Posts Tagged: ‘GRADE’

エビデンスに基づく推奨の効果的伝達:GRADEとDECIDEによる取り組み

2013年10月29日 Posted by aihara


●GRADE: Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation
●DECIDE: Developing and Evaluating Communication Strategies to Support Informed Decisions and Practice Based on Evidence

decide.png


「エビデンスに裏付けられた情報に基づく決断と診療を支援するコミュニケーション戦略の策定と評価」(DECIDE)計画のKey論文である、
Treweek et al.: Developing and evaluating communication strategies to support informed decisions and practice based on evidence (DECIDE): protocol and preliminary results. Implementation Science 2013 8:6. と追加資料4件を翻訳した記事を臨床評価誌に発表しました。

臨床評価2013; 41(2): 431-461 翻訳論文(1)と解説記事(2)

—————————————————————————————————————
(1) エビデンスに裏付けられた情報に基づく決断と診療を支援するコミュニケーション戦略の策定と評価(DECIDE):プロトコルと予備的結果(翻訳 相原)

(2) エビデンスに基づく推奨の効果的伝達:GRADEとDECIDEによる取り組み(相原)
——————————————————————————————————————-

追加資料では、エビデンスから推奨を導くための枠組み(Evidence to Recommendation Framework)、エビデンスから決断を導くための枠組み(Evidence to Decision Framework)、エビデンスプロファイルやSoFの利用について解説されています。

(注: 上記の記事は、来月より、臨床評価誌Hpにおいてフリー閲覧、DL可能となります)

参考:
1.DECIDE計画とは
2.MAGICプログラムとは

  

診療ガイドラインとMAGIC project

2013年8月8日 Posted by aihara

診療ガイドラインに関する論文です。

Creating Clinical Practice Guidelines We Can Trust, Use, and Share: A New Era Is Imminent
(Chest. 2013 Aug;144(2):381-9. doi: 10.1378/chest.13-0746.)

日本でも新時代切迫といえるのだろうか。

抄録には、「We invite guideline organizations to partner with us (www.magicproject.org) to apply and further improve the tools for their purposes.」とあります。

First authorのPer Olav Vandvikより許可をえて、本論文でも紹介されているMAGIC projectを翻訳して下記webサイトで紹介しました。

MAGIC: Making GRADE the Irresistible Choice

Guyattの論説もありますね。
Creating Clinical Practice Guidelines: Problems and Solutions

GRADE JCEシリーズ -(9) エビデンスの質の評価を上げる

2013年3月26日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_9):
エビデンスの質の評価を上げる最も一般的な理由は、大きな効果である。GRADEにおいては、方法論的に厳格な観察研究が少なくとも2倍のリスクの減少または増加を示した場合にエビデンスの質評価を1段階上げ、少なくとも5倍のリスクの減少または増加を示した場合に質評価を2段階上げることを考慮するよう提唱している。

注1:GRADEアプローチにおけるエビデンスの質を上げる3つの要因(効果が大きい、交絡が効果を減弱させる方向に働いている、容量反応勾配)に関しては、JAMA医学文献ユーザーズガイドの22.4章にも記載されています。
——————————————————————————————————————-
“複数の観察研究からでも、中程度または強いエビデンスが得られることがある。適切に実施された複数の観察研究から得られるエビデンスの質は一般的に「低」であるが、ガイドラインパネルによってそのようなエビデンスの質が「中」または「高」に分類されるような異例な状況も存在する。”
——————————————————————————————————————-

jama

注2:
GRADE教科書のp63脚注にも記しているように、関連性があることと、因果関係があることとの違いに注意する必要があります。
注3:GRADE のエビデンスの質評価では,RR の大きさで,非常に大きい場合には,
2 段階上げる。他のグレードを上げる因子の場合は,1 段階までである。

診療ガイドラインのためのGRADEシステム: 相原他、凸版メディア,2010)の、p62-65
GRADEガイドラン作成の流れ:解説資料の、p35-37も参照ください。

■JCE-9

jce9

GRADE JCEシリーズ -(8) エビデンスの質評価: 非直接性(indirectness)

2013年3月14日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_8):
エビデンスは、4とおりのいずれかの方法で非直接的となりうる。第1に、患者が関心のある患者とは異なるかもしれない(この種の非直接性に対しては適用可能性という用語が用いられることが多い)。第2に、検証された介入が関心のある介入とは異なるかもしれない。~
第3に、アウトカムが主要な関心のあるものとは異なるかもしれない。
第4のタイプの非直接性は概念的に前述の3つとは異なるが、直接比較という形で検証されていない介入のいずれかを臨床医が選択しなければならない場合に発生する。

注:エビデンスの非直接性(indirectness) は、従来の「外的妥当性」(external validity)(一般化可能性generalizabilityや適用性applicability と同義)と同様のものであるとされ、(1)患者および集団、(2)介入、(3)アウトカム(例、代理アウトカム)に関する 3つのapplicabilityが記載されていましたが、JCEシリーズにおいて、applicabilityとは異なる概念の”indirect comparison” (例、ネットワークメタアナリシス)が追加されました。
indirect comparison参照)

診療ガイドラインのためのGRADEシステム: 相原他、凸版メディア,2010)の、p54-55
GRADEガイドラン作成の流れ:解説資料の、p31-32も参照ください。

jce_8

GRADE JCEシリーズ -(7) エビデンスの質評価: 非一貫性(inconsistency)

2013年3月5日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年2月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_7):
一貫性の評価基準には、点推定値の類似性、信頼区間の重なりの程度、異質性検定やI2を含む統計学的基準が含まれる。異質性を調べるには、システマティック・レビューの著者らは患者、介入、アウトカム、方法論に関わる少数の事前a priori仮説を立てて検証する必要がある。非一貫性が大きく、なおかつ説明が付かない場合、特に一部の研究が相当な利益を示唆しているのに対し、他の研究が効果なしや害を示唆している場合には(単に大きな効果対小さな効果というよりはむしろ)、非一貫性を理由に質の評価を下げるのが適切である。

診療ガイドラインのためのGRADEシステム: 相原他、凸版メディア,2010)の、p52-53
GRADEガイドラン作成の流れ:解説資料の、p30も参照ください。

jce_7

GRADE JCEシリーズ -(6) エビデンスの質評価: 不精確さ(imprecision)

2013年2月27日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_6):
GRADEは、不精確さに関わる決断のための最適な主要アプローチは、95%信頼区間(CI: confidence interval)の検討であると提唱する。診療ガイドラインの場合、CIの下限vs.上限が真実を表している場合に診療行動が異なってくるならば、エビデンスの質(すなわち、効果推定値の確信性)の評価を下げる必要がある。
システマティック・レビューには、やや異なるアプローチが必要である。95% CIが相対リスク(RR: relative risk)1.0を除外し、なおかつ総イベント件数または患者数がOIS基準を上回る場合、精確さは十分である。

診療ガイドラインのためのGRADEシステム: 相原他、凸版メディア,2010)の、p56-59
GRADEガイドラン作成の流れ:解説資料の、p33も参照ください。

jce_6

GRADE JCEシリーズ -(5) エビデンスの質評価: 出版バイアス

2013年2月12日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_5):
出版バイアスはエビデンスの質を下げる要因の一つですが、GRADEにおいては、選択的アウトカム報告バイアスをlimitations(risk of bias)の評価基準に含めています。

jce5

GRADE JCEシリーズ -(4) エビデンスの質評価:研究の限界(risk of bias)

2013年2月4日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_4):
エビデンスの質(効果推定値への確信性)の評価を下げる5要因の一つが、研究の限界(risk of bias)です。

jce4

GRADE JCEシリーズ -(3) エビデンスの質評価

2013年1月28日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

エビデンスの質とは、効果推定値への確信の程度を意味します。

システマティック・レビューにおけるエビデンスの質とは,「ある効果推定値(estimate of effect) が正しいという確信(confidence) が,どの程度か」と定義される。診療ガイドラインにおけるエビデンスの質は,「その効果推定値に対する確信が,ある特定の推奨を支持する上でどの程度十分か」を示す。(GRADE教科書 p41より)

■jce_3.pdf内容の一部:
jce3


GRADE JCEシリーズ-(2) 疑問の定式化と重要なアウトカムの決定

2013年1月25日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

pdf内容の一部(jce_2):
論文中の”アウトカムの相対的重要性を考慮するための3ステップ”の表は、GRADE教科書の表1.2-2と同じです。

jce2

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ