Posts Tagged: ‘研究デザイン’

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-15: エビデンスの質:研究デザイン

2012年7月25日 Posted by aihara


grade_flow

  →GRADEガイドライン作成の流れ(pdf)に従って解説資料 (WORD.doc)としてまとめています。GRADEを理解するためには、唯一の日本語教科書である 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア社出版)が役立ちます。

GRADEにおいては、研究ごとにエビデンスを評価するのではなく、複数の研究のシステマティック・レビューにより、アウトカムを主体として横断的に収集した総体エビデンス(body of evidence)の質を、アウトカムごとに評価する。

 

エビデンスの質とは:
システマティック・レビューにおけるエビデンスの質とは、「ある効果推定値(estimate of effect) が正しいという確信(confidence)が、どの程度か」と定義される。システマティック・レビューでは推奨を作成しないため、各アウトカムについてエビデンスの質のグレーディングを行う。
一方、診療ガイドラインにおけるエビデンスの質は、「その効果推定値に対する確信が、ある特定の推奨を支持する上でどの程度十分か」を示す。GRADE では、“ 患者にとって重大な各アウトカム” に関するエビデンスの質を個別に評価し、それらを全体として見渡して、アウトカム全般に関する全体的なエビデンスの質(overall quality of evidence) を1つだけ決定する。

 

エビデンスの質と研究デザイン
エビデンスの質の評価では,最初に研究デザインの評価をする。ランダム化比較試験(RCT)のエビデンスの質は「高」,RCT以外の観察研究のエビデンスの質は「低」とする。専門家の意見はGRADEではエビデンスの分類には含まない。

 

(表:GRADEシステムによるエビデンスの質評価と定義)。

シナリオの場合、コクランレビューに組み込まれた9件の試験の研究デザインは、
ランダム化比較試験であり、エビデンスの質は「高」である。(スライド #33参照)

表: GRADEシステムによるエビデンスの質評価と定義

qoe


注意: 5つのグレードダウン、3つのグレードアップ要因があるが、各評価を定量的に行ってはいけない。-1と-1が2つ存在したから、必ず2段階下げるということでない。

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ