Category: ‘国内の診療ガイドイラン’

診療ガイドラインとは・・・ GRADEを使ったならば

2014年11月23日 Posted by aihara

(現状におけるCPG乱造をみると)国内においては、どのような質であっても、診療ガイドラインと名のつくものを作成したいという流れがあると思う。

パネルや編集者の業績になることもあるでしょうし、製薬会社の要望もあるでしょうし、他の学会が実施しているのでわれわれもという流れもあるでしょう、・・・・ でも、結局は、患者にとっての重要なアウトカムはおろそかになっていると思います。

血圧が3mmHg低下、HbA1Cが0.5%低下、・・・・癌検診における発見率・・・

多くの国内の診療ガイドラインを見るにつけ、よくも合意形成ができているものだと驚くばかりです。議長のスキルがすぐれているのでしょう。
どのように合意が形成されているのか、さっぱりわからないものが殆どです。

COIについても、「本件についてはCOIはない」と決まり文句を記載すればよいというものではないです。

作成した診療ガイドラインが、どのようなIOMやAGREE-2評価だったのかを、開示してほしいです。

GRADEを使ったならば、GRADEシステムを利用したと言えるための最低限の基準をチェックしてほしいです。

そして、各項目がどのように評価されるかを、考えてみてください。

GRADEを利用した国内の診療ガイドライン

 

 

GRADEを利用した「関節リウマチ診療ガイドライン 2014」

2014年11月7日 Posted by aihara

GRADEを利用した「関節リウマチ診療ガイドライン 2014」の内容をチェックしてみました。

http://www.grade-jpn.com/jp_grade/ryumachi_2014.html

●エビデンスプロファイルがなく、パネルがどのようにしてエビデンスの質を等級づけして、最終的にどのような判断のもので質を評価したのかがわかりませんでした。

●GRADEの過渡期である国内においては、がんばったことでしょうね。

●エビデンスサマリーの記述をみると、パネルの苦労が想像できます。

●医科のGRADEガイドラインとしては、初めてといえるものでしょう。

維持血液透析ガイドライン: GRADEを利用したかどうかの評価

2014年9月11日 Posted by aihara

GRADEシステムを利用したとする基準をつかって、透析学会が作成した「維持血液透析ガイドライン」2013年を評価しました。

grade_use

GRADEを利用した国内の診療ガイドイラン

維持血液透析ガイドライン
結論:基準の8項目のいずれをも満たしていない

GRADEを使ってガイドラインを作成しようとしたい方々には、GRADEシステムを利用したと言えるための基準を利用していただきたい。

大腸癌治療ガイドライン2014はGRADEを誤用している

2014年8月22日 Posted by aihara

大腸癌研究会が作成した大腸癌治療ガイドライン2014(金原出版)を入手できたので、内容をチェックしてみました。

「GRADEを使って、エビデンス総体の質を評価して、推奨を決定した」と記載されているものの、実際は、個別研究についての評価です。
GRADE評価の第一ステップである研究デザインに関する考え方にもやや誤解があるようです。

本 ガイドラインにおいては、ガイドライン作成方法論の担当者として、Minds診療ガイドライン作成の手引き2014の編集者が参加していますが、ガイドラインの根幹であるGRADEを誤用した内容となっていて、残念です。

大腸癌治療ガイドラインのGRADE評価

 

なかなか医科においては、GRADEを適切に利用したガイドラインが少ない。

GRADEを利用した国内のガイドライン

 

 

 

 

 

 

 

 

日本版敗血症診療ガイドラインの推奨設定における諸問題

2014年8月1日 Posted by aihara

「日本版敗血症診療ガイドイランの推奨設定における諸問題」日本腹部救急医学雑誌(2014; 34(4): 787-93)に、大阪大学医学部付属病院高度救命救急センターの山川一馬先生とともに発表したものです。

抄録:

ssc_gl

図1 GRADEシステムによる推奨作成の流れ

ssc_gl-2

 

以下において以前指摘したガイドライン作成手法の問題を指摘した内容です。

GRADEを利用した国内の診療ガイドライン:日本版敗血症ガイドライン

 

 

 

 

 

診療ガイドラインの掲載基準: Minds vs NGC

2014年7月1日 Posted by aihara

治療GRADEや診断GRADEだけではなく、Economic GRADEに関しても、日本の考え方はとても遅れている。
国内のガイドラインの多くは、介入普及に利害を有する人々が、医療資源の影響を無視して推奨だけを作成したいと考えている状況があると思う。

診療ガイドラインにおいては、(可能な限り)医療資源の利用に関する”エビデンスの質”と”推奨の強さ”についての、透明性の高い判断を提示してほしい。

多くの診療ガイドライン作成チームは、Mindsに掲載公開されることをひとつの目標としているようであるが、肝心のMindsは掲載基準を明示していない。
従来より掲載されているガイドラインの多くは、「信頼できるガイドラインとはなんぞや」というIOMの基本基準を満たしていない

Minds自らが不適切だったと認めているMinds2007基準を使った診療ガイドラインに、お墨付きを与えるべく公開してい状況そのものが、修正されなくてはいけない。

日本のGuideline Clearinghouseと自負するMindsは、本家NGCが6月から診療ガイドライン掲載のための基準を変更したことに気づいているのだろうか。

ガイドライン作成手法だけではなく、ガイドライン掲載基準さえも遅れをとっている・・・・この国内現状に対して各ガイドライン作成者からは建設的な意見が出てこない、推奨がメインのガイドラインに従った介入を受けるのは何も知らない患者、・・・なんとも おそまつな構造である。

NGC’s Revised Inclusion Criteria

What are the main changes to the inclusion criteria?

The two main changes are:

  • Documentation will need to be provided showing that the guideline is based upon a systematic review of the evidence.
  • Documentation must contain an assessment of the benefits and harms of the recommended care and alternative care options.

 

 

 

 

 

 

 

機能性消化管疾患 診療ガイドライン2014-機能性ディスペプシア(FD)

2014年6月10日 Posted by aihara

「機能性消化管疾患診療ガイドライン2014-機能性ディスペプシア(FD)」をMRよりいただいた。

診療ガイドラインのためのGRADEシステム」(相原、他、凸版メディア、弘前、2010)を参考にしていると記載されている。

body of evidenceの質評価も推奨の強さの分類もGRADEであるが、統合エビデンスに基づいた評価でないものもある。

しかし、
(1)エビデンスプロファイルがないので、読者は「質評価プロセス」を知ることはできない。
(2)「推奨の強さ」に合意率が付記されているが、その評価判定には疑問があり、GRADEの推奨4基準が明記されていないものがある。
さらには、
(3)「推奨なし」のCQに関する記載内容をみると、「弱い(条件付き)」の推奨としたほうがよいと思われるものがある。
(これは、ガイドライン作成グループの総意なのだろう)
(4)診断研究のGRADE評価をどのように実施したのか記載はない。

・・・・(1)は、もったいない

日本透析医学会が来年に腎性貧血GLを改訂

2013年8月6日 Posted by aihara

58回日本透析医学会(6月)において、2014年に「腎性貧血ガイドライン」改訂のためのシンポジウムが開催されました。(Japan Medicine monthlyより)

[学術集会の主な内容]

●腎移植も対象に加えたテーマごとの11のワーキングループによる検討が進行している。
●鉄欠乏や鉄過剰を早期に発見するため、貯蔵鉄量の定期的検査を推奨する。
●赤血球造血刺激因子製剤(ESA)の使用量を低減する目的で多量の靜注鉄剤を使用することは推奨しない。
・・・その根拠として、「鉄補充によりESA使用量を低減させることがCKD症例のイベント抑制や予後改善につながるエビデンスがない」

*鉄補充療法と血清フェチリン

項目 フェリチン値
鉄剤の投与開始基準 現在の「100ng/ml以下」から「75ng/ml以下」に変更
鉄剤の中止基準 300ng/ml超
鉄過剰 500ng/ml以上

KDIGO(Kidney Disease Improving Global Outcomes)ガイドライン2012では、鉄剤投与は「利益と不利益バランスを考慮する」とし、成人CKD症例に対し、まず静注鉄剤の投与を推奨しているが、日本透析学会GLメンバーは、静注鉄剤の使用が多いと心血管イベントや総死亡が増えるとする報告もあるとして、異なる内容のGLとする方針です。

●ESA低反応性:
定義として「保険診療ないの初期投与量を投与4~12週で反応性を確認し、Hbの上昇が認められない場合」とする。

また、「エポエチン換算で週1万単位以上の使用が予後に悪い影響を与える可能性がある」として、高用量のESA投与に対し注意を喚起する。糖尿病合併CKD患者におけるTREAT試験によると、ESA投与後Hb上昇幅が最も小さな群は他3群に比べ、死亡や心血管イベントの発症が有意に高く、ESA投与初期の低反応性は予後不良の予測因子である可能性が高いとして、こららの点が改訂ガイドラインに記載されるようです。
==========================================

ところで、日本透析医学会のGL作成委員は、「KDIGO/KDOQIは改変GRADEを使っていて、そして日本透析医学会はKDIGO/KDOQIガイドラインを参考にしているとはいいながらも、さらに独自の改変を加えているため、もはやGRADEガイドラインとはいえない」ことに気づいているのだろうか?


GRADEを利用した国内ガイドライン

私が以前から指摘している内容に反論があるならば、ぜひ当該ガイドラインにおける推奨につながるエビデンの質を評価したEvidence table(profile)を提示してほしい。日本語版から英語版を作成することもけっこうですが、混乱を拡大するだけと思います。

GRADEを不適切に利用したDICガイドライン関連論文

2013年7月26日 Posted by aihara

GRADEシステムを適切に理解せずに、ましてやGRADEを適当に改変して診療ガイドラインに関するGRADE論文を作ると、その内容は支離滅裂で理解不能なものになります。

そのよい例が以下です。
Wada H, Thachil J, Di Nisio, M, Mathew P, Kurosawa S, Gando S, Kim HK, Nielsen JD, Dempfle C-E, Levi M, Toh CH. Guidance for diagnosis and treatment of disseminated intravascular coagulation from harmonization of the recommendations from three guidelines.
J Thromb Haemost 2013; 11: 761–7.

著者らは、エビデンスの質をGRADEではないシステムを使って評価し、推奨の強さをGRADEシステムにより評価するというとんでもない”改変アプローチ”をしています。

それぞれが異なるエビデンスの質評価システムによって作成された3つのDICガイドライン(英国、日本、イタリア)において、推奨の強さの調和を考えるという無謀な試みを、GRADEを使って実施しています。

J Thromb Haemost誌のeditorial boardは、疑問に思わなかったのだろうか?

table

診療ガイドラインのためのGRADEシステム p190 脚注より:
ぜひともGRADE を使用したいという熱意から,GRADE を変更してしまう組織がある。GRADE プロセスの各要素は相関しており,変更はエビデンスやガイドライン利用者の混乱を招くかもしれない。また,このような変更は臨床医,政策決定者,患者が使用できる単一のシステムを提供するという目的に反する。以上の理由から,GRADE ワーキンググループは,このような変更を行わない事を推奨する。

日本初のGRADEを使った診療ガイドライン

2013年7月19日 Posted by aihara

日本顎関節学会の診療ガイドラインの英語版が出版されました。
歯科の先生がたの努力が実ったものです。

Yuasa H, et al. Primary treatment of temporomandibular disorders: The Japanese Society for the
temporomandibular joint evidence-based clinical practice guidelines, 2nd edition.

日本初の適切なGRADEガイドラインであり、すべてのCPG作成者は本ガイドラインの手順を模範としてほしいです。本ガイドラインに関しては、日本語版(顎関節症患者のための初期治療診療ガイドライン)も公開されています。

GRADEを利用した国内の診療ガイドラインにも英語版を追加しておきました。

歯科医の先生の皆様、おめでとうございます!!

医科ガイドライン関係者も適切な手法を使った透明性の高いガイドラインを作成すべきです。そして、当然ながらそのガイドラインは「ガイドラインの定義」を満たしている必要があります。

■GRADE memberとしのて私からのお願い:
(1)次回改訂時には、RevManあるいはGRADEproを使ったエビデンスプロファイル出力をしてほしい。
(2)治療GRADEの次として、ぜひ診断GRADEガイドラインを作成してほしい。
診断検査へのGRADEシステムの適用

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ