治療や予後に関する研究に関しては、研究デザインや、その評価法などについてもよく記載されていますが、診断に関する研究の評価としては、スクリーニング、サーベイランス、診断、というカテゴリーの種類もあって、エビデンスや推奨を決定する有効な論文はありませでした。
厚生労働科学研究業績から、神奈川の森實教授が作成した資料(「国民の視点に基づく適切な診断過程の確立に関する研究」 東海大学消化器内科 峯教授の研究班報告 平成19年3月発表)をHPにアップしました。
EBMtool-box
■診断法の適用レベル:
———————————————————————–
・Screening(スクリーニング): 事前確率低 (疾患の平均的危険群≒健常者)
・Surveillance(サーベイランス): 事前確率 低~中 (疾患の高危険群)
・Diagnosis(診断): 事前確率:中~高 (疾患が想定される=通常の診療状況)
————————————————————————
診断に関する研究の分類をデザインから分類し、エビデンスレベルと推奨レベルの関係を記載していますが、あまりにも複雑で、現実的に利用することはとても不可能な気がします。
EBM関連の指導に利用できるかという点でも無理なような気がしますが、参考になる部分が多く記載されています。
この森實先生のデザイン分類や推奨がどの程度の再現性があるとか、あるいは患者のアウトカムにつながっているかの評価は全くわかりませんが、せっかくの本研究班も今年度は継続不可能となったようです。従って、この研究結果がどの程度臨床に役立つものかを評価することができないで終了ということです。まことに残念なことです。