Archive for: 󈥪月 2007’

2008年特定健診は有効か?-(2)

2007年10月18日 Posted by aihara

koriyama

空腹時血糖 100mg、 HbA1C 5.2%・・・

この基準値を利用することは非常に不適切で、理由は、正常人検査値の性差、および加齢による変動推移をみると理解できます。

図は、加齢により上昇する検査値に対して、単純なひとつの線引きをすると、若年者では見逃し、中高年齢者では 正常なのに異常と判定されることを示してます。

また、空腹時血糖、HbA1C=5.2% については、昔(20年前)の考えはどうだったかというと、
==========================================================
空腹時血糖 125mg以下、 HbA1Cのコントロール目標も8%というもので特に 折茂肇先生(東大)は、高齢者ではHbA1C 8.5%と高くすべきと述べていました。他には、赤沼安夫(朝日生命)、葛谷健(自治医大)松岡健平(済生会)などの発表でも、HbA1c 7%で治療開始とかHbA1C 6%以下では低血糖になりやすいと いうのが 教科書的でした。
(資料: 第34回社会保険指導講演会、糖尿病診療の実際)
===========================================================

大規模なランダム化比較試験がない、EBMの登場前の話です。それにもかかわらず、しっかり加齢による影響を指摘していた先人がいたことはとてもすばらしいと思います。
それがいまや、メタボ検診ではHbA1C 5.2%です。

図をみてわかるように、 この数値をすべての年代に一律に利用すると、20歳以上のほとんどの人がこの数値以上で”異常”という判定になってしまいます。そして、今回の特定健診の対象年齢をみてみると、40歳以上です。


本図(大櫛教授)に示す2本の横線は、日本人間ドック学会で使われている基準値の上限です。日本糖尿病学会では空腹時血糖が109mg/dlまでを正常型としているため人間ドックもこの値を採用しています。日本糖尿病学会では血糖コントロール目標を HbA1C 5.8%未満を優としています。
図からわかるように、若い人での早期異常が見逃されていることが明らかです。大櫛教授の発表によると、20~60歳の人の1~4%、約130万~180万人の早期糖尿病が見逃されているということです。

迅速検査としてのベッドサイドHbA1C測定機器などもさまざまな機種が登場していますが、1ヶ月単位のレベルのコントロール状況を調べるための検査を、2日以内か1日か半日か、あるいは30分以内に迅速に知る必要性というか、迅速HbA1Cが一般の医療施設において、患者にとって重要なアウトカム改善に差をもたらすとは思えないです。

特定健診による糖代謝異常の早期検出というのは上記のような不利益があり、
Koriyamaポイントという、5年生存率や糖代謝異常症の発生予測までもできるスコアリングがありながら、国が設定した基準としてHbA1C 5.2%という厳しい値になっている理由がよく理解できません。
1~2年以内には、このKoriyamaスコアリングも10年成績が発表されます。

2008年特定健診は有効?-(1)

2007年10月17日 Posted by aihara

2008年から 特定健診が始まります。
脳卒中や心臓病などにつながるメタボリック・シンドローム(内臓脂肪症候群)を減らそうと、40歳から74歳までを対象とした「特定健康診査」と、メタボ該当者や予備群とされた人への「特定保健指導」が来年4月から始まるわけですが、・・・なにせ 職員の家族を含め”義務”です。

さて、40歳から74歳の国民を対象としての健診ですが、本当にそれほどの効果があるのでしょうか。

これらの一部の内容は、厚生労働省 生活習慣病予防(健康づくり)特集のサイトで閲覧可能です(メタボリック症候群)。

血糖100mg、HbA1C 5.2%という基準などがありますが、これらの基準を一律に使うことによって、治療介入の必要のない人が誤って異常と判定される(偽陽性)ケースが増えることは確実と思います。

なぜなら、臨床検査の特徴としての、性差、加齢などの多くの因子を無視しています。医療の最前線の臨床医や臨床検査実施者、あるいは健診結果の判定者などは、よく臨床検査の”精度”について、あるいは検査値の個人的な変化について熟知しているべきです。

例: 東海大学の大櫛教授:Koriyamaポイント

GRADE 論文作成へー(後)

2007年10月13日 Posted by aihara

GRADE論文作成の経過報告の後半です。
      ↓
GRADEシステム(日本語webサイト)

GRADE関連原稿(短報)をいくつかの医学雑誌への投稿を検討するも、短報掲載枠が制限されており、殆んどの臨床雑誌において一般開業医の投稿は不可能の状況でした。

2007年8-9月: 投稿対象として選択したTIP誌においては掲載の可能性が非常に高いもので、ページ数の規制もなく、「Guyattなどの同意~~の確認は?」という編集長の疑問も問題ないことから、TIP誌への投稿ができました。

相原守夫、Gordon Guyatt, Yngve Falck-Ytter、浜六郎: GRADEシステム:エビデンスから推奨へ(GRADE System: from evidence to recommendations).  The Informed Prescriber 2007; 22: 91-102

GRADE 論文作成へー(前)

2007年10月7日 Posted by aihara

GRADEシステムについてなんどか紹介していますが、国内現状を説明しつつ、海外との相違がおこる経緯などを時系列、日記調で、2回にわたって、説明したいと思います。その根底には非常に多くの問題が存在しています。

GRADE systemについて紹介し、FAQ日本語翻訳作成やGRADEの概略を解説しました。
     ↓
GRADEシステムについて

GRADEとのかかわりのきっかけ
2006年末: 私はたまたま読んだ論文で、患者への”推奨の程度”を決定するために、エビデンスの”質”を評価し、その後、種々の要因を考慮して最終的に判定するという手法が海外で普及していることを知りましたが、それがGRADEシステムでした。

2007年1月: 国内でのGRADEに関する論文の翻訳内容がやや異なった”推奨度”内容であったため、翻訳を担当した国内の某教授に問い合わせましたが返事があったのは、こちらでも桜が咲きはじめた春でした。
    ・・・・・・その返事は、「推奨度は4分類で、なんら、2004年と全く変化ない」というものでした。

2007年4月: 海外のGRADEメンバー(Gordon Guyatt、Yngve Falck-Ytter)と討論を継続し、GRADE working groupメンバーのひとりになりました。

2007年5月: 自身が管理人であるML(clinic EBM)内で、GRADEシステムを紹介しました。
その後、自分でGRADEに関する論文(速報)作成を計画。

2007年5月: (上旬)最初投稿先として考えたA誌では、規定2pで、とても理解には不可能といえるものであった。さらに、国内の診療ガイドライン作成に影響力のある方々をGRADE working groupメンバー推薦し、一緒に論文発表を計画したものの諸般の事情で論文作成は不可能でした。

2007年6月: その後、自分で論文を作成を試みつつ、海外の教授・知人と意見交換し、GRADEに関する日本語web情報の公開に取り組みました。

  • カレンダー

    2007年10月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ