Archive for: 𔃴月 2013’

GRADE JCEシリーズ -(10) 資源利用の考慮ならびに経済的エビデンスの質評価

2013年4月23日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容(jce_10):
目的: 本稿では、Grading of Recommendations Assessment, Development, and Evaluation(GRADE)アプローチに従って推奨を行う際に、どのようにして資源活用についての考慮を盛り込むかについて説明する。

■JCE-10
jce10

■注1:いわゆる Economic GRADEと呼ばれる医療資源・コストに関するGRADEアプローチに関する論文です。
GRADEハンドブック(ver.3.6)にも以下の項目に関して詳細が記載されています。
====================================================================

資源の利用(コスト)を推奨に盛り込むときは、特に次の点を検討する。
●コストと他のアウトカムの違いは何か。
●どの立場を取るのか。
●資源の影響としてどの影響を盛り込むのか。
●エビデンスの質をどう判断するのか。
●これらの影響をどのように提示するのか。
●形式的経済学モデルにはどのような潜在的有効性があるか。
●推奨を作成する上で、資源の利用をどう検討するのか。
====================================================================

■注2:医療経済評価に関するガイドラインにおいて国内の状況はどうかというと、システマティックレビューや診療ガイドラインの作成方法そのものが確立しておらず、ガイドライン開発にむけての医療経済評価関連の用語や議論が整理されているといった段階です(実際、用語が難解です)。

●参照: 厚生労働科学特別研究事業「医療経済評価の政策応用とガイドライン開発に関する予備的研究」(平成23年) 研究代表者、福田 敬
・・・本報告書にはGRADEは記載されていません。

コクランレビューを引用した製薬メーカーのパンフ

2013年4月16日 Posted by aihara

コクランレビューと、EBM関連用語の解説を記載した製薬会社のパンフレットがあります。

「うつ病に対するミルタザピンと他の抗うつ薬の比較」 (Meiji Seika ファルマ株式会社、監修
名古屋市立大学大学院医学研究科 精神・認知・行動医学分野 講師 渡辺 範雄 先生)で、有効性と安全性の2部構成です。

●Mirtazapine versus other antidepressive agents for depression
Watanabe N, Omori IM, Nakagawa A, Cipriani A, Barbui C, Churchill R, Furukawa TA
This is a reprint of a Cochrane review, prepared and maintained by e Cochrane Collaboration and published in e Cochrane Library 2011, Issue 12

 うつ病に対するミルタザピンと他の抗うつ薬の比較(有効性)
 うつ病に対するミルタザピンと他の抗うつ薬の比較(安全性)

パンフにおいて紹介されているデータは、「うつ病に対するミルタザピンと他の抗うつ薬の有効性と忍容性の違いについて、 RCTの直接比較系統的レビューにより検証する(コクラン共同計画として実施)」というものです。

エビデンスの階層構造の解説や、risk of bias評価結果もあり、とても質の高いパンフと思います。残念ながら総体エビデンスの質は記載されていませんが、今後このような高質なパンフが使われるようになるならば、製薬会社MRは提供情報のエビデンスのレベルと推奨の強さを理解する必要があるでしょう。
あらゆる製薬会社関係者は(診療ガイドラインを紹介するうえでも)、GRADEシステムを理解する必要があります。

パンフより:
ebm

厚生労働科学研究班 中山研究班報告書(平成24年度)にGRADE関連資料

2013年4月4日 Posted by aihara

厚生労働科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進研究事業
●「システマティック・レビューを活用した診療ガイドラインの作成と臨床現場におけるEBM普及促進に向けた基盤整備」 
研究代表者: 中山健夫(平成24年度 報告書)

診療ガイドラインとシステマティックレビュー、GRADEシステムに関する資料として、以下の3件を掲載していただきました。
研究協力者: 相原守夫

(1)「信頼のおける診療ガイドライン(CPG)作成のための基準」
      IOM: Standards for Developing Trustworthy Clinical Practice Guidelinesの和訳
(2)GRADEシステムに関するFAQ翻訳
      ・・・・・(pdf版)
(3) QUOROMからPRISMAへ

厚生労働科学研究・研究班班長として診療ガイドラインに関する研究を新規もしくは継続実施している先生へのお願い。
いま国内では、エビデンスのシステマティックレビューや複数の治療選択肢の利益と害の評価に基づいて厳格で信頼のおける診療ガイドラインを作成し、そのためにGRADEアプローチを利用するという、EBM導入以来の大きなパラダイムシフトがおきています。
システマティックレビューの作成や報告はどうあるべきか、統合されたエビデンス(body of evidence)の質をどのように評価するか、エビデンスから推奨をどのように作成するか、推奨を示す診療ガイドラインとはどうあるべきか、システマティックレビューや診療ガイドライン、医療技術評価(HTA)のためのGRADEアプローチとはどのようなものか、をより理解していただくために上記の資料をご活用ください。

診療ガイドラインと利益相反-1

2013年4月2日 Posted by aihara

診療ガイドライン作成のためにGRADEアプローチを使う目的の一つは透明性を高くすることですあり、これはエビデンスの質評価や推奨の強さの判定だけではなくガイドライン作成の全過程について透明性が高いものにするという意味です。信頼できるガイドラインを作成するためには、利益相反の管理が重要です。

iom_cpg

IOMの「信頼のおける診療ガイドライン作成のための基準」
Standards for Developing Trustworthy Clinical Practice Guidelines (CPGs) の、

第1基準が、透明性の確保であり
第2基準が、利益相反(COI: conflict of interest)の管理です。

■利益相反(Conflict of Interest) の定義:IOM
———————————————————————————————————
IOM defined COI as “A set of circumstances that creates a risk that professional judgment or actions regarding a primary interest will be unduly influenced by a secondary interest”

「主要な利害に関わる専門的判断や行動が従属的な利害により不当に影響されるリスクを伴う一連の状況」
[IOM Conflict of Interest in Medical Research, Education, and Practice)』 に関する2009年報告書]
———————————————————————————————————

利益相反の開示だけでその影響を最小限にできるのかについては疑問があるものの、診療ガイドライン作成メンバーの金銭的利益相反を開示することはいまや常識となっています。
また、金銭的利益相反には金額や期間の規定があるものの、知的利益相反は無期限であることを、ガイドラインパネルはよく認識する必要があります。

エビデンスの質と推奨の策定のGRADE frameworkを適切に利用したとしても、金銭的・知的利益相反の問題があるならば、そのCPGの信頼性は損なわれることになります。利益相反に影響されない推奨を作成するために、どのようは戦略をとっているかが、ガイドライン作成チームに求められています。

■このような状況で、国内の利益相反に関する方針が、このたび発表されました。

原稿料、講演料などの謝礼金額開示に反発情報公開を先送りにした医師会の反撃
====================================
製薬業界の“弱み”が露呈した予想通りの結論だった。

新薬を開発する製薬企業の業界団体である日本製薬工業協会(製薬協)は、3月下旬に開いた総会で、日本医師会などの猛反発を受け、2013年度から予定していた情報公開を一部変更した。

具体的には、13年度から予定していた各製薬企業が医師に支払った原稿料や講演料などの個別金額の公表について、1年先送りにすることを決めたのだ。

ところが、自分の個別金額がネット上で白日の下にさらされることを知った医師からは、「週刊誌のネタにされる」「世間や同僚からねたまれる」「子供が誘拐される」などの反対意見が続々と出始めた。

ある内科医は「講演料は通常でも数十万円、有名教授などでは数百万円以上の金額が支払われる。製薬企業は(公表の)同意書を持ってはくるが、じっくり読まない医師もいる。まさか個人名までが公表されるとは思わなかった医師も多いのでしょう」と説明する。
====================================

なんとも情けない話です。
このCOIに関しては、今後もとりあげていきます。

  • カレンダー

    2013年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ