Archive for: 𔃷月 2008’

複合エンドポイント

2008年7月30日 Posted by aihara

臨床試験は常に患者に利益をもたらすか?
(Clinical trials are always for the benefit of patient?)

伊、マリオ・ネグリ 薬理学研究所のシルビオ教授の講演(日本薬剤疫学学会2008)から。TIP 2008, 23: 13-21

endpoints


多くの臨床試験でいえることですが、複合エンドポイントが用いられています。
介入の効果は患者にとって非常に重要なエンドポイントよりもむしろあまり重要でないエンドポイントのほうに顕著にみられます。従って、複合エンドポイントを構成する個々のエンドポイントの重要度がどれくらいかを自分に問いかけてみる必要があります。

重要なパラメーターが、重要性の少ないパラメーターによって、総合的な判断として影響されているということを示しているのが本図ですが、この著者らは、最近 composite endpoints in clinical trails (Rev Esp Cardilo, 2008; 61: 283-90) でも報告しています。
—————————–

GRADE systemにおいては、アウトカムを主体として(特にアウトカムの重要性を3段階に分類)、エビデンスの質を評価します。また、サブ解析の結果を評価する際には、サブグループ解析の結果が信頼できるものかどうかの7つの基準を設定しています。

■サブグループ解析

 

subgroup


利益相反指針

2008年7月25日 Posted by aihara

日経メディカルの記事:「臨床研究に関する倫理指針を見直し」 (2008.7.24)

厚生科学審議会科学技術部会(部会長:国立がんセンター名誉総長の垣添忠生氏)は7月23日、「臨床研究に関する倫理指針」の見直しを了承した。2009年4月1日に施行。

今回の見直しでは、臨床研究の質を、倫理的側面と科学的側面の両方で向上させることを狙っている。
主な見直しのポイントは、
(1)臨床研究を介入研究と観察研究に分け、被験者への補償やインフォームド・コンセントなどの扱いに差を付けた
(2)医薬品、医療機器による介入を伴う研究、および手術などの侵襲性の高い研究について、国内の臨床研究データベース(UMIN臨床試験登録システムなど)への登録を義務付けた
(3)医薬品、医療機器を用いた介入研究では、被験者に生じた健康被害の補償のために、保険などの必要な措置を講じることを義務付けた
(4)研究者に対して、臨床研究の倫理など必要な知識について、あらかじめ講習を受けることを義務付けた
(5)多様な倫理審査委員会を認める代わりに、委員名簿、開催状況、会議の記録の概要などについて、年1回、厚生労働省に報告することを義務付けた、など

参考:
がん臨床研究の利益相反指針(2007.10.25)

GRADEシステムへの誤解

2008年7月24日 Posted by aihara

国内でも、GRADEシステムに関連した発表(相原、Guyatt, Falck-Ytterら以外)が数件あります。

しかし、それらの発表内容を見ると、著者らがいかにGRADEを適切に理解していないかがよくわかります。たとえば、Benefitとdownsides (harm, burden, cost) バランスについての誤解、あるいは、コンセンサス形成手順が不明、ガイドライン作成での最終的推奨の表示が6種類になりえるとか、GRADEシステムには多くの問題点があるという内容で、しかも、2008年3月の発表でありながら、GRADE BMJシリーズの発表さえも把握していない、という発表者もいます。

GRADEは発展途上と解釈する方もおり国内のGRADE認知度は相変わらず低いままですが、徐々にではありながらも適切なGRADE理解が普及していることは確かなようです。

現時点では、国内外のGRADE関連の発表内容がGRADEシステムの基本を遵守しているか?の評価は、共同著者のリストが参考になります。co-authorにGordon GuyattをはじめとしたGRADE working groupメンバーが存在しているかどうかをチェックすることが最適と思います。そして、GRADE members、あるいはGRADE Working Groupの名前がないような発表論文はあまり信用すべきではないようです。

現在、私は数件のGRADE関連企画をGuyatt, Schunemann, Oxman, Falck-Ytterらと一緒に、進めていますが、GRADEシステムの理解としては、GRADE working groupサイト、あるいは日本語訳のFAQや日本語論文などを参考にしてください。

種々の理由から、国内GRADErのリンクは削除しました。GRADEの誤解の代表的な報告が、厚生労働科学研究班業績2008で、今春の日本消化器病学会などでも発表されてきています。
GRADE普及という点では けっこうなことですが、その内容がやや不適切です。

GRADEシステムについて日本語で解説しているwebサイト
grade_jpn

アスピリン+ジピリダモールの脳卒中再発抑制

2008年7月8日 Posted by aihara

PRoFRSS(Prevention Regimen For Effectively avoiding Second Strokes)試験の結果が発表されました。(Univ of Miami)
————————————————————
 P: 脳卒中既往患者(約2万人、平均66歳)比較したRCT。2×2デザインで、さらにARBを比較。
 I/C: ASA 50mg、 ジピリダモール 400mg/日、クロピドグレルは75mg/日。 ARB上乗せ。
 O: 一次アウトカムは脳卒中再発、二次アウトカムは脳卒中、心筋梗塞、血管系死亡
 T: 観察期間は2.4年(median, 1.5-4.0年)

結果:
一次評価項目には有意差はなかった。両群とも、イベント10%程度。
クゴピドグレル群とASA/ジピリダモール比較では非劣性を証明できなかった
ASA/ジピリダモール群では、出血性イベントが増加した(HR=1.15, 1.11-1.83)
テルミサルタンは、プラセボと比較して、脳卒中予防効果はなく、糖尿病新規発症も差がなし。
—————————————————————

コメント:
ここで面白いのは、結果の解釈において2人の大御所の相反するコメントです。

(1) 国立循環病センター、山口名誉総長
・・・・両剤併用で出血増加は意外、クロピドグレルに対して非劣性を証明できなかったことも意外。

(2) 札幌医科大学 端 名誉教授
・・・・結果は臨床医にとってなんら驚くことではないだろう。薬剤効果についても同様で、併用群の有効性がクロピドグレル単独に優らないのは予想どおり。ASA+ジピリダモール併用で出血が多いということであり、アジア人でのサブ解析を行ってほしい。また、6%が頭痛により服用停止しており、頭痛によりQOLは著しく損なわれたであろう。有効性でクロピドグレルを大きく上回らない以上は、臨床的に使いくい。

xxxxxxxxxxxxxxxx
相原:
類似の研究の、ESPRIT、ESPS-2研究(European Stroke Prevention Study-2)
では、
アスピリン+長時間作用型ジピリダモール併用は脳卒中再発リスクを低下させた。
薬剤量はまったく同じで、6600人を4群で比較して、プラセボ群との比較では ASA群の脳卒中リスク18% (p=0.013)、ジピリダモール群16%(p=0.039)、併用群 37%(p < 0.001)

この2つの試験の差は、当然でしょうし、また、事前に設定してない人種差の解析などは不適切です。よく、”日本人のエビデンスがない~~~”ということがよく言われますが、私にはこの意味がよくわからない。よほどの利益相反なのか、統計学的な有効性獲得のための詭弁としか思えない。
あるいは良質な研究をする力がないということでしょう。 いつまでも、”日本人だけでのエビデンス云々”では、質の高いエビデンスに基づくガイドライン作成は不可能でしょう。

  • カレンダー

    2008年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ