Category: ‘研究論文の紹介’

生活習慣改善によるがん予防

2007年11月6日 Posted by aihara

生活習慣改善によるがん予防法の開発に関する研究
who

喫煙、メタボリック症候群、塩分、肥満、ウイルス感染など多くの因子が発癌に関連していますが、今回は、国立がんセンター、津金研究班の報告です。

多くの観察研究(コホート試験、症例対照研究)を統合して、野菜・果物以外の食品摂取、およびBMIと主要部位がん(胃、大腸、肺、乳、肝)との関連の強さを、エビデンステーブルに要約しています。本研究班の特徴は、エビデンスの強さ(strength of evidence)を”関連性の強さ”(RRあるいはOR)を使って4つに分類していることです。
これは、WHO/FAO/Expert Consultation Reportに準じたもので具体的には図のようなものですが、ややGRADEシステムに類似してます。
=====================================================
メタアナリシスで分かったことは関連サイトで紹介されており、ここで各研究結果を紹介しても膨大なものになりますので割愛します。最終的に、研究班として現状において日本人に推奨できる”がん予防(科学的根拠に基づくがん予防)”は以下の6項目ということです。

(1)タバコは吸わない
(2)適度な飲酒(具体的には1日、エタノール量換算で23g以内。
(3)食事は偏らなくバランスよく
(4)定期的な運動の継続。例えば毎日60分程度の歩行、週に1回程度は汗をかく運動
(5)成人期での体重を維持。具体的には、中年男性のBMIは27を越さない、19未満でない。
(6)肝炎ウイルス感染の有無をチェックする。
=====================================================
ネット検索で簡単にヒットするかとおもいきや、やや古いものが有料(1000円程度)で販売されていますね。
”がんになる人 ならない人、科学的根拠に基づくがん予防” (著者: 津金昌一郎)。
 PDF「生活習慣改善によるがん予防法の開発に関する研究」

抗血小板剤・プラスグレル試験-(2)

2007年11月5日 Posted by aihara

/本ブログ10/26で紹介した坑血小板剤プラスグレルについて、本日発表となったものです。

PCI適用の急性冠症候群で、抗血小板薬プラスグレルの有効性を確認。TRITON TIMI-38の成果:経皮的冠動脈インターベンション(PCI)が適用される急性冠症候群(ACS)において、抗血小板薬プラスグレルは標準的抗血栓療法に用いられるクロピドグレルよりも有効性が高いことが、プライマリ・エンドポイントで有意な差が確認された。(AHA 2007, @FL,US)

この国際的、多施設、ランダム試験、フェーズ3の「TRITON TIMI-38」試験を少し考えてみたいと思います。
——————————————————————

■対象:PCIが適用された急性冠症候群13608人です。
■介入:
クロピドグレル投与群(6795人、初期量300mg/日、維持量75mg/日)、プラスグレル投与群(6813人、初期量60mg/日、維持量10mg/日)の2群に割り付け、低用量アスピリン併用治療を12ヶ月間(6~15カ月)実施。
■アウトカム
一次エンドポイントは、心血管死と非致死性の心筋梗塞や脳卒中の発生率。安全性は、生命に危険のある出血、大出血、小出血の発生率で評価。

■結果:
一次エンドポイントは、クロピドグレル投与群で12.1%、プラスグレル投与群は9.9%で有意に低かった(ハザード比0.81、95%信頼区間0.73-0.90、<0.001)。
ただし安全面では、生命に危険のある出血の発生率がクロピドグレル投与群で1.8%だったのに対し、プラスグレル投与群は2.4%と有意に高かった(ハザード比1.32、95%信頼区間、1.03-1.68、p=0.03)。
そのうち生命に関わる出血に関しても、プラスグレル治療群において発生頻度が高かった(発現率はそれぞれ1.4%と0.9%、症例数ではそれぞれ85人と56人 p=0.01)。

■結論:
PCIが適用される急性冠症候群において、プラスグレルはクロピドグレルよりも有効性が高いことが確認された。
——————————————————————

[コメント] このままでは、先月の発表はなんだったのかとなりますが・・・
ここで、あえて2×2解析として、この2群を比較してみたいと思います。そのことで単純な結果以上のものが見えてくると思います。

Web公開データで知りえる出血例数は微妙に異なっていますが出血率から算出して、2.4% vs 1.8% として比較したいと思います。そして、イベントと出血リスクから、net benefitという概念で、この2群を比較すると、プラスグレル投与群で12.3%、クロピドグレル群で13.9%で、相対危険0.89 (95%CI=0.81-0.97)、NNT=63 (95%CI=37-216)となります(by 相原、あくまで概算です)。

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)が適用される急性冠症候群では、抗血小板薬プラスグレルはクロピドグレルと比較すると、net benefit(全死亡例、心臓発作発現例、脳卒中発現例、重度出血発現例による複合エンドポイント)は、63人に一人、場合によっては200人に一人程度というものです。あえてNNTの高値を選択したのは、日本人で本試験の年齢を考えると、その多くはH.Pyroli感染を伴っているだろうし、出血リスク、特に消化管出血はさらに多いと想定してのことです。

坑血小板剤の併用治療という点では、循環器内科医、血液内科医、消化器内科医の連携が必須と思いますが、大学病院などにおける各教室の連携には壁というかハードルがあるのが現実のようです。

小児のメタボ基準

2007年10月31日 Posted by aihara

厚労省研究班、小児にもメタボリックシンドローム基準
厚生労働省の研究班(主任、大関武彦・浜松医科大教授)が、小児(6-15歳)のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準をまとめ発表しました。

metabo

研究班によると、成人と同様、腹囲が基準に該当し、基準値以上の検査値が2つあると、同症候群と診断する。腹囲は、成長期であることを考慮し、中学生80センチ以上、小学生75センチ以上、もしくは「腹囲(センチ)÷身長(センチ)」が0.5以上とした。検査値は、血中脂質、血圧、空腹時血糖で判断し、大半は成人より低い数値に設定した。


日本では2005年8学会、大人での基準については、WHO基準,あるいは米国高脂血症治療ガイドラインとは異なる厳しい基準がありますが、今度は小児でも登場ということです。
本当に、加齢や性差などを念頭においた基準なのだろうか。小児の臨床検査正常値というのが以前より発表されていますが、どの程度勘案されているものかどうか気になります。

よくメタボリック症候群では、糖尿病、脳卒中、心血管虚血イベントなどの発症が話題となりますが、米国での6500人、13年間の観察研究(前向コホート研究)で、前立腺がん発症が0.77倍という報告もあります。

Tande AJ, et al. The metabolic syndrome is associated with reduced risk of prostate cancer. American Journal of Epidemiology 2006;164:1094-1102.PMID: 16968859

糖尿病患者では悪性腫瘍の発生が高いと報告されていますので、血栓症関連の他に悪性疾患のチェックも必要となります。また、低コレステロール血症やBMI低値でも死亡率が上昇するという報告もあり、健診による早期発見・早期診断が、日本の国民にとってbenefitが大きいものであってほしいと思います。

メタボ指標の検討(HbA1C 5.2%, 腹囲)

2007年10月31日 Posted by aihara

特定健診の紹介をしたばかりですので、関連したものとして、厚労省科学研究費業績集からです。
都道府県等の生活習慣病リスク因子の格差および経年モニタリング手法に関する検討(主任、吉池信男、独立行政法人 国立健康・栄養研究所、H18年度)。
分担報告として、メタボリックシンドローム関連指標の検討(田嶼、東京慈恵会医科大学内科)

————————————————————————
■研究目的:メタボ症候群発症リスクを明らかにするために、質の高いデータの収集と比較、さらに経年変化を観察する必要があり、
(1)HbA1cの精度管理、ならびに糖代謝関連指標としての妥当性, 
(2)糖尿病発症予測指標としての空腹時血糖値およびHbA1C値、
(3)メタボ症候群指標の腹囲のカットオフ値
を検討した。

■対象集団:
(1)平成15年国民健康・栄養調査コホート、
(2)船形町コホート*
*: いずれも既知糖尿病を含まない全住民を対象にOGTTを一次検査とする糖尿病検診を実施。

■結果と結論:
(1)HbA1C値は施設間格差あり、標準物質の利用で解消につながるだろう。
(2)健診判定値として HbA1C 5.5%の妥当性:
空腹時血糖とHbA1Cとは相関があり、110mg/dl、100mg/dlに相当するHbA1Cは 5.5%、5.3%であった。糖尿病発症は、HbA1C 5.3%を超えると高くなった。(図3)

metabo


(3)山形県船形町での約1200人を対象とした研究で、観察5年目の糖尿病発症率を調査した。空腹時血糖、HbA1Cを4分割にして、比較した。年齢と性別で調整しても、空腹時血糖(<90, 90-99, 100-109, 110-125mg/dl)、HbA1C(<4.9, 4.9-4.99, 5.0-5.19, 5.2-7.0%)、の両者が上昇するするに従って、5年後の糖尿病発症が上昇した。糖尿病発症の閾値はいずれにも見つからなかった。
空腹時血糖<90に比較して、100-109mgでは5.6倍、110-125mgでは15倍、HbA1Cでみると、4.9%に比較して、統計学的に有意なものは、HbA1C 5.2%以上であった。(図4)
HbA1C 5.2%は、平成20年から開始される健診システムにおいて、非糖尿病患者における5年後の糖尿病発症リスク集団を抽出するために妥当な値かもしれない。今後、有用かどうか検証する予定。

fig4


(4)メタボ症候群の腹囲のカットオフ値:
約9000人を対象として調査した。腹囲は、日本内科学会の内臓脂肪蓄積(臍高の内臓脂肪面積100cm⊃2⊃)のマーカーとして、ウエスト周囲径が男性85cm、女性90cmと定義した。
脂質、糖代謝異常などの因子を2つ以上をもつものの抽出するためのカットオフ腹囲をROCから算出し、各々適切なものと判断された。(図)

roc


————————————————————————

前回の特定健診についての話題で紹介したKoriyama pointを参照すると、すぐに分かりますが、このカットオフ値による結果は容易に想定されるものです。しかも、HbA1Cなどは、各カテゴリーが一定ではないことで、HbA1C 5.2% 以上という感じです。RCO曲線での男性AUC(area under curve)は0.66であり、ほとんど0.5に近いものです。0.5というのは、確率50%という意味で、”50%の割合で正しく分類できた”ということです。

本業績集では、CD-ROMがついており非常に親切・丁寧です。
 都道府県等の生活習慣病リスク因子の格差および経年モニタリング手法に関する検討 吉池班(H18)
 吉池班業績

抗血小板剤・プラスグレル試験の延期

2007年10月26日 Posted by aihara

2007年10月24日、第一三共株式会社とEli Lilly社は、抗血小板剤・プラスグレル(prasugrel)の2つの小規模臨床薬理試験(第二相臨床試験)の患者組み入れと投薬を延期すると発表。

Reuters.comでは:
Sanford Bernstein analyst Tim Anderson said he was concerned patients taking prasugrel in the two halted trials may have experienced more bleeding than those taking Plavix — a finding he said would harm its prospects of being approved or prescribed by doctors.
———————————————————————–

抗血小板剤プラスグレル(開発コード:CS-747)に関するクロピドグレルとの比較データの発表について
(2006年10月24日発表)の時点では、要約は以下のようです。

 血小板凝集抑制作用について、初期用量60mg のプラスグレルと、初期用量300mg(承認用量)または600mg(高用量)のクロピドグレル投与群で比較したところ、プラスグレルはいずれの用量のクロピドグレルよりも作用が強く、また、維持投与期間(プラスグレル10mg クロピドグレル
75mg を7 日間)においてもその作用は持続し、本剤の高い効果が示された。

 プラスグレル(60mg)は投与開始30 分後で既にクロピドグレル(300mg および600mg)をはるかに上回る血小板凝集抑制効果を示し、また、プラスグレルの投与開始1 時間後の血小板凝集抑制効果は、投与開始6 時間後のクロピドグレル(両用量)を上回り、早い効果発現が示された。

 クロピドグレルにおいては、薬剤を投与しても血小板凝集抑制作用が発現しない、または発現が弱い被験者が認められたのに対し、プラスグレルではまったく認められなかった。

 第一三共グループとイーライリリー社は、ACS(急性冠症候群 Acute Coronary Syndrome)患
者を対象としたプラスグレルのフェーズ3 試験を、現在世界25 カ国、患者数13,000 人以上の規模
で行なっている。

 この試験は、プラスグレル投与群とクロピドグレル投与群における安全性や虚血性疾患イベント(心臓発作・脳卒中 またはそれらを主因とする死亡)の発症率などを評価し、両薬剤を直接比較することを目的としており、試験終了後、2007 年中に欧米において承認申請を行なう予定である。
———————————————————————–

急性冠症候群の周辺では、多くの抗血栓薬剤関連の試験が盛んに実施されていますが、当然ながら出血リスクの問題があります。

pioglitazoneと心血管イベント増加

2007年10月25日 Posted by aihara

アクトスについて:
近隣でも非常に多用されている薬剤ですが、いくらこちらで説明しても薬剤の注意勧告部分が伝わっていません。NEJM(6/14)やFDA勧告などはほとんど無視され、メタアナリシス結果などもあまりよく理解されていません。むしろ、積極的に、心筋梗塞ステント後の再狭窄予防などという情報が普及しています。

edema

実際、製薬メーカーHPでも浮腫について図のように公表されていますが、あまり医療の最前線としての一般臨床医には伝わっていないように思います。
いろいろな「心不全発症のおそれのある心筋梗塞、狭心症、心筋症、高血圧性心疾患等の心疾患のある患者[循環血漿量の増加により心不全を発症させるおそれがある。」(「重要な基本的注意」、「重大な副作用」の項参照)
浮腫発現頻度には性差があり、男性vs 女性で、OR=0.65(0.47-0.9)です(相原)。
この点については、薬害オンブズパースン会議でも同じように紹介されています。

当院担当MRから”アクトス有効という国内文献”を入手できたのが以下の1件のみでした。
■Yokoyama J, et atl: Efficacy and safety of low-dose pioglitazone after primary coronary angioplasty with the use of bare metal stent in patients with acute myocardial infarction and with type 2 diabetes mellitus or impaired glucose tolerance. Heart Vessels. 2007 May;22(3):146-51. Epub 2007 May 21. PMID: 17533517

———————————————————————–
この研究の問題点(by 相原):
■症例対照研究で、2群で設定しているのは、56例 vs 37例という、通常のサンプル設定とは 逆のパターンを使っています。また、どのようにして必要サンプル数を設定したのかも記載ありません。
■前え向き研究として実施するとしても、α0.05、検出力80%として計算すると各100例が必要です。
■論文中で、たびたび記載のある動脈内の狭窄程度の表示が、よくある平均±SDで、例えば0.26±0.46という、mean>2SDという条件を満たしていません。
■baseline riskの比較で10数個以上を比較して有意差(p<0.05)があったとしています。
■アクトスを追加治療しないと、ステント設置後の半年後の成績で、約半分(50%)が 再狭窄をおこしてるという発表で、他の県外施設ではステント後の再狭窄の率は10-20%です。
■実際、当院の患者も1年に3~4回の再狭窄による入院があり、これがきっかけで主治医に連絡した理由です。
===============================================================

cochrane
コクラン・ライブラリー(2007,issue 3)では
B Richter, E Bandeira-Echtler, K Bergerhoff, C Clar, SH Ebrahim. Rosiglitazone for type 2 diabetes mellitus. Cochrane Database of Systematic Reviews 2007, Issue 3. Art. No.: CD006063. DOI: 10.1002/14651858.CD006063.pub2.

[結果]:
Metabolic control measured by glycosylated haemoglobin A1c (HbA1c) as a surrogate endpoint did not demonstrate clinically relevant differences to other oral antidiabetic drugs. Occurrence of oedema was significantly raised (OR 2.27, 95% confidence interval (CI) 1.83 to 2.81). The single large RCT (ADOPT – A Diabetes Outcomes Progression Trial) indicated increased cardiovascular risk. New data on raised fracture rates in women reveal extensive action of rosiglitazone in various body tissues.
=====================================================================

なぜ、いくつかもの欠点がある国内論文の成績が薬剤治療の推奨につながるのか理解ができません。
上記薬害オンブズパースン会議サイトから:
糖尿病治療薬(PPAR-γ作動薬)アクトスについて、日本においては2000年4月および10月の早い時期に、アクトスは臨床用量で心毒性(心肥大など)と骨毒性(骨量減少)、発がん性(膀胱がん)が認められているため、使用を中止、製造承認を取り消すべきであると、TIP(正しい治療と薬の情報)誌で指摘されている(※9、※10)。当会議では、アクトスの心毒性などを重大な問題としてとらえ、2000年10月に、薬事法69条の3に基づき販売中止と回収の緊急命令発動を求める要望書を提出している。

★総合的に判断すると、日本人でのデータが少ないものの、pioglitazoneは多くの患者で推奨できないと思います。

ビタミンK2はHCV関連肝癌の再発に無効なのか?

2007年7月13日 Posted by aihara

HCV感染の進行にともなって、慢性肝炎、肝硬変、さらには肝癌の合併が問題となることは周知の事実です。このために、肝硬変患者でも発癌抑制の目的として、インターフェロン長期少量間歇治療が国内ガイドラインでも選択肢の一つにリストアップされています。しかし、インターフェロンが適応ではない、あるいは副作用のため使用できないような患者にとっては、有効的な治療が非常に限られているのが、現状です。そのような中、2002年頃に、ビタミンK2の経口治療がウイルス性肝炎からの肝癌発生抑制効果が報告され、その後、いくつかの国内発表や、今年の日本消化器病学会(93回)でも、無作為化比較試験が報告されています。

ところが、最近ビタミンK投与が全く発癌抑制効果はなく、むしろ悪化させるという情報があり、ネットでも話題になっています。この情報源は不明ですが、現時点でビタミンKの効果について知りえる部分を整理して提供しますので、参考にしてください。

最初に、ビタミンK2の学会報告抄録です。(第93回日本消化器病学会、青森)。

ビタミンK2経口投与のC型肝炎併存肝細胞癌治療切除後の肝癌再発予防効果についての検討
松田政徳、他(山梨大学第一外科)

目的: ビタミンK2の肝癌治癒切除後の再発予防効果を1999年から2003年末までの5年間で検討した。
方法: C型肝炎併存肝癌で切除症例65例を無作為に2群に分けた。ビタミンK2投与群は45mg/日、腫瘍マーカー検査や画像診断を実施し、少なくとも3年間以上経過観察した。

結果: 投与群29例、非投与群36例。
両群の比較では、術後の平均観察期間は52ヶ月、58ヶ月(p=0.152)。2群内の各患者JIS Score(進行度)も有意差はなく、他の性別や年齢、肝硬変の合併、腫瘍の個数なども差がなかった。

投与群と非投与群の累積再発率は統計学的に有意にビタミンK群で低かった(p=0.019);
————————————————–
投与群  ビタミンK群   非投与群
1年     10.3%      30.6%
2年     37.9%      52.8%
3年     44.8%      52.8%
5年     56.4%      82.4%
—————————————————

また、投与群では、再発率が切除後41ヶ月にプラトーとなって、以後は再発はなかった。
切除後の累積生存率は、術後数年の生存率が両群とも良好で(90%以上)、そのため2群間では累積生存率の差がなかった。
術後5年生存率は、投与群で有意に良好だった(p=0.022)。

結論: C型肝炎併存肝癌治癒手術後のビタミンK2投与は、術後再発を低下させ、生存率を向上させる可能性が示唆された。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

[コメント]
■以上が学会抄録ですが、国内の多施設大規模試験では効果がなかったというコメントがあったようです。
これは、国内での多施設(30~40施設)でのランダム化比較試験の結果で、中間解析の時点で、再発率に有意差がないという結果で、試験そのものが中止となったというものです。効果と安全性委員会が決断したということです。未だ詳細は公開できないということで不明ですが、関連委員、担当メーカーに直接問い合わせて確認したところ、次のような内容でした。

(1)グラケーの実薬とプラセボ(偽薬)を投与し再発予防効果のための比較試験を実施したが有意差はなかった。
(2)グラケーが肝細胞癌を悪化させるという結果はない。
(3)いずれ、サマリーだけでも公開となるだろう。

■これまで単一の施設あるいは、小規模試験では有効性が報告されていますが、多施設での大規模比較試験では、有効性がなかったようだということです。また、ビタミンK内服が肝癌再発を高めるということは理論的に理解できず、むしろ、経過観察で用いる腫瘍マーカーとしてのPIVKA-IIへの直接的影響のための、見逃しという効果を取り上げているのではないでしょうか。本来は高かったPIVKA-II値がグラケー服用によって、値が低下することから、再発の見逃しという臨床検査への影響ということなのではないかと思われますが、詳細はいずれ発表となると思います。

■上記抄録は術後再発での効果ですが、ビタミンKの効果については、これまでの報告で効果のあった患者についての詳細な特徴などの分析が必要なのかも知れません。

■残念なのは、中間解析で研究継続中止と決定した多施設大規模試験があらかじめ登録されていない、ということで研究計画も全く不明であることです。逐次研究なのかも知れませんが、それにしても観察としては3-5年程度ではないだろうか。また製薬会社の支援の存在から、今後詳細の公表というのがない可能性もあります。

血液検査でD-dimer異常なら治療継続すべき

2007年5月18日 Posted by aihara

本ブログでは基本的に国内研究を検討したいのですが、どのような形式で紹介していくのかという具体的な例として、はじめに海外論文を紹介します。

基本的には、(レビューに基づいた研究に関して)研究デザイン、GRADEを利用したエビデンスの質評価を★印で表示し、可能ならば推奨度も記載するという方針です。

文献:Palareti G, et al: An abnormal D-dimer test result indicated that anticoagulation should be continued.New Eng J Med 2006; 355: 1780-9

研究の要旨:
■臨床疑問:静脈血栓症(VTE)の初回発作例で3ヶ月以上、ビタミンK拮抗剤治療を受けている場合で、治療薬剤を中断後の1ヶ月時点で血漿D-dimer値が異常ならVTE再発予測につながるか?
■研究:PRO-LONG試験(RCT:allocation(concealed), Blinded)
■試験が行われた場所(海外:イタリア 30施設)
■観察期間:~18ヶ月まで(平均 1.4年)

■患者(p): 初回VTE(深部静脈血栓症や肺梗塞を含む)発作の患者619人(年齢 18-85歳: 平均63歳、男性52%)。ビタミンK拮抗剤(Coumadin or acenocoumarol)を3ヶ月以上内服している者で、INRコントロール目標としては2.5(2.0-3.0)で、抗凝固治療を中断し30日後にD-dimer検査を実施した。
■介入(I): D-dimer結果が異常患者を2群に割付し、中断(n=122)、継続(n=105)とした。
継続の場合の目標INR値は2.0-3.0として、検査でD-dimer値が正常の392例は治療を中断した。
■アウトカム(O): VTE再発と大出血。
■患者follow-up率: 98%で、ITT(intention-to-treat)解析とした。
———————————————————————–

[結果]:
(1)抗凝固治療を継続しなかった群で、VTE再発、大出血が多かった。
(2)D-dimer正常例でのVTE再発率は、抗凝固治療を中断した群に比較して低く(p=0.02)、抗凝固治療の継続群とは差がなかった。
オリジナル文献では HR(hazard ratio)で表示しているが、あえて 2x2表でイベント率を比較するとRR=5.15(95%CI=1.56-17.0)。 NNH=8.3。

dimer


[結論]
VTE初回発作例で、ビタミンK拮抗剤による抗凝固治療を3ヶ月以上受けている患者では、治療中断後1ヶ月時点でのD-dimer検査が異常ならば、治療再開を検討すべきである。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
[コメント-1] ACP Journal Club 2007; 146: 29 参考
有益な情報であるが、実地基準として確立することはできない。理由は、
(1)単一の試験であり、確認が必要である
(2)治療中断後よりは、治療中断時点でのVTE再発関連のリスク因子を特定する、実際の診療担当医にとって、よりやさしい層別化システムであるべきと思う。
(3) D-dimer検査法は多種あり、各々の臨床現場で妥当性を確認しなくてはならない。本研究でのD-dimerは定性検査(陽性/陰性)であり、定量的検査を使うラボが増えてきている。
(4)本研究では、ある患者ではたった3ヶ月間の抗凝固治療であり、これは近年の推奨されているレベルからすると短く、VTE再発リスクを増大させているかもしれない。

これらの限界にもかかわらず、本研究は重要であり、VTE患者の再発リスクを特定するということが、再発減少(抗凝固治療継続)、出血減少(再発リスクが低いということから治療中断)につながる。

[コメントー2]相原
VTEの再発や発症率に関しては単純にイタリアと比較はできない。
凝固第V因子の異常頻度やD-dimer検査法(国内では定量的、かつ高感度のものが登場しつつある)が明らかに異なっている。推奨:強↑↑/エビデンスの質: high

  • カレンダー

    2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ