Category: ‘未分類’

固定効果モデルとランダム効果モデル

2014年12月27日 Posted by aihara

固定効果モデルとランダム効果モデルのメタアナリシスをどう解釈するか

How to interpret meta-analysis models: fixed effect and random effects meta-analyses.
Evid Based Ment Health. 2014 May;17(2):64. doi: 10.1136/eb-2014-101794.
Nikolakopoulou A, Mavridis D, Salanti G.

network meta-analysisのエキスパートのSalantiらの論文ですね。

1224

メタアナリシスの関連情報
http://homepage3.nifty.com/aihara/meta_analysis3.html

Mindsの方向性は?

2014年12月15日 Posted by aihara

日本医療機能評価機構 医療情報サービス(Minds)は、厚労省の委託事業である。つまり、我々の税金を使って実施している事業ということになる。

そのMindsは、コクランのCDSR抄録の翻訳も(版権取得して)実施している。

当然ならば、コクランレビューにおけるエビデンスの質評価は、GRADEシステムを利用したものである。
一部のレビューには、「推奨」さえも記載されているものもある。

Mindsが「コクラン」を重視すればするほど、GRADEシステムを認めざるを得ない。
でもって、ガイドライン作成においては、Minds2014ではなく、GRADEに従わざるを得ない。

  これは、(GRADEを改変した独自の基準を発表したMindsにとっては)相当なジレンマであろう。

ましてや、いまでもMinds2007を公開しており。だれでもが閲覧・利用できる・・・・ (–;

Minds2007は一見単純で便利そうだが、まったく不適切極まりないもので、GRADEシステムとは相反する基準である。
まずは、この事実を Minds自ら認めて、

  ●「Minds2007を利用すべきはない」
  ●「Minds2007を使った診療ガイドラインは早急に改訂すべき」


と公示すべきでしょう。

そうしないと、国内の診療ガイドラインの質は向上しない。

Minds主催の「GRADEを理解するためのワークショップ」は、もう、十分な回数を実施したはずである。

GRADEシステムをよく理解できない、と思う方は
GRADEシステムを参考にしてほしい。

英語が得意ならば・・・
Go to http://www.gradeworkinggroup.org/index.htm
You can find a lot of information in the publication section, or, if unsuccessful, send us an email with your question: mail@gradeworkinggroup.org

診療ガイドラインのためのGRADEシステムを適切に使おう

2014年12月13日 Posted by aihara

CPGへの影響力を考えると、診療ガイドラインの手引きを作成したり、国内の診療ガイドラインにお墨付きを与えている日本医療機能評価機構のMindsが変わらないといけない。

 
CPGを使う側がいかにGRADEシステムを適切に理解しても、CPGを作る側が不適切なGRADEを使っていては・・・ 
患者にとって重要なアウトカム(patient-important outcomes)は改善しない。 

Minds関係者だけではなく診療ガイドラインを作成する方々は、以下の2つの違いをよく理解すべきです。

grade-1st minds-2014

 
GuyattやSchunemannが何度も述べているように、不適切なGRADEの改変はよくないし、混乱を招くだけです。
「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」 に記載されているGordon Guyattの序文を読んでほしい。

診療ガイドラインとは・・・ GRADEを使ったならば

2014年11月23日 Posted by aihara

(現状におけるCPG乱造をみると)国内においては、どのような質であっても、診療ガイドラインと名のつくものを作成したいという流れがあると思う。

パネルや編集者の業績になることもあるでしょうし、製薬会社の要望もあるでしょうし、他の学会が実施しているのでわれわれもという流れもあるでしょう、・・・・ でも、結局は、患者にとっての重要なアウトカムはおろそかになっていると思います。

血圧が3mmHg低下、HbA1Cが0.5%低下、・・・・癌検診における発見率・・・

多くの国内の診療ガイドラインを見るにつけ、よくも合意形成ができているものだと驚くばかりです。議長のスキルがすぐれているのでしょう。
どのように合意が形成されているのか、さっぱりわからないものが殆どです。

COIについても、「本件についてはCOIはない」と決まり文句を記載すればよいというものではないです。

作成した診療ガイドラインが、どのようなIOMやAGREE-2評価だったのかを、開示してほしいです。

GRADEを使ったならば、GRADEシステムを利用したと言えるための最低限の基準をチェックしてほしいです。

そして、各項目がどのように評価されるかを、考えてみてください。

GRADEを利用した国内の診療ガイドライン

 

 

GRADEを誤解した「維持血液透析ガイドライン」

2014年9月9日 Posted by aihara

維持血液透析ガイドライン:血液透析導入 (日本透析医学会)

http://minds4.jcqhc.or.jp/minds/hem/CPGs2013_Hemodialysis.pdf

GRADEを使ったガイドラインですが、GRADEの基本を誤解しているガイドラインです。

最初に学会が作成したエビデンスレベル評価とガイドライン推奨度について(透析会誌 2010, 43: 347-9)の記載内容が誤解を招きやすいものだったと思います。

また、
”エビデンスのアップグレード:場合によっては,日本人のデータであることをアップグレードの条件としても良い”

COIをみると・・・ みなさん すごいな

3年近くもかけてこの内容なの・・ と思いますが、フリーで公開していることはとても良い。

いずれ時間ができたらば、 「GRADEを利用した国内の診療ガイドライン」にて評価を紹介します。

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ