Category: ‘GRADEシステム’

GRADE Equity guidelines 1: Health equity in guideline development- introduction and rationale

2017年4月14日 Posted by aihara

GRADE Equity guidelinesの4シリーズの第一弾。
http://www.jclinepi.com/article/S0895-4356(17)30339-6/abstract

GRADE Equity guidelines 1: Health equity in guideline development- introduction and rationale

*********************
Objectives
This paper introduces the rationale and methods for explicitly considering health equity in the GRADE methodology for development of clinical, public health and health system guidelines. Study design and setting: guidance for guideline development

Study design and Setting
We searched for guideline methodology papers, conceptual papers about health equity and examples of guidelines which considered health equity explicitly. We held three meetings with GRADE working group members, and invited comments from the GRADE working group listserve

Results
We developed three papers on incorporating equity considerations into the overall approach to guideline development, rating certainty and assembling the evidence base and evidence to decision/recommendation.

Conclusion
Clinical and public health guidelines have a role to play in promoting health equity by explicitly considering equity in the process of guideline development

GRADE-ADOLOPMENT

2017年4月11日 Posted by aihara

今年JCE誌に発表された、GRADE-ADOLOPMENT

ガイドライン作成者は、(1) 他所から既存の推奨を採用すること(adoptation)、(2) 既存の推奨を自身の状況に合わせて改変すること(adaptation)、または、(3) 推奨を新規作成すること(de novo development)ができる。金銭的および非金銭的資源、信頼性、普及の最大化、さらには論理的議論を考慮しながらアプローチとプロセスを選択すべきである。

図(改変:オリジナルを参照してください):GRADE-ADOLOPMENT of guideline recommendations.
Brief description of GRADE-ADOLOPMENT. A more detailed description of the steps is shown in Appendix 3 at www.jclinepi.com. Guideline topics are identified by evaluating credible existing guidelines or evidence syntheses after or before priorities are set by a guideline group. This process should involve the relevant stakeholders. It involves deciding to accept or modify whole guidelines or their specific recommendations by considering whether they are credible, up to date, acceptable, and applicable given the cultural and organizational context. The next critical step after identification of possibly matching recommendations includes completing or utilizing GRADE Evidence to Decision (EtD) frameworks for recommendations for either a matched recommendation or a new recommendation. It will often require conducting updates of existing systematic reviews. To identify major and minor updates or define a new systematic review, the criteria in Appendix 4 at www.jclinepi.com and the work by Garner et al. are useful [33]. Depending on agreement with the information presented in the existing guidelines or requirements for new evidence, recommendations are adopted or adapted. If no information or recommendation is available, a new recommendation is developed. GRADE, Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation

患者にとって重要なアウトカムはいつだれが選出するのか

2017年4月6日 Posted by aihara

診療ガイドラインにおいては、PICOを使ったCQ作成が必須ですが、患者にとって重要なアウトカムの設定や相対的重要性は、いつ、だれが決定するのでしょうか。
GRADEは以下のように推奨しています。

詳細は、GRADE第2版の4.3章に記載してありますが、基本は以下です。

アウトカムの相対的な重要性について検討するための手順(3つのステップ):
————————————————————————————-
[1]SRの前の研究計画書作成の段階で決定する
・とりあえずは選出したアウトカムを予備的に3段階(重大、重要、重要でない)に分類する。
・パネルやその他の人々に、どのようなアウトカムが重要と考えられるかを特定してもらい、特定されたアウトカムの相対的重要性を判断してもらい、見解の不一致について議論してもらう。

[2]SRの後に、アウトカムの種類とその重要性を含めて、再検討する
・手順1で検討対象に加えたアウトカム、ならびにエビデンスのレビューによって特定された追加的アウトカムの相対的重要性について、パネルメンバー(ならびに、適切であれば、患者および一般市民)に再検討してもらう。

[3]推奨作成時に、望ましい効果と望ましくない効果のバランス評価のために判断する
・エビデンスプロファイルを含む、エビデンスから推奨を導き出すための枠組みを使用し、さらに適切であれば決断分析に基づき、望ましい健康アウトカムと望ましくない健康アウトカムのバランスについてパネルメンバーに検討してもらう。
————————————————————————————-

●いずれの段階において、SRチームやCPGパネルの合意で決定する必要がある。

診療ガイドライン作成に参加

2017年4月5日 Posted by aihara

今年にはいって、医科と歯科の2つの診療ガイドライン作成(GRADE)に参加しています。
これまでのスポット的なアドバイスや最終的な外部評価としてではなく、CQ作成などの時点からです。

GRADE適用前の、国内診療ガイドライン作成におけるさまざまな問題がわかってきました。

 

診療ガイドラインのためのGRADEシステム第2版(相原、凸版メディア、2015)より



 

熱性けいれん診療ガイドライン2015の問題 

2017年3月27日 Posted by aihara

熱性けいれん診療ガイドライン2015を批判的吟味してみます。

この診療ガイドラインの大きな特徴は以下の点です。

(1)エビデンスレベルの評価に、OxfordのCEBM2011分類を採用
(2)推奨グレードの評価に、AHCPRのいくつかの診療ガイドラインで使われた一部の基準

つまり、エビデンスの確実性(レベル)には、CEBMの旧版にGRADE要素を加えて改変したCEBM2011を利用しながら、CEBMの推奨を使わずに、あえて20年以上も前の、現AHRQは採用していない推奨分類(*下表: A,B,C,D)を採用した、というわけです。


なぜ、熱性けいれんパネルが、エビデンスと推奨に関して異なる基準の組み合わせで、しかも現在は使用されていない20年前の推奨分類を使ったのかは知りませんが、序文(vi~viii頁)には、以下のようにあります。
黒の背景部分が、診療ガイドラインで記載されている内容です。

「Minds2014によるGRADEを採用すべきか委員会でも検討を行った。両者(AHCPRとMinds2014のGRADE)では、グレードCを”勧めるだけの根拠が明確でない”(AHCPR) および ”行わないことを弱く勧める”(Minds2014)とするなどの違いがあり、最近のガイドライン作成においては後者のように行うか行わないかを明確にする方向がある。
しかし、熱性けいれんの診療においてはエビデンスが低い文献しかなく推奨を明確にできないCQもあること、ガイドライン作成の指針が移行期であることなどを踏まえて、AHCPRを選択した」

この内容は不適切で、以下の大きな誤解をしています。
Minds2014(=GRADEシステム)のグレードCはbody of evidenceの確実性(質、レベル)を示し、AHRCPのグレードCは推奨のレベルを示すもので、全く異なるものです。

「デュシェンヌ型筋ジストロフィー診療ガイドライン2014を担当したスタッフとMindsスタッフの指導のもので作り上げた」

この熱性けいれん診療ガイドライン2015を作成したパネルは、デュシェンヌ型筋ジストロフィー診療ガイドライン2014を作成しています。
そして、このDMD診療ガイドラインでは、CEBM2011のエビデンス分類とGRADEの推奨をセットにしています。

・・・このようないいかげんなことをしてはいけない。
診療ガイドライン作成においては、エビデンスの質と推奨は、同じシステムを使って評価作成しないといけません。
GRADEにおける”エビデンスと推奨の分離”を誤解してはいけない。

熱性けいれん診療ガイドラインの推奨事項をみると、CEBM2011の判定基準に則った評価とは思えません。例えば、どのように、グレードアップやグレードダウンが実施されたのか全く不明で、そもそも、imprecision、indirectness、inconsistencyなどに対応した用語はいっさい見つかりません。(なお、デュシェンヌ型筋ジストロフィー診療ガイドライン2014は、フリーでは閲覧できず、どれほどCEBM2011の方針が守られているかはチェックできませんでした)

熱性けいれん診療ガイドラインのいくつかのCQにおける推奨に関する説明内容を読む限り、個別研究の(研究デザイン主体の評価による)エビデンスレベルをそのまま利用して、推奨を作成しているとしか思えないです。このような”信頼できる診療ガイドライン作成のルール”を無視した推奨が、その作成過程において、推奨の強さ/方向やエビデンスのレベルに合意ができて、AGREE-II評価をクリアして、さらに日本小児科学会、日本小児医会、日本小児保健協会、日本小児アレルギー学会、日本小児輸血学会、日本小児救急医学会、日本外来小児科学会、などの外部評価を経ての内容ということには驚くばかりです。
つまり、CEBM2011の基本方針さえも無視していると判断します。

「今回のガイドライン作成は、近年のガイドライン作成においては医学情報サービス(Minds)から客観性のあるエビデンスに基づいた作成方法が推奨されており、本ガイドラインもMindsの手法に基づいてガイドライン作成を行ったことが、1998年、1996年の「熱性けいれんの指導ガイドライン」と異なるところである」

残念ながら、本ガイドラインの推奨作成手法は、Minds2014ではないです。

もっとも、(Mindsメンバーが参加して作成している以上は)
「”エビデンスの質分類”と”推奨分類”は、さまざまなものを組み合わせてもかまわないのです。なんでもありなんです。」ということならば、Minds2014の”超拡張適用”なのかもしれませんが、それでも、エビデンスのレベル評価が間違っています。

診療ガイドライン作成に参加するMindsメンバーには、責任ある適切な指導をするよう強くお願いする。

もしかすると、この”超拡大適用”が、GRADEアプローチとことなるMindsシステムの特徴で、私だけが知らなかっただけなのかもしれません。

信頼できる診療ガイドラインはなにか、そのためにはどのようにしてエビデンス(body of evidence)の確実性を評価して、そのエビデンスから行動へむけた推奨を決定するかは、・・・

を参照してください。

それにしても、いいかげんにAHCPRの推奨分類を使うのは、卒業してほしい。

 

GRADE CPGの基本ー4.7:[CPG]エビデンスから推奨へ-⑥:害の評価が必須

2017年3月23日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-35]

推奨の強さと方向を決定する4要因の一つが、「望ましい効果と望ましくない効果のバランス」があります。

このバランス評価に際しては、GRADE2版の4.5-3.2章に記載している次の要因を検討する必要があります。

●アウトカムの重要性
●アウトカムのベースラインリスク
●介入の相対効果と絶対効果
●効果推定値の精確さ
・コスト(推奨決定の4基準の一つ)

利益と害のバランス評価が必須である推奨決定においては、SRでは無視できた(かもしれない)”害”を無視することができません。

JCE GRADEシリーズにも記載してあるように、
Not fail to address some key outcomes, particularly harms, associated with an interventionということです。当然ながら、介入が異なると害も異なるはずです。例えば、ワルファリンならば出血、シクロフォスマミドならば膀胱炎や尿路悪性腫瘍の発生、メソトレキセートならば肺線維症、アスピリンならば胃潰瘍、ウイルス性肝炎治療の核酸アナログならば貧血、インターフェロンならばうつの発症など、介入に特有の有害作用があります。

つまり、介入に特化した害のピックアップをおろそかにしないようにするために、analytic frameworkを作成しているわけです。

af-2

国内のGRADEガイドラインでは:
日本版敗血症診療ガイドライン2016(案)では、敗血症患者におけるステロイド治療にかかわるエビデンスと推奨の決定に際して、利益と害のバランスに関するアウトカムとして、死亡減少効果を、感染症増加・消化管出血増加・高血糖増加の害と比較しています。

このように、”介入による害”を考慮して推奨を決定する必要があります。

ちなみに、この診療ガイドラインはMinds2014を使ったもので、GRADEアプローチに従ったbody of evidenceの確実性と推奨の作成が実施されています。

”をどのように評価すべきかについては、ATS/ERS Workshop Reportのアプローチ(*)が参考になります。

*: Deciding What Type of Evidence and Outcomes to Include in Guidelines. Proc Am Thorac Sor 2012;9:243-50.

harms evaluation

GRADEpro GDT日本語バージョン公開

2017年3月16日 Posted by aihara

GRADEpro GDTの日本語バージョンが、3/13(月曜日)公開されました。

国際的に翻訳対象を統一するという事情もあって、一部のヘルプに関する日本語翻訳は(現時点では)許可が得られませんでした。
また、無理やり日本語にすると不自然な用語もあり、そのようなものは英文のままで表示するようにしています。
(エビデンスプロファイルにおける項目の一部は今後、GDT事務局で修正する予定です)

翻訳ミスにお気づきの際には、GDT事務局(through GDT)あるいは、私まで連絡ください。
(mailto:ezy01757@nifty.ne.jp)

利用時には、ログインした後、右上の言語を選択してください。

国内のGRADEを使った診療ガイドライン

2017年3月7日 Posted by aihara

国内のGRADEを使った診療ガイドラインのリストを、列項目で並びかえができるようにしました。

http://www.grade-jpn.com/jp_grade/japanese_grade_cpg.html



 

ANCA診療ガイドライン2017: GRADEを利用したする基準

2017年3月3日 Posted by aihara

ANCA関連血管炎診療ガイドライン2017に関する、GRADE methodologistとしての意見です。

GRADEを適用または利用したとする基準(GRADE利用基準)を使って、ANCA診療ガイドライン2017を吟味すると、以下のようになります。

国内のGRADEガイドラインの一覧も参考にしてください。

GRADEpro GDTの日本語バージョン: 3/6公開予定

2017年3月1日 Posted by aihara

GRADEpro GDTの日本語バージョンが、3/6(月曜日)に公開します。

各国の翻訳事情もあって、一部のヘルプに関する日本語翻訳はできませんでした。
また、無理やり日本語にすると不自然な用語もあり、そのようなものは英文のままで表示するようにしています。

翻訳ミスにお気づきの際には、GDT事務局あるいは、私まで連絡ください。

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ