Posts Tagged: ‘ガイドライン、エビデンスの質、推奨’

GRADE利用とガイドライン作成-(1)

2008年3月3日 Posted by aihara

これまでもGRADEシステムについて、ブログあるいはHPリンクで紹介説明してきましたが、診療ガイドラインでのGRADE利用とはいかなるものかを紹介したいと思います。
GRADEシステム(概略),あるいは、FAQ翻訳GRADEシステムwebサイトなども参照ください。

GRADEシステムを理解することは医学論文の質を評価できることにもつながり、これまで発表されている論文からのエビデンスの統合(synthesis)、系統的レビュー作成、メタアナリシスをも可能にさせるかもしれません。しかし、GRADEを使った診療ガイドラインにおいては、エビデンスの質と推奨を別々に考慮するという点が特徴です。

EBMやGRADEの基本的なことですが、系統的レビュー作成、医療技術評価(HTA: Health technology assessment)、診療ガイドライン作成において、患者にとっての重要なアウトカムがなにか、そして臨床疑問(CQ)をどのように定式化するかということがスタートです。

■GRADE profilerを使ったアプローチでは、臨床疑問を原則として4種類のCQの形式にします。常にPICOを意識したものですが、特にアウトカムが主体です。

■エビデンスはどうして検索するのか?・・・・
エビデンスの検索の方法としてはいろいろです。もし時間が十分ならば、さまざまなツールを使用して、PubMedでも種々のフィルターやMeshなどを使い分けて、批判的に吟味してという方法もありますが、近年は効率のよい質の高いエビデンスを探すための手法は、最初にPubMedというよりは、むしろ既存の系統的レビューなどを積極的に利用するという考えです。検索ツールとして、参考となるいくつかの代表例をリストアップしておきました。

Hynes 5Sは、有名なピラミッド構造で、systems, summaries, synopses, synthesis, studiesからできているものです。すこし前までは、4Sでした。

■GRADEでは、推奨度は2種類(strong, weak)、エビデンスの質=4種類(high, moderate, low, very low)です。

qoe

  • カレンダー

    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • 最近の投稿

  • アーカイブ