Posts Tagged: ‘血液製剤の使用指針’

血液製剤の使用指針

2007年11月4日 Posted by aihara

ワーファリン使用について、これまで問題提示してきましたが、あえて別角度から紹介します。
平成17年9月、 「輸血療法の実施に関する指針」(改定版)及び「血液製剤の使用指針」(改定版) が発表されましたが、いろいろな問題があります。

例えば、麻酔科医師が輸血をどのようにとらえているかという、アンケート調査(2007年5月)では、輸血基準として、Hb 10g/dl, Ht 30% という、以前の”10/30”輸血基準を設定している施設が少数化していることが報告されています。

では、凝固因子の補充としての新鮮凍結血漿(FFP)はどうかというと、実験的な出血モデルで示されて、循環血液量の100~120%に出血量が達したときに凝固因子が約30%に低下する、ということから指針が決定しています。そして、プロトロンビン時間(PT)のINRの施設での基準2.0以上という項目が設定されています。
すなわち、PT30%が、INR=2.0に相当というものです。このような単純な規定でよいのでしょうか。

以下は、PT活性とINRに関する国内データです。
—————————————————————-

■第30回日本血液事業学会総会:教育講演、新しい輸血のガイドライン、清水勝(前杏林大学医学部)。

”東京都内の大学病院などの調査(全9施設)から、PT30%は、INR値2.0以上であり、%表示よりも緩やかな基準となっている”ということですが、その実測値は以下のごとくです。
すなわち、下記データのように、平均値は2.5 (SD 0.26) であり、変動係数をみると10%程度ですが(相原)、私が強調したいのは、
PT30%に相当する値としてのINR値が、2.0ではなく実際の施設の多くはそれ以上であり、平均2.5とのギャップの存在です。

===(PT30%に相当する、A~I施設でのINR値)==
A. 2.73
B. 2.71
C. 2.7
D. 2.68
E. 2.65
F. 2.35
G. 2.22
H. 2.17
I. 2.11
======================

使用している試薬のISI値の相違もありますが、現実の臨床現場としては、INR=2.0の付近で、INR= 0.5 の相違を意図的に調整することは、神業に近いということです。
従って、ワーファリン治療での比較試験でも、低用量 vs 高用量などという名目で、この程度のINRの相違というのは、コントロール不可能ということであり、そのような試験における治療目的(至適INR)達成率は、非常に低いだろうということです。

■つまり、多くの論文においてワーファリン治療関連の報告がありますが、結果として、その目標コントロール達成率を記載してほしいと思います。そうしないと、主治医の意図的なデータ抽出による成績となって、大きなバイアスにつながることになります。

血液製剤の適正使用ガイドラインの問題と、ついでに坑凝固治療の現実的な問題としてあえて紹介しました。
ちなみに、急性出血では、Hb 10g以上あれば輸血不要、6g以下ではほぼ必須、その中間では患者の状態や合併症の程度によるとされ、慢性出血性貧血で、症状がある場合は、2単位の輸血で経過観察し、一般状態が良好の場合の輸血基準は、6g/dl以下となっています。血小板減少症では、予防的血小板輸血の維持血小板数が2万/ul以上から、1~2万あるいは、1万以上に引き下げられています。

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ