するという従来システムを改善した手法を採用してほしいと思います。
治療GRADEの発表は歯科医グループが最初となりましたが、さて、診断GRADEはいずこのチームが???

2010年10月6日 Posted by aihara

エビデンスサイクル: 5A

  

JAMA Users’ Guides to the Medical Literature 2版(JAMA-UG2e)の出版後、EBM working groupの発表内容の一部はさらに更新されています。
最新のEBMを知るための最適なものがJAMAevidenceであり、本サイト内で紹介されている教育ガイドで解説されている基本ポイントが以下です(下図)。

————————————————————
●EBMの2つの原則 (Not all evidence is equal、Evidence alone is never enough)
●EBMの3つの機能 (Knowing, Doing, Understanding)
●EBMの5A’s (Assess, Ask, Acquire, Appraise, Apply)
————————————————————

エビデンスサイクルとしての5Aは、JAMA-UG2e(2008)では、Ask(疑問提起),Acquire(取得),Appraise(吟味),Apply(適用)の4A’sが解説されていました。

5a

cycle

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ