GRADEbook

2024年11月2日 Posted by aihara

GRADEbook
https://book.gradepro.org/

The GRADE Book, an official publication of the GRADE working group, is the most comprehensive and up-to-date resource on the GRADE approach. It will replace the previous GRADE Handbook by 2026, with updated content being progressively released.

GRADE Working Groupの公式刊行物であるこの『GRADE Book』は、GRADEアプローチに関する最も包括的で最新の資料です。
2026年までにこれまでの『GRADE Handbook』に代わるものとなり、更新されたコンテンツが順次公開される予定です。

高垣先生の「エビデンスガール EBM愛が患者を救う」

2024年11月1日 Posted by aihara

高垣先生の「エビデンスガール EBM愛が患者を救う」
・・・ わかりやすいですね。 (^^)
https://www.jiho.co.jp/shop/list/detail/tabid/272/pdid/55948/Default.aspx

また、貴重なご著書に私のことまで取り上げていただき、感謝します。これからのご活躍をますます楽しみにしております。


「信頼できる診療ガイドライン作成・評価」のためには・・

2024年6月22日 Posted by aihara

【Mindsからのお知らせ】
No.662 「Minds Tokyo GRADE Center セミナー 2024」(5月18日開催)の講演動画などを公開しました

Minds Tokyo GRADE CENTER

********************************
う~~ん、国内現状を解決するための視点としては、ちょっと違うと思いますね。

国内の診療ガイドライン(CPG)作成チームは、「Mindsに認定されて、Minds webサイトに公開されている」という、”葵の御門的看板”の入手を希望しているのが現状です。
では、そのゴールド認定証(?)を発行している側の理解はどうかというと甚だ疑問です。

”信頼できる診療ガイドライン作成・評価”のためには、GRADEシステムの理解が必須であり、Gordon Guyatt, Holger Schunemannらが主張しているGRADE/Cochrane/GIN 基準などをみたしているかどうかの理解が、「Mindsの評価・認定グループ」にも必須です。

なので、MindsのCPG評価・認定グループにこそ、これまでのHolgerの講演ビデオをよく見て、GRADE基本を理解してほしいです。

・・・・というか、

GRADEを熟知したMinds Tokyo GRADE Centerのメンバーが、国内の各CPG作成において、常に、co-author的な立場で積極的に介入関与すべきと思います。
それが、「(広い意味での)国からの支援予算」の有効活用となるでしょう。

 

COVID-19薬物療法に関するRapid/Living recommendations 改訂第2.2版

2024年6月1日 Posted by aihara

日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会 COVID-19対策タスクフォースによる、COVID-19薬物療法に関するRapid/Living recommendations 改訂第2.2版(version 5.0 published on 15.07.2022)です。

(注)本ガイドラインは1年以上も更新されておらず”living guideline”とはいえません。
当該学会の方でも更新終了と委員会解散となっており、MAGICapp公開もいずれ閉鎖となると思いますので、上記ガイドラインのpdfファイルをこちらで紹介しておきます。

published_guideline_6227-5_0

この診療ガイドラインは、GRADEアプローチに完全準拠しており、GRADE ADLOPMENT手法で、GRADEproを使った(NMA-livingエビデンス総体の確実性評価のための)エビデンスプロファイルや(推奨作成のための)EtDテーブル作成、さらにはアウトカムの価値観を考慮した、Net Effect Estimateを利用した推奨作成方法でした。

国内の診療ガイドラインの中で、そのmethodologyは極めて優れており、ガイドラインの質もトップです。

関連する英語論文が以下です。
*******************************
(1)Japanese rapid/living recommendations on drug management for COVID-19. Acute Medicine & Surgery 2021;8:e664

(2)Japanese rapid/living recommendations on drug management for COVID-19: updated guidelines (July 2022). Acute Med Surg. 2022 Oct 19;9(1):e789

(3)Japanese rapid/living recommendations on drug management for COVID-19: updated guidelines (September 2021). Acute Med Surg. 2021 Nov 16;8(1):e706
*******************************

 

インプラント義歯装着者の機能評価のガイドライン

2024年5月31日 Posted by aihara

インプラント義歯装着者の機能評価のガイドライン

インプラント義歯装着者の機能評価のガイドライン


[Mindsからのお知らせ]
この診療ガイドラインは、「インプラント義歯装着者の機能評価」を主題として、日本顎口腔機能学会によって作成されています。
2022年に発行されました。Mindsでは、2024年3月12日に選定部会にて選定されています。
*****************

診療ガイドライン作成の基本ルールが順守されていないです。
Mindsのガイドライン選定委員会のレベルが問われていると思います。

国内のガイドライン作成手法としては、「診療ガイドラインの作成の手順 ver. 4.3. 2001/11/7」(いわゆるGLGL、福井次矢, 丹後俊郎[internet].http://www.niph.go.jp/glgl-4.3rev.htm(現在はアクセス不可)が最初のものでした。
その後、glgl-4.3が、Minds2007手引きになり、さらにMinds2014、2017に改訂されましたが、GRADE完全準拠とはなりませんでした。
そして、Minds Tokyo GRADE centerが設立された2020年に出版されたMinds2020手引きでも、完全GRADE準拠ではないもので、現在も継続しているという状況です。

ちなみにアジアにおける「GRADE center」は、中国に4か所、韓国に1か所あります。
GRADE Working Group参照)

従って、国内でも、(EBMを指導している方々が結集して、Mindsとは別に)新規にGRADEセンターを設立することが必要と思います。

GRADEシステムの基本については、下記で解説しています。

 

MAGICappを活用したGRADEガイドライン

2024年1月24日 Posted by aihara

FBでコメントしたものをこちらでも紹介。
Mindsから以下の連絡:
*************************************************************
◎第26回診療ガイドライン作成に関する意見交換会
・日時:2024年2月17日(土)14時00分~16時30分(予定)
・場所:オンライン開催
・参加方法:意見交換会専用ウェブページにて参加申込
※本イベントのご参加は原則診療ガイドライン作成者に限られます
※参加申込の際に必要となるパスワードは診療ガイドライン作成団体さま宛に事前にメールご送付予定です
・内容:2023年度はICTを活用した診療ガイドラインの作成と普及をテーマに開催します。診療ガイドラインの作成グループ代表者さまには、GRADE Pro GDTやMAGIC appなどのICTツールを用いて診療ガイドラインを作成した経験についてご発表いただく予定です。Mindsからは、ICTに関する事前アンケート結果を実施の上、最新のICTツールのご紹介や将来的な構想について講演予定です。
*************************************************************

すでに我々が2020年に発表しているので、日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会 COVID-19対策タスクフォースの担当メンバーを招待講演に依頼したほうがよいと思います。
COVID-19薬物療法に関するRapid/Living recommendations
 

 

本ブログ内でも以前紹介しています。
MAGICappによる国内COVID-19 リビングガイドライン公開!

Mindsは益々GRADEに近づいていますね。
 

スプレッドシートを活用したNMAエビデンスのGRADE評価

2023年6月30日 Posted by aihara

GRADE Working Groupからの論文です。
GRADEアプローチを使ったNMAエビデンスの確実性評価におけるいくつかのステップを、スプレッドシートを利用して効率化する方法を紹介しています。

A guide and pragmatic considerations for applying GRADE to network meta-analysis
(BMJ 2023;381:e074495)

Data Suppelement1のスプレッドシートには、これまでのGRADE_NMA評価のすべてが含まれており、例えば、imprecision(コンテキスト化アプローチ)評価のための「絶対値としての閾値」を入力するようになっています。

エビデンスの確実評価の基本手法はこれまで発表されてきたGRADE論文と同じで、以下のアルゴリズム(Supplement3)です。

*****************
NMAエビデンスの確実性評価は、GRADE Working GroupのGRADEと、SalantiらのGRADE(CINeMA)とは、異なっているので注意が必要ですが、いずれも、大変な作業です。

 

 

NMAエビデンスからの推奨作成フロー

2023年2月22日 Posted by aihara

これまで解説しているNMAエビデンスによる推奨作成プロセスを図示したものが以下です。
(Modified GRADE flow)

pdfファイルは→ MIC_forEvidencePrime12122022.pdf

NMA部分コンテキスト化アプローチのポイント

**********************************************
・もし一次ループが2つ以上ある場合は、‘most dominant 1st order loop’(分散が最小)に焦点を当てる
・効果の閾値(部分コンテキスト化における)を決定
・各アウトカムに関する参照介入との比較による分類:T(trivial), S(small), M(moderate), L(large)
・間接エビデンスについてintransitivityを評価
・NMAエビデンスについてimprecisionとincoherence評価
・最終的なNMA CoE分類は、従来と同じく、VL, L, M, H
・アウトカム全般にわたる効果効果の大きさ(overall effect)を評価
・ネットバランス(net balance)を評価
・価値観を考慮して、EtDの各項目・基準を評価
・STARシステムで表示
・推奨を作成
***********************************************
 
現時点でのGRADE Working Groupの考え方が以下です(2022年12月)。
https://www.youtube.com/watch?v=U-oqSmiXekg&t=2332s

 

一次ループと二次ループに関しては、「診療ガイドラインのためのGRADEシステム(第2版)、追加資料13:ネットワークメタアナリシスへのGRADE適用」で解説しています。

 

連続アウトカムのサンプルサイズ

2022年12月10日 Posted by aihara

2021年7月にFBで紹介しましたが、サンプルサイズの計算にミスがあり、訂正論文が発表されています。

Corrigendum to GRADE guidelines 6. Rating the quality of evidence-imprecision. J Clin Epidemiol 2011;64:1283–1293
https://www.jclinepi.com/article/S0895-4356(21)00137-2/fulltext

*******************************
The authors regret, in the above-mentioned article, we discovered an error related to standards for adequate precision
in systematic reviews of continuous variables. The relevant paragraph reads as follows: “Because it may give false reassurance, we hesitate to offer a rule-of-thumb threshold for the absolute number of patients required for adequate precision for continuous variables. For example, using the usual standards of α (0.05) and β (0.20), and an effect size of 0.2 standard deviations, representing a small effect, requires a total samples size of approximately 400 (200 per group) – a sample size that may not be sufficient to ensure prognostic balance.” .
The sample size stated is incorrect: the correct number is 800 (400 per group).
The authors would like to apologise for any inconvenience caused. The authors are grateful to Mark Chatfield for pointing out this error.

 

 

m3動画シリーズ-② COVID-19薬物療法に推奨示すリビングガイドラインとは

2022年9月12日 Posted by aihara

m3配信の動画です。

第2回 2022年9月1日
COVID-19薬物療法に推奨示すリビングガイドラインとは
寺山毅郎先生(防衛医科大学校精神科学講座)

https://www.m3.com/clinical/news/1074369

*************************
リビングガイドラインとは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のような疾病に対応する診療指針の一形式であり、「迅速に」「個別に」「繰り返し」推奨をアップデートすることが特徴となります。
*************************

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ