タミフルの毒性試験として、TIP 2007; (12): 137、では、「毒性試験の結果を表す基本中の基本である、各群の動物数(分母)も、死亡数(分子)も記載されていない。メーカーに問い合わせても入手不可能で、厚生労働省とワーキンググループ以外には一切情報を開示していない、というものであった」と記載され、さらに500mg/kg以上で、特に7日齢ラットでは、偶発的とはいえない死亡が生じていたとして、メタアナリシス結果(Peto)を記載している(統合OR=14.6(6.2-34.4)。さらに用量反応関係(脳中濃度)も明瞭、と報告しています。
■私には、以下の点から、この内容が全く理解できない。
(1)そもそも、毒性試験のデータは薬剤添付文書に記載されており、また社内資料も簡単に入手可能である。
(2)文書資料には、分母、分子も記載されている。(7齢ラットでは、700mg/kgで2/14、1000mg/kgで3/14、0mg/kg~500mg/kgでは、死亡0/14である。別の試験では、1000mg/kgで、7/56死亡であるが、このときには、700mg/kgとの比較である)
(3)浜氏が指摘する、500mg/kg以上のデータは十分に公開されており、あえて4分割表で、オッズ比を算出すると(適切かどうかは問題)、7齢ラットで、タミフル500mg/kg以上と、無投薬群との比較(0/14 vs 12/84)では、OR=4.3(0.24-76.5), p=0.52 と統計学的には有意のあるものではない。
(4)RCTでない研究からデータを抽出して、Peto法でのメタ解析とは好ましいとはいえない。(注)
(5)死亡というイベントと、薬剤の投薬量には、濃度勾配反応は見られない。
注:
★丹後:Petoの方法は、あくまで無作為割付に基づく臨床試験のデータに適用するものです。疫学研究のデータには適用すべきではないと思います。
★森實:”Peto法は、RCTのメタアナリシスに用いられ、症例対照研究や、コホート研究に用いられることは稀”である。
さらに、論文としては発表していないが(私信で)、海外の試験よりも、国内のRCTが信頼できると述べているが、これも適切とは思えません。なぜなら、学会誌に発表されたkashiwagi 研究はRCTではあるものの、その結果(タミフル群130例と プラセボ群122例の インフルエンザ症状の中央期間、70 vs 93.3、SE= 9.1-8.1)から、差を検出するための必要サンプル数は2倍であり、報告された例数から、α=0.05として、検出力(1-β)を算出すると、57%程度である。(注2)
すなわち、この報告だけでは、症例数が足りないであろうということを意味しています。
また、厚生労働研究班(症例シリーズ)と同様に、縦横の多くの解析を行なっていますが、研究班解析と同様にこれらは、研究の事前に設定されていたものではなく、全て後付けです。
検定も、回数や項目数を増やすと、どれかは差がでてくるものであり、それは、有名な学生相手の講義で使われる、「コイン投げ」でも簡単に理解できるものです。
検定は、10回も繰り返すと、 [1-(1-0.05)^ 10]= 0.401、すなわち、40%の確率で一つは有意になってくる(野村英樹)。
Altman Dの統計本では、同じことを、次のように記載しています。
医学論文の統計利用の誤り:~~~ 11変数以上を5%水準で、2群比較
しかも、このような誤りは、40年前よりも、20年前のほうが 多いという論文を紹介している。
統計的要素を考慮する時期は、研究が完了したときではなく、研究が計画されるときである。(Anon)(Altman DG: 医学研究における実用統計学)。
(注2)検出力の計算:
PS(ver2)