Posts Tagged: ‘GRADEシステムの限界’

GRADEシステムの5つの限界-2

2014年3月10日 Posted by aihara

——————————————————————————————————————-
5. いわゆる形式的な推奨(motherhood statements)や優れた医療慣行に基づく推奨などの、一連の不明瞭な推奨にGRADEを適用することには問題がある。有用でない推奨には、曖昧すぎて実行できないもの(例: 「包括的な病歴の聴取」、「詳細な身体診察の実施」)が含まれる。このような推奨の解釈は、場合によっては非効率的または非生産的な行為を招きかねない。したがって、ガイドラインパネルは、具体的かつ実行可能な推奨のみを策定すべきである。
——————————————————————————————————————-

#5に関して、JCEシリーズで解説されている表の一部を翻訳して以下に紹介します。
(表の全訳は、ML GRADE-japanにて紹介)

優れた医療慣行に基づく推奨と、形式的な推奨と混同されがちな推奨の例

motherhood_statements

GRADEシステムの5つの限界-1

2014年2月3日 Posted by aihara

GRADEの使用においては、GRADEシステムにおける5つの重要な限界を考慮すべきです。

GRADEの限界に関しては、すでに診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原、他 凸版メディア、2010)でも記載していますが、JCEシリーズにて追加されたものを含めて、以下にまとめました。

1. GRADEは、介入または政策の比較という複数の管理戦略に関する疑問に対応するために開発されたもので、予後やリスクに関する疑問に対処するために策定されたものではない。

2. これまでGRADEは主として、公衆衛生や医療システムに関わる疑問というよりはむしろ、予防的介入と治療的介入の評価や臨床疑問への対処のために使用されてきた。診断検査、公衆衛生、または医療システムに関わる疑問にGRADEを適用した場合は、いくつかの特別な課題に直面することになるだろう。

3. ガイドラインの作成においては、GRADEシステムが適用される一連の手順の前後に複数の手順を踏む必要がある。レビューの著者やガイドライン作成者は、全体のプロセスの中でGRADEが適用される部分を理解し、それ以外の手順については他所に指針を求めることが重要である。

4. GRADE は、系統的かつ明示的な、エビデンスの質および推奨度の評価を可能にするが、エビデンスの質判定の不一致を解消することを目的としたものではない。すなわち、同じエビデンスでもエビデンスの質の判定が異なることがしばしばあるが、GRADE で確実にできることは、その見解の不一致の本質的な理由を把握することである。

5. いわゆる形式的な推奨(motherhood statements)や優れた医療慣行に基づく推奨などの、一連の不明瞭な推奨にGRADEを適用することには問題がある。有用でない推奨には、曖昧すぎて実行できないもの(例: 「包括的な病歴の聴取」、「詳細な身体診察の実施」)が含まれる。このような推奨の解釈は、場合によっては非効率的または非生産的な行為を招きかねない。したがって、ガイドラインパネルは、具体的かつ実行可能な推奨のみを策定すべきである。

——————————————————–
上記の#1~#4は、診療ガイドラインのためのGRADEシステム(p8-9、GRADEシステムの長所と限界)に記載ずみのもので、
#5としてJCEシリーズで記載されている内容を追加しました。

#5に関して、優れた医療慣行に基づく推奨とか、形式的な推奨と混同されがちな推奨とは、具体的にはどのようなものかを、次回紹介します。

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ