Posts Tagged: ‘GRADEを利用したと言えるための基準’

GRADEガイドライン作成の流れ: さいごに-(1) : GRADEを採用する場合の注意

2012年9月12日 Posted by aihara

GRADEを使ったシステマティック・レビューや診療ガイドラインを作成する場合、
次の3つの注意が必要である。

1.GRADEを改変しない。ぜひともGRADE を使用したいという熱意から、GRADE を変更してしまう組織がある。GRADEプロセスの変更はエビデンスやガイドライン利用者の混乱を招くかもしれない。また、このような変更は臨床医、政策決定者、患者が使用できる単一のシステムを提供するという目的に反する。以上の理由から、GRADE ワーキンググループは、このような変更を行わない事を推奨する(GRADE教科書 p190 脚注参照)。

2.GRADEの“長所”と“限界”を認識する(GRADE教科書 p8-9、GRADEの使い方スライド #122-~124参照)。

3.GRADEワーキンググループが作成した、「GRADEシステムを利用したと言えるための基準」を参考にする(スライド #125参照: 今後 JCE論文にて正式な内容が発表される予定)。

GRADEシステムを利用したと言えるための基準

1. 「エビデンスの質quality of evidence」 は、GRADE Working Groupが採用する2つの定義(ガイドラインまたはシステマティック・レビューのいずれか)により、一貫して定義すべきである。

2. エビデンスの質を評価するための各GRADE基準 (risk of bias/研究の限界、直接性、結果の一貫性、精確さ、出版バイアス、効果の大きさ、用量反応勾配、説明のつかない交絡やバイアス 「相反バイアス(antagonistic bias)」 の影響) を、用語の違いがあるにしても、明確に記述すべきである。

3. 各重要なアウトカムの全体的なエビデンスの質(overall quality of evidence)を、4段階 (例: 「高 high」、「中 moderate」、「低 low」、「非常に低 very low」)、あるいは正当性が認められるならば、3段階 (例: 「高 high」、「中 moderate」、「低 low(「低」 および 「非常に低」 を含む)」)にて、GRADE Working Groupが採用する定義に合致した各段階の定義に基づき、評価ならびに等級付けすべきである。

4. エビデンスの質ならびに推奨度は、エビデンスの要約 (ナラティブまたは表形式) に基づき判断すべきである。理想的には、GRADE Working Groupが提唱する完全版エビデンスプロファイルを使用すべきである。また、エビデンスプロファイルはシステマティック・レビューをベースとすべきである。少なくとも、評価されたエビデンス、ならびにそのエビデンスの同定や評価に使用した手法を明確に記述すべきである。特に、グレードアップやグレードダウンの理由についてはわかりやすく説明すべきである。

5. 推奨の強さ(strength of a recommendation)を評価するための各GRADE基準について明確に考慮し (望ましい帰結と望ましくない帰結のバランス、エビデンスの質、価値観と好み、資源の利用状況)、一般的アプローチを報告すべきである (例: コストを考慮したかどうかや、その方法、ならびに誰の価値観と好みを前提としたのかなど)。

6. 管理選択肢に対する肯定的または否定的な推奨の強さは、2段階 (「弱いweak/条件付きconditional」、「強いstrong」) で示すべきである。また、各段階の定義は、GRADE Working Groupが採用する定義に合致すべきである。推奨度を示すのに 「弱い/条件付き」、「強い」 以外の用語を使用する場合でも、その解釈や内容は、GRADE Working Groupの定義に合致すべきである。

7. 理想的には、推奨度の判断をわかりやすく報告すべきである。

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ