Archive for: 𔃳月 2014’

GRADEを利用した国内ガイドライン: 急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン2013

2014年3月18日 Posted by aihara

Mindsからの報告:
■ 1.『急性胆管炎・胆嚢炎』の医療提供者向け診療ガイドラインを公開しました。(2014/03/18)

◇急性胆管炎・胆嚢炎
‐TG13新基準掲載‐急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン2013
  http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0020/G0000565

【編集】 急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン改訂出版委員会
日本腹部救急医学会、日本肝胆膵外科学会、日本胆道学会、日本外科感染症学会、日本医学放射線学会

———————————————————–
やっと、GRADEシステムに関する国内の教科書を引用してくれました。

診療ガイドラインのためのGRADE システム
相原守夫,三原華子,村山隆之,相原智之,福田眞作、凸版メディア,弘前,2010.

アマゾン

grade


本ガイドライン作成グループが適切にGRADEシステムを利用しているのかどうかは、現時点では十分に検討していませんが、評価のプロセスや判断理由は不透明でGRADEに沿ったものではないように思います。いずれ時間があるならば、検討してその結果を以下のサイトで紹介します。

GRADEを利用した国内の診療ガイドライン

また、本ガイドラインにおいては、新しい試みとして、作成したガイドラインそのものの効果と有用性について記載していますが、検討対象ガイドラインはMinds2007手引きを使ったものです。それでも、「急性胆管炎・胆囊炎診療ガイドラインを遵守した場合、患者の臨床アウトカムが改善し、さらに医療経済的な効果もあるという結論です。

GRADEシステムの5つの限界-2

2014年3月10日 Posted by aihara

——————————————————————————————————————-
5. いわゆる形式的な推奨(motherhood statements)や優れた医療慣行に基づく推奨などの、一連の不明瞭な推奨にGRADEを適用することには問題がある。有用でない推奨には、曖昧すぎて実行できないもの(例: 「包括的な病歴の聴取」、「詳細な身体診察の実施」)が含まれる。このような推奨の解釈は、場合によっては非効率的または非生産的な行為を招きかねない。したがって、ガイドラインパネルは、具体的かつ実行可能な推奨のみを策定すべきである。
——————————————————————————————————————-

#5に関して、JCEシリーズで解説されている表の一部を翻訳して以下に紹介します。
(表の全訳は、ML GRADE-japanにて紹介)

優れた医療慣行に基づく推奨と、形式的な推奨と混同されがちな推奨の例

motherhood_statements

  • カレンダー

    2014年3月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ