Posts Tagged: ‘フェリチン、’

日本透析医学会が来年に腎性貧血GLを改訂

2013年8月6日 Posted by aihara

58回日本透析医学会(6月)において、2014年に「腎性貧血ガイドライン」改訂のためのシンポジウムが開催されました。(Japan Medicine monthlyより)

[学術集会の主な内容]

●腎移植も対象に加えたテーマごとの11のワーキングループによる検討が進行している。
●鉄欠乏や鉄過剰を早期に発見するため、貯蔵鉄量の定期的検査を推奨する。
●赤血球造血刺激因子製剤(ESA)の使用量を低減する目的で多量の靜注鉄剤を使用することは推奨しない。
・・・その根拠として、「鉄補充によりESA使用量を低減させることがCKD症例のイベント抑制や予後改善につながるエビデンスがない」

*鉄補充療法と血清フェチリン

項目 フェリチン値
鉄剤の投与開始基準 現在の「100ng/ml以下」から「75ng/ml以下」に変更
鉄剤の中止基準 300ng/ml超
鉄過剰 500ng/ml以上

KDIGO(Kidney Disease Improving Global Outcomes)ガイドライン2012では、鉄剤投与は「利益と不利益バランスを考慮する」とし、成人CKD症例に対し、まず静注鉄剤の投与を推奨しているが、日本透析学会GLメンバーは、静注鉄剤の使用が多いと心血管イベントや総死亡が増えるとする報告もあるとして、異なる内容のGLとする方針です。

●ESA低反応性:
定義として「保険診療ないの初期投与量を投与4~12週で反応性を確認し、Hbの上昇が認められない場合」とする。

また、「エポエチン換算で週1万単位以上の使用が予後に悪い影響を与える可能性がある」として、高用量のESA投与に対し注意を喚起する。糖尿病合併CKD患者におけるTREAT試験によると、ESA投与後Hb上昇幅が最も小さな群は他3群に比べ、死亡や心血管イベントの発症が有意に高く、ESA投与初期の低反応性は予後不良の予測因子である可能性が高いとして、こららの点が改訂ガイドラインに記載されるようです。
==========================================

ところで、日本透析医学会のGL作成委員は、「KDIGO/KDOQIは改変GRADEを使っていて、そして日本透析医学会はKDIGO/KDOQIガイドラインを参考にしているとはいいながらも、さらに独自の改変を加えているため、もはやGRADEガイドラインとはいえない」ことに気づいているのだろうか?


GRADEを利用した国内ガイドライン

私が以前から指摘している内容に反論があるならば、ぜひ当該ガイドラインにおける推奨につながるエビデンの質を評価したEvidence table(profile)を提示してほしい。日本語版から英語版を作成することもけっこうですが、混乱を拡大するだけと思います。

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ