Category: ‘GRADEシステム’

予後に関するエビデンスのGRADE評価

2015年6月5日 Posted by aihara

治療GRADE, 診断GRADE,NMA-GRADE、そして 予後GRADE論文が出版された。


Lorio A, et al. Use of GRADE for assessment of evidence about prognosis: rating confidence in estimates of event rates in broad categories of patients.

http://www.bmj.com/content/350/bmj.h870.long

論文には、以下のように記載されている。

”バイアスのリスクに関わる指針の策定において、『医学文献のためのユーザーズガイド(Users Guides to the Medical Literature)』 第18章(*)に概説され、以下に要約される主要概念に着目した。これらの基準には、集団の定義と代表性、フォローアップの完全性、アウトカムの客観的かつ公正な測定が含まれる。”
(18章ということは、第2版のJAMA-UGであり、医学文献ユーザーズガイドを参照していただきたい)

 

●予後の研究に関するrisk of bias

RoB_prognosis,jpg

 

●広義の集団における典型的なリスクに関するエビデンスの質の定義(GRADE)

QoE Definition
High We are very confident that the true prognosis (probability of future events) lies close to that of the estimate*
Moderate We are moderately confident that the true prognosis (probability of future events) is likely to be close to the estimate, but there is a possibility that it is substantially different
Low Our confidence in the estimate is limited: the true prognosis (probability of future events) may be substantially different from the estimate.
Very low We have very little confidence in the estimate: the true prognosis (probability of future events) is likely to be substantially different from the estimate.
*Prognostic studies measure incidence—that is, target events over time in a population of interest at risk for the target event. The target event can be an adverse outcome (such as mortality) in patients with the disease of interest (for example, recent onset of atrial fibrillation) or the onset of a disease of interest (such as gastric ulcer) in a previously unaffected population. It can also be time to the spontaneous disappearance of a symptom (cough in upper airways or earache in children). Studies assessing prevalence—that is, the number of affected cases in the population of interest—although investigating a similar and complementary topic, are generally cross sectional and will be covered in a separate paper.

******************************************
本論文においては、予後のエビデンスに関する(現時点における)GRADEの課題が記載されており、診療ガイドラインを作成する立場の方々には必読であろう。

さて、治療、診断・スクリーニング、NMAに関するGRADEが発表された。
次は、・・・ 医学文献ユーザーズガイドの読者ならば想像できるだろう。(^^)

NMAエビデンスのGRADE評価-(3): ランキング

2015年6月1日 Posted by aihara

●ランキングにおける問題
例えば、前回の例では、直接比較において、Ilizarov創外固定は、創外(External)固定と比較した場合に、再手術のオッズ比を60%減少します。

介入の全てについてランキング解析をすると、前回のランコグラムやSUCRAに示したように、Unreamed>Ilizarov>Ender>Reamed>External>Plateの順であった。しかし、たとえば、Ilizarov創外固定に関するbody of evidenceは、risk of biasが高い小規模試験1件だけ(総イベント数19件)である。つまり、当該治療のランキングの信頼性(credibility)は低いといえる。

sucra-0523

 

このように、ランコグラムやSUCRAからは、risk of bias、非一貫性、非直接性、出版バイアスなどに関する情報は一切得られない。しかし、対比較のRoB、非一貫性、不精確さなどからランキングに関するエビデンスの質は、”very low”である。

注3:今回の私の解析ではあえて、全ての介入に関するランキングを示したが、論文著者らは、”Very low”のエビデンスを除外して解析したランキングを報告している。そのランキングは、Unreamed>Reamed>External>Plateであり、SUCRAはそれぞれ、86.3%, 54.4%, 24.1%, 3.6%である(論文の表6)。

●ranked forest plot:
ランキングによる誤解に対しては、質の低いエビデンスを除外する方法の他には、”ranked forest plots”(*)を表示する方法もある。
(*)Furukawa TA. Case study in psychiatry. In: Biondi-Zoccai G, edit. Network meta-analysis -Evidence synthesis with mixed treatment comparison. NY: Nova Science publishers; 2014, 325-337.

今回のデータを使ったranked forest plotでは、たとえば、効果が最低の治療(plate)を基準した比較のフォレストプロットをみると、以下のように、各治療の比較や効果の程度を視覚的に理解しやすくなる。

ranked_forest

●ランコグラム
黄色のセルの部分が有意差がある比較です。

rankogram

NMAエビデンスのGRADE評価-(2)

2015年5月29日 Posted by aihara

GRADEシステムにおいては、エビデンスの質を評価するための、基本項目がある。risk of bias、非一貫性、非直接性、出版バイアスである。

各直接比較に関しては、従来のGRADE基準をそのまま適用できる。NMA推定値に関しても、GRADEに準じた基準を使うことができる。NMA推定値の確実性(certainty:エビデンスの質、効果の確信性ともいう)を評価する際の具体的な指針として以下のようなものも発表されている。
Network Meta-analysis: Users’ Guide for Surgeons: Part II – Certainty

●各比較で、risk of biasは低いか
●出版バイアスの懸念があるか
●直接比較における個々の研究結果は一貫しているか(異質性)
●間接比較は移行性の原則に順守しているか(推移性)
●直接比較と間接比較の結果は一貫しているか(整合性)
●信頼区間または信用区間は十分に狭いか(精確さ)
●治療ランキングは信用できるか

 

●各比較で、risk of biasは低いか(RoB):
たとえば、今回引用したFooteらの論文においては、Reamed vs Unreamed比較の直接エビデンスは low RoBだったが、Ilizarov vs Externalの直接比較は、準ランダム化試験が組み入れられていることでブラインドが欠如しているためhigh RoBと判定されている。また、Salantiらが報告しているように、NMAエビデンスのRoB評価には、contribution plotのデータを使うことも可能である。

●出版バイアスの懸念はどうか:
否定的な試験が出版されないままに終わると出版バイアスが発生する。同じように、大部分が企業出資を受けている、肯定的な結果を示す一連の小規模研究もまた出版バイアスにつながる。NMAにおける出版バイアスの評価は簡単ではないが、いくつかの方法が報告されており、たとえば今回の例では以下のような結果である。

図a:comparison adjusted funnel plot

funnel.jpg

図b:contour-enhanced funnel plot with Trim and fill

contour-trim.jpg

バイアスはありそうではないといえる

●直接比較における研究結果の一貫性(異質性):
たとえば、Reamed vs Unreamedの直接比較(4研究)では、点推定値は類似し、CIの重なりは広く、異質性検定のp値は0.61、I2=0%であり、一貫性が高いことが示されている。

●間接比較の移行性(推移性):
Footeらは、Reamed vs Unreamed比較において間接推定値と直接推定値との大きな差は、非推移性によると評価し、間接エビデンスの質をグレードダウンとしている。

●直接比較と間接比較の結果は一貫しているか(整合性):
前回述べたように、Reamed vs Unreamed比較には非整合性がある。なお、直接推定値とNMA推定値の比較も可能である(下図)。

forest_direct_vs_nma

●信頼区間または信用区間は十分に狭いか:
GRADEにおいては、効果推定値に関するランダム誤差の程度をデータの不精確さとして評価し、データの範囲を提示する。この範囲は、従来の頻度論的分析では信頼区間、ベイズ分析では信用区間として知られている。
NMAにおいては、十分なサンプルサイズを持つ複数の試験を統合して2つの介入を比較した場合には、CIは狭くなる可能性が高い。しかし、比較のためのエビデンスの大部分が間接推定値による場合は、CIは広くなる可能性が高い。
Reamed vs Unreamedの比較では、NMA推定値のCIの幅(Ln95%CI=1.0238)は直接推定値のCI(Ln95%CI=1.0136)よりも広くなっている。

***********************************************
別の比較であるUnreamed vs Externalをみてみると、以下である。

nma_evidence_table-2

■Unreamed vs Externalに関するエビデンスの質評価と最良のエビデンスの決定

直接推定値は準ランダム化試験のために1段階グレードが下がりQoEは”moderate”である。直接推定値と間接推定値には非整合性がないが(forest plot図のCvB)、間接推定値は、risk of biasによるグレードダウンがあり、さらに、信頼区間は広く(95%CI 0.08-1.56)不精確であり(著者らはグレードダウンとしての理由を”非推移性”と記載しているため、上図においても、intansitivityとした)、最終的なQoEは”Low”である。NMA推定値の点推定値は、直接推定値や間接推定値と近似しており、信頼区間は直性推定値の信頼区間よりもやや狭い(95%CI 0.23-0.62)。エビデンスの質は、risk of biasによる1段階グレードダウンの”moderate”である。

したがって、本比較においては、”moderate”の質のNAM推定値を最良のエビでデンスとして採用することになる。

注:オリジナルの論文にない図表は、全て相原が論文データをもとに作成したものであり、それらの信用性については保証できません。

次回は、ランキングについてチャレンジしてみたい。

NMAエビデンスのGRADE評価-(1)

2015年5月28日 Posted by aihara

前回、前々回のネットワークメタアナリシス(NMA)について、GRADEを使ってエビデンスの質を評価すると以下のような手順となる。NMAエビデンスに関するGRADEアプローチの適用(4つのステップ)については、GRADE2版を参照していただきたい。

画像

■Step-1: ネットワーク内の各比較について直接推定値と間接推定値を示す

Reamed(A) vs Unreamed(B)比較における、直接推定値(4件のRCT)は0.74(0.45-1.24)、間接推定値(7件のRCT)は0.07(0.01-0.46)である。

■Step-2:直接推定値と間接推定値の質を等級する

AvBのhead-to-head、つまり直接推定値のrisk of biasはlowであるが、その信頼区間は広く(0.45-1.24)、”効果なし=1”をまたいでおり、不精確さ(imprecision)のため1段階グレードダウンとなる。(GRADE QoE: Moderate)

一方、AvBの間接比較の推定値は0.07(0.01-0.46)と有意差があり、リーマ使用の釘固定よりはリーマ不使用の釘固定の方がはるかに再手術率が低いことを示している。しかし、採用研究が割り付けの隠蔽化やブラインド化の欠如のためrisk of biasが高いことから「moderate quality」にグレードダウン、さらに、効果修飾に差がある(非推移性:注1)の疑いの試験により構成されていることから、最終的なエビデンスの質はlowにグレードダウンとなった(論文著者らの評価)。

注1:非推移性:たとえば、共通の比較対照(B)を介して、懸案の比較(たとえばA対C)に関する推論を立てる場合、AvB試験とBvC試験とで、患者、介入、アウトカムが著しく異なる問題を、”推移性の違反(violation of transitivity)”もしくは非推移性(intransitivity)という。

■Step-3: NMA推定値を示す

直接推定値と間接推定値は、それぞれを取り巻く信頼区間の重なりはほとんどなく、両者が同一であるとする帰無仮説の値(注2)は0.0196(論文には0.02と記載されている)であり、効果が同じではないことを示唆している。
NMA推定値は、0.62(0.37-1.03)である。

注2:interaction, 整合性検定
(NMAに関する特殊用語とその意味は、GRADE2版を参照のこと)

■Step-4: NMA推定値を等級する

直接推定値と間接推定値には非整合性があり、理論的にはこの整合性は非推移性によって間接比較に生じたバイアスが原因で生じる。非整合性(incoherence)のために、本NMA推定値の確信性は低下し、さらに95%信頼区間から”不精確(imprecision)”でもある。したがって、NMA推定値の最終的なエビデンスの質は、highから2段階低下し、Lowとなる。

■エビデンステーブル

nma_evidence_table-1

さて、我々は、Reamed vs Unreamedの比較に関して、直接エビデンスと間接エビデンスとNMAエビデンスのいずれを信用すべきだろうか

・・・答えは明らかに、エビデンスの質が“中(moderate)”の「直接エビデンス」である。
「リーマ不使用の釘固定術はリーマ使用の釘固定術に比べて、再手術のオッズ比を30%減少する」といえる。

間接比較による効果は非常に大きいが、その効果推定値に関する確信性は低く、過大評価しているのであろう。また、整合性がない直接推定値と間接推定値から混合推定値を得ることが適切とは思えない。

NMAエビデンスの質を評価する-2: STATAを使った効果推定値

2015年5月18日 Posted by aihara

NMA論文におけるCQは以下のようなものである。
Foote CJ, et al:Which Surgical Treatment for Open Tibial Shaft Fractures Results in the Fewest Reoperations? A Network Meta-analysis.
Clin Orthop Relat Res. 2015 Feb 28

P:成人の脛骨開放骨折患者において、
I:整形外科的治療(Reamed nail, Unreamed nail, plate fixation, AO external fixation, Ender nail, Ilizarov fixation)は、
O:再手術に違いがあるか。

GRADE2版で解説しているSTATAを使って、ネットワークメタアナリシスを実施してみる。

ネットワークプロット

network

STATAを使ったNMAであり、ネットワークの形状としては、「複合ネットワーク」である。各介入ノードの大きさは、サンプルサイズの大きさに比例している。直接比較としての各ノードを結合している線のカラーは、risk of biasを示している(赤:high、緑色:low risk of bias)。

ネットワーク全体における直接比較の占める寄与度は、AvB(19.5%)、AvD(9.1%), BvC(24.4%), BvE(3.4%), CvD(12.4%)であり、全体としてはやや”限界”が多いことがわかる。

contribution

contribution plotとrisk of bias(RoB)を使って、NMAエビデンスの”限界”をGRADEにより評価すると(Salanti)、=19.5*(0) + 9.1*(0) + 24.4*(-2) + 3.4*(-2) + 12.4*(-2)=-0.8であり、研究の限界により、一段階グレードダウンとなる。しかし、NMA推定値に関するGRADEエビデンスの質に関しては、さらに、一貫性、直接性(推移性)、精確さ、出版バイアスなどを評価する必要がある。・・・Salanti手法による解析はGRADE2版を参照のこと。
A:Reamed, B: Unreamed, C:External(AO) fixation, D:Plate, E:Ender, F:Ilizov fixation

NMA推定値

forest

Unreamed vs Reamedの推定値は、OR 0.63 (0.34-1.17)であり、論文データ(OR=0.62, 0.37-1.03)と近似している。また、論文の表4で記載されている、Unreamed vs externalも、OR 0.42 (0.23-0.77)であり、論文データ(OR 0.38, 0.23-0.62)と近似している。なお、本フォレストプロットにおいては、95%信頼区間とともに、95%予測区間(赤の横線)も示している。

SUCRA(surface under the cumulative ranking curve)

sucra-0523-2 sucra-0523

原論文においては、Ender nailingとIlizov fixationに関しては、エビデンスの質が”very low”のため、それらを除外したSUCRAとランキングが記載されている。本解析においては、あえて統計学的なランキングが誤解を招く結果になりうることを提示するために、全ての介入に関するランキングを示した。

”非常に低”のエビデンスをランキング解析から除外することが、ランキングによる誤解を回避するひとつの手法といえることが、外科医向けのユーザーズガイドにも記載されている。

このように、STATA(version 13)を使って、論文データとほぼ同じ効果推定値を得ることができるが、STATAは高額である。
次回は、同じデータ利用して、Rを使ったネットワークメタアナリシスを紹介したい。

NMAエビデンスの質を評価する-1

2015年5月13日 Posted by aihara

GRADEを使ってNMAのエビデンスの質を評価する・・・・

評価の基本ステップはGRADE本に記載しているように、4段階である。

0513-2

オリジナル論文のデータを使って、上記の結果を再現してみたい。

GRADE profilerの過去、現在、未来

2015年4月27日 Posted by aihara

GRADE profiler (GRADEpro)は、エビデンスの質を評価し、推奨の強さを決定するためのツールです。GRADEproがどのように開発され、GRADE working groupは今後どのように発展させようとしているのかを簡単に解説します。

過去:エクセルからGRADEproへ
●2006~2007年当時:エクセル(マクロ)によるGRADEアプローチを使った評価が行われていましたが、ほとんど実験的な評価システムです。当該エクセルを、dropboxにアップしましたので興味のある方はDLしてみてください。

https://www.dropbox.com/home/GRADE-jpn
・・・・・・・・[GRADE WORKSHEET (version 6)]

●2008年:GRADEpro (ver 3.2)が、Schunemann HJ, Brozeck J, Oxman Aらにより開発されて公開。その後、何度かアップデート(~ver 3.6)されました。GRADEproのヘルプファイルが、GRADE ハンドブックであり、その日本語版を2008年11月に公開しました。

http://www.grade-jpn.com/grade_handbook3.2.html

現在:GRADEproからG2DTへ

●2013年: それまでGRADEproを使ってEvidence to Recommendationテーブルを作成する機能の一部に不具合がありましたが、GRADEproを拡張した対話式のweb上のガイドライン作成ツールが開発されました。このツールが、GRADEpro Guideline Development Tool (G2DT)であり、利用には Google chromeのインストールが必要です。

http://www.guidelinedevelopment.org/
・・・G2DTの利用法は、GRADE2版の4.4-6章(116-125 p)に記載しています。

G2DTの特徴の一つは、Evidence to Decision (EtD)テーブルの作成です。
・・・EtDテーブルの解釈や具体例は、GRADE2版の追加資料-9(275-286 p)に記載しています。

●2014年:GRADEproやG2DTを使ったエビデンステーブルとしては、GRADE evidence profileやSoF tableが代表的なものでしたが、対話式(interactive)SoFの作成が(診断介入において)可能となりました。
Interactive SoFがどのようなものかは、GRADE2版の5.9章に記載しています。

●2015年:G2DTを使って、エビデンステーブルをMobile Applicationsへ配布することが可能となりました。

未来:G2DTからweb applications, DECIDE, MAGIC

●今後は:DECIDE計画やMAGIC計画とともに、GRADEをさらに分かりやすい形で利用できるように改善しつつ、エビデンステーブルの効率的な伝搬をめざすという方針です。
その一つにはEvidence profileやSoFの様式の改変も含まれていますが、表に含める内容の基本は不変です。

Comparison between the standard and a new alternative format of the Summary-of-Findings tables in Cochrane review users: study protocol for a randomized controlled trial. Trials. 2015 Apr 16;16(1):164. [Epub ahead of print]

・DECIDEとは・・・・・http://homepage3.nifty.com/cont/41_2/p431-61.pdf
・MAGICとは・・・・・・http://www.grade-jpn.com/magic.html

GRADE2版 購入予約

2015年4月18日 Posted by aihara

http://www.grade-jpn.com/grade2e-cover.html

GRADE2版の購入予約が可能です(出版社もしくは、以下のサイトからDLを)。
http://www.grade-jpn.com/moshikomi.pdf

omote

moshikomi

GRADE第2版

2015年4月17日 Posted by aihara

〝診療ガイドラインのためのGRADEシステム” 改訂第2版
(2015年4月25日出版予定)

南郷栄秀先生(東京北医療センター 総合診療科)に帯をお願いしました。

omote

「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」 第2版 出版!!

2015年4月7日 Posted by aihara

お待たせしました!!

〝診療ガイドラインのためのGRADEシステム” 改訂第2版
(2015年4月25日出版予定)

内容を大幅に改訂した第2版では、治療や診断に関するメタアナリシス、ネットワークメタアナリシスのエビデンスの質を、どのようにしてGRADEを使って評価するかを具体的なシナリオを使って解説しています。また、GRADEproの最新版であるG2DTの使い方についても記載しました。

書籍の裏表紙に改訂版の特徴を記載していますので、参考にしてください。

適切な診療ガイドライン作成のために、GRADEの教科書である本書を活用していただきたい。

******************************************
●定価:12,000円

予約受付中
凸版メディア株式会社
〒036-8061 弘前市神田3丁目1番地
電話:0172-36-6111
FAX:0172-33-5546

******************************************

omotes ura
  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ