Archive for: 𔃶月 2014’

ネットワークメタアナリシスのエビデンスの質

2014年6月21日 Posted by aihara

ネットワークメタアナリシスの全体的なエビデンスの質(QoE)評価は、きわめて難しい。エキスパートの意見が強く影響し、結果的に推奨の強さも偏り安いように思います。
図は、自分で出力したネットワーク内の直接・間接比較のRisk of biasですが、自分で解析処理してみると、いかに恣意的な判断になりやすいかがよくわかります。

 

nma-0621

 

JAMAユーザーズガイドにおいても、ネットワークメタアナリシス(NMA)の解釈について発表されたように、効果推定値の確信性の評価は非常に難解です。
GRADEワーキンググループは、NMAに関する評価手法を確立しようとしていますが、naive direct comparison、indirect comparison(間接比較)、さらにNMAのエビデンスの質を判断するためには、GRADEアプローチの基本の理解が必須です。そのためには、唯一のGRADEの教科書である「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」を参照ください。(注:下記本においては間接エビデンスの評価については解析していますが、NMAについては解説していません。)

 

grade_book_0621

機能性消化管疾患 診療ガイドライン2014-機能性ディスペプシア(FD)

2014年6月10日 Posted by aihara

「機能性消化管疾患診療ガイドライン2014-機能性ディスペプシア(FD)」をMRよりいただいた。

診療ガイドラインのためのGRADEシステム」(相原、他、凸版メディア、弘前、2010)を参考にしていると記載されている。

body of evidenceの質評価も推奨の強さの分類もGRADEであるが、統合エビデンスに基づいた評価でないものもある。

しかし、
(1)エビデンスプロファイルがないので、読者は「質評価プロセス」を知ることはできない。
(2)「推奨の強さ」に合意率が付記されているが、その評価判定には疑問があり、GRADEの推奨4基準が明記されていないものがある。
さらには、
(3)「推奨なし」のCQに関する記載内容をみると、「弱い(条件付き)」の推奨としたほうがよいと思われるものがある。
(これは、ガイドライン作成グループの総意なのだろう)
(4)診断研究のGRADE評価をどのように実施したのか記載はない。

・・・・(1)は、もったいない

ネットワークメタアナリシスにおけるrisk of bias

2014年6月7日 Posted by aihara

network meta-analysis(NMA)においては、単に統合値を算出するだけではなく、各比較に寄与した研究のRisk of bias(RoB)を提示すべきと思います。

なぜなら、我々は、”間接エビデンスのQuality”を知りたい。

下図は、私が、あるサンプルデータを使ってNMAを実施し(*)に各armのrisk of bias結果を表示したものです。コクランに準じて、high, unclear, lowで評価し、各々をカラー(3種類で対応)表示したもので、Nodeの大きさは、研究の大きさを反映しています。

(*) NMA解析においてはSTATA13を利用しましたが、OpenBUGSやRでは効果推定値算出やフォレストプロット表示はできるものの、RoBの表示はできませんでした。

NMAにおいては、このように提示すべきということではなく、・・・・

何を主張したいのかというと、
「NMAの著者は、患者にとって重要なアウトカムに関して、間接比較のRoBを提示し、NMAによる統合エビデンスの”質”を明記してほしい。できたらば、そのエビデンスの質はGRADEアプローチを使って評価していただきたい」ということです。

単にNMAによるデータや各薬剤のランキングを示されても、エビデンスの質(効果推定値が正しいという確信性)が解らなければ、意思決定のための推奨の程度もわからない、ということです。
(例、抗鬱剤に関するNMAにおいても、各研究の”バイアスのリスク”はどうだったのだろうか、と疑問に思います)

nma_rob
  • カレンダー

    2014年6月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ