Posts Tagged: ‘特定健診、Koriyamaポイント’

2008年特定健診は有効か?-(3)

2007年10月22日 Posted by aihara

未だ確定ということではないですが、生活習慣病予防に関しては「内科診療所の対応で特定保健指導は完結」という意見もあり、新たな指導点数も考慮されています。
内科の約6万の診療所が、1日4人の特定保健指導を担当すると、診療所レベルですべての保健指導の対応が可能という見積もりのようです(Japan Medicine 10/17)。

いずれにしても、臨床検査の正常範囲というものに、もうすこし注意する必要があります。

HPのリンクのKoriyamaポイントには、下記のデータを追加しておきました。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

(1)Koriyama pointと5年死亡率
(2)koriyama pointのスコアリング(google spreadsheet)
(3)空腹時血糖・HbA1Cと2007年動脈硬化ガイドライン基準
(4)性別、年齢とHbA1C
(5)日本人の耐糖能異常の予測
(6)性別、年齢と総chol
(7)性別、年齢とLDL
(8)性別、年齢とBMI
(9)BMI値 vs 耐糖能異常
(10)BMI値 vs 死亡率
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

2008年特定健診は有効?-(1)

2007年10月17日 Posted by aihara

2008年から 特定健診が始まります。
脳卒中や心臓病などにつながるメタボリック・シンドローム(内臓脂肪症候群)を減らそうと、40歳から74歳までを対象とした「特定健康診査」と、メタボ該当者や予備群とされた人への「特定保健指導」が来年4月から始まるわけですが、・・・なにせ 職員の家族を含め”義務”です。

さて、40歳から74歳の国民を対象としての健診ですが、本当にそれほどの効果があるのでしょうか。

これらの一部の内容は、厚生労働省 生活習慣病予防(健康づくり)特集のサイトで閲覧可能です(メタボリック症候群)。

血糖100mg、HbA1C 5.2%という基準などがありますが、これらの基準を一律に使うことによって、治療介入の必要のない人が誤って異常と判定される(偽陽性)ケースが増えることは確実と思います。

なぜなら、臨床検査の特徴としての、性差、加齢などの多くの因子を無視しています。医療の最前線の臨床医や臨床検査実施者、あるいは健診結果の判定者などは、よく臨床検査の”精度”について、あるいは検査値の個人的な変化について熟知しているべきです。

例: 東海大学の大櫛教授:Koriyamaポイント

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ