Posts Tagged: ‘情報の信頼性吟味の5ステップ’

患者側からのEBM評価: 信頼性吟味の5ステップ

2007年5月11日 Posted by aihara

健康情報を含めた医療関連の情報はあまりにも沢山あり、中には捏造もあります。
医療機関側では、エビデンスに基づく研究やガイドライン、あるいは豊富な経験に基づく医療情報を提供して最適な方針を決定し患者に提供します。
では、逆に患者側は、”情報の信頼性”をどのように判断すべきなのでしょうか?

それには、情報の信頼性吟味の”5ステップ”があります。
下記は、東北大学 坪野吉孝教授の発表(NIKKEI Drug Information 2007.2: 24-26)から一部改変して紹介します。

————————————————————————
(1) 具体的な研究に基づいているか?
(2) 研究対象はヒトであり、自分の置かれている環境に類似してるか?
(3) 学会発表でなく、論文報告か?
(4) 研究デザインが無作為割付臨床試験や前向きコホート研究か?
(5)複数の研究で指示されているか?
——————————————————————————

以上の順番でふるいにかけて最後まで残ったものを、”実践情報”として評価し、5番目の段階をクリアしていないものは、全て”研究段階”のものと判断するというわけです。

では、実際の臨床現場では全てこの”実践段階に到達した”情報によって、医療行為が行われてるのか?? というと、そうではなく、多くは「実践することを考慮してもよいが、十分な科学的根拠がない」というもので、これは、日本脳卒中学会が合同で作成した脳卒中治療ガイドライン(2001)の推奨度に関する発表をみても明らかです。(棚橋: 第44回日本神経学会、2004年)

どんなにすばらしいガイドラインがあっても、全ての患者、全ての診療領域に通用する共通のものはなく、実際は各患者によって変化したグレーゾーンで診療が行われているということです。

患者さん側としても、他の医療機関の処方、自身が常用しているサプリなど全てを開示、自身の検査結果のコピー入手などの努力が必要です。
こちらは、米国AHRQの患者、医療消費者の”5-steps”です。
・AHRQ:「ヘルスケアに関する研究と質の向上」を活動の目的とする米国政府機関
(Agency for Healthcare Research and Quality, AHRQ)

  • カレンダー

    2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ