2007年10月7日 Posted by aihara

GRADE 論文作成へー(前)

GRADEシステムについてなんどか紹介していますが、国内現状を説明しつつ、海外との相違がおこる経緯などを時系列、日記調で、2回にわたって、説明したいと思います。その根底には非常に多くの問題が存在しています。

GRADE systemについて紹介し、FAQ日本語翻訳作成やGRADEの概略を解説しました。
     ↓
GRADEシステムについて

GRADEとのかかわりのきっかけ
2006年末: 私はたまたま読んだ論文で、患者への”推奨の程度”を決定するために、エビデンスの”質”を評価し、その後、種々の要因を考慮して最終的に判定するという手法が海外で普及していることを知りましたが、それがGRADEシステムでした。

2007年1月: 国内でのGRADEに関する論文の翻訳内容がやや異なった”推奨度”内容であったため、翻訳を担当した国内の某教授に問い合わせましたが返事があったのは、こちらでも桜が咲きはじめた春でした。
    ・・・・・・その返事は、「推奨度は4分類で、なんら、2004年と全く変化ない」というものでした。

2007年4月: 海外のGRADEメンバー(Gordon Guyatt、Yngve Falck-Ytter)と討論を継続し、GRADE working groupメンバーのひとりになりました。

2007年5月: 自身が管理人であるML(clinic EBM)内で、GRADEシステムを紹介しました。
その後、自分でGRADEに関する論文(速報)作成を計画。

2007年5月: (上旬)最初投稿先として考えたA誌では、規定2pで、とても理解には不可能といえるものであった。さらに、国内の診療ガイドライン作成に影響力のある方々をGRADE working groupメンバー推薦し、一緒に論文発表を計画したものの諸般の事情で論文作成は不可能でした。

2007年6月: その後、自分で論文を作成を試みつつ、海外の教授・知人と意見交換し、GRADEに関する日本語web情報の公開に取り組みました。

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ