特定健診の紹介をしたばかりですので、関連したものとして、厚労省科学研究費業績集からです。
都道府県等の生活習慣病リスク因子の格差および経年モニタリング手法に関する検討(主任、吉池信男、独立行政法人 国立健康・栄養研究所、H18年度)。
分担報告として、メタボリックシンドローム関連指標の検討(田嶼、東京慈恵会医科大学内科)
————————————————————————
■研究目的:メタボ症候群発症リスクを明らかにするために、質の高いデータの収集と比較、さらに経年変化を観察する必要があり、
(1)HbA1cの精度管理、ならびに糖代謝関連指標としての妥当性,
(2)糖尿病発症予測指標としての空腹時血糖値およびHbA1C値、
(3)メタボ症候群指標の腹囲のカットオフ値
を検討した。
■対象集団:
(1)平成15年国民健康・栄養調査コホート、
(2)船形町コホート*
*: いずれも既知糖尿病を含まない全住民を対象にOGTTを一次検査とする糖尿病検診を実施。
■結果と結論:
(1)HbA1C値は施設間格差あり、標準物質の利用で解消につながるだろう。
(2)健診判定値として HbA1C 5.5%の妥当性:
空腹時血糖とHbA1Cとは相関があり、110mg/dl、100mg/dlに相当するHbA1Cは 5.5%、5.3%であった。糖尿病発症は、HbA1C 5.3%を超えると高くなった。(図3)
(3)山形県船形町での約1200人を対象とした研究で、観察5年目の糖尿病発症率を調査した。空腹時血糖、HbA1Cを4分割にして、比較した。年齢と性別で調整しても、空腹時血糖(<90, 90-99, 100-109, 110-125mg/dl)、HbA1C(<4.9, 4.9-4.99, 5.0-5.19, 5.2-7.0%)、の両者が上昇するするに従って、5年後の糖尿病発症が上昇した。糖尿病発症の閾値はいずれにも見つからなかった。
空腹時血糖<90に比較して、100-109mgでは5.6倍、110-125mgでは15倍、HbA1Cでみると、4.9%に比較して、統計学的に有意なものは、HbA1C 5.2%以上であった。(図4)
HbA1C 5.2%は、平成20年から開始される健診システムにおいて、非糖尿病患者における5年後の糖尿病発症リスク集団を抽出するために妥当な値かもしれない。今後、有用かどうか検証する予定。
(4)メタボ症候群の腹囲のカットオフ値:
約9000人を対象として調査した。腹囲は、日本内科学会の内臓脂肪蓄積(臍高の内臓脂肪面積100cm⊃2⊃)のマーカーとして、ウエスト周囲径が男性85cm、女性90cmと定義した。
脂質、糖代謝異常などの因子を2つ以上をもつものの抽出するためのカットオフ腹囲をROCから算出し、各々適切なものと判断された。(図)
前回の特定健診についての話題で紹介したKoriyama pointを参照すると、すぐに分かりますが、このカットオフ値による結果は容易に想定されるものです。しかも、HbA1Cなどは、各カテゴリーが一定ではないことで、HbA1C 5.2% 以上という感じです。RCO曲線での男性AUC(area under curve)は0.66であり、ほとんど0.5に近いものです。0.5というのは、確率50%という意味で、”50%の割合で正しく分類できた”ということです。
本業績集では、CD-ROMがついており非常に親切・丁寧です。
● 都道府県等の生活習慣病リスク因子の格差および経年モニタリング手法に関する検討 吉池班(H18)
● 吉池班業績