Archive for: �年10月15日’

CPG作成ツール:Minds2007からGRADEへ -(5) Minds基準にGRADEを取り込む

2012年10月15日 Posted by aihara

Minds2007基準には個別研究のエビデンスを評価するという簡便さがあります。しかし、WHO, Cochrane Collaboration, UpToDate, Clinical Evidence, CDC, IDSA, ACCPなどがGRADEアプローチを採用し、GINとGRADEがガイドライン作成・普及に協調して活動している現状では、body of evidenceの質評価と利益・不利益バランスによる推奨決定というGRADEアプローチを国内基準に取り込むことが望ましいと思います。

いまやコクランレビューの多くはGRADEシステムを使って作成されており、そのコクランレビューに示されるエビデンスの質(GRADE)をよく理解するためにも、コクランレビュー抄録の日本語訳を紹介しているMindsにはGRADEの教育・普及に指導的な立場になってほしい。それが国内における質の高いシステマティックレビューや診療ガイドラインの作成、さらには最終的な医療の質向上につながると思います。

まとめ

minds


 

minds


 

■ 「CPG作成ツール、Minds2007からGRADEへ」をまとめたpdfファイルは、Hpリンクから利用できます。
from_minds2007_to_grade.pdf

 

CPG作成ツール:Minds2007からGRADEへ -(4) 推奨の強さ

2012年10月15日 Posted by aihara

Minds2007基準とGRADEの大きな違いのひとつが、推奨の強さ(推奨度)の決定です。
すなわち、Minds2007においては複数のエビデンスがある場合には最もレベルの高いエビデンスを採用し、GRADEにおいては、いくつかのアウトカムが異なる方向ならば最も質の低いエビデンスを採用するという基準です(図1)。

しかし、Minds基準における”エビデンスのレベル”以外の推奨決定要因は、GRADEと類似したものです(図2)。

現在のMinds2007基準による最終的な推奨は、A, B, C1, C2, Dの5段階であり、これらはGRADE分類に従うと、図3のように、推奨の方向性を加味しているだけで推奨の強さはGRADEと同じく2段階です。
このように、利益と不利益(害)を考慮したアウトカム全般に関するエビデンスの考え方の違いがあるだけで、基本的にはMinds2007とGRADEは大きな違いはないともいえます。

 

図1
minds

 

図2
minds2007

 

図3
minds-grade

 
  • カレンダー

    2012年10月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ