Archive for: 𔃵月 2014’

Network meta-analaysisの報告者は、間接比較、直接比較および統合エビデンスの質を提示すべきである

2014年5月29日 Posted by aihara

network meta-anlaysis(NMA)に関しては、自分でいくつかの論文データを入力してNMAを実施してみて気づきましたが、多くの既報論文においては、各研究のRoBあるいはNMAのRoB、直接比較と間接比較との整合性・一致性の報告は不十分で、さらにはNMAの全体的なエビデンスの質、などの報告はほとんどありません。

そして、ネットワークにおける認容率と反応率のわずかな統計学的解析結果の発表や薬剤ランキングの作成などによる、偏ったエビデンスにより推奨が決定されているように思います。

”エビデンスはアウトカムごとに評価しないといけない、そして、推奨を決める要因は、エビデンスだけではない”が、GRADEの基本です。

NMA手法の独特な複雑性のために正当な反論というか、NMAに関する、あるべき標準的な批判的吟味ができてない状況が、国内の一部の診療領域でおきているようが気がします。

NMAは、方法論としてのハードルは高いものの(R, OpenBUGS, STATAなど)、実は一般MAと同じようなものです。

ただ、NMAを自身で実施すると、通常のNMには決して味わえない、”お~、解析を実施している!”という感動が(統計学者になったかのような誤解とともに)味わえることは確かです。 (^^)
自分で、(エクセルデータを利用して)NMAを実施して以下のような結果を得ることができると、自分がNMAをできるように勘違いしてしまいます。

NMA-0529

しかし、重要なことは、選択研究を含めて「結果は妥当か」、「結果は何か」、「結果を患者ケアにどのように適用できるか」、というEBMの基本3ステップというか、Evidece Cycleの基本5Aであり、SRにおいてはエビデンスの質を、CPGにおいては推奨の強さとエビデンスの質の双方を提示しないといけません。

ところが、このNMAのエビデンスの質評価と推奨の強さの判断は相当に難しい。

GRADEシステム:アウトカムの重要性の再評価

2014年5月23日 Posted by aihara

GRADEを使った診療ガイドライン作成においては、国内のガイドライン作成手順には記載されていない、いくつかの重要なポイントがあります。

その一つが、「アウトカムの重要性の再評価」です。

■GRADEシステムにおけるアウトカム評価は、意思決定において、”重大か”、”重要だが重大ではない”、”重要ではない”、の3つのカテゴリに分類されてスタートします。(下図では、アウトカム1,2が重大、アウトカム3が重要、アウトカム4が重要ではない)

gradeFlow_2014

アウトカムの再評価に関しては、本図においては、「左斜め上に向かう矢印」で示しています。

アウトカムの再評価の具体例:
=============================================================
■アウトカムの相対的な重要性の再評価
例えば、腹部大動脈瘤のスクリーニングのような、スクリーニング介入を考えてみよう。最初は、ガイドラインパネルは全死因死亡率に対する介入の影響を重大と考える可能性がある。しかし、たとえばエビデンスの要約では腹部大動脈瘤による原因別死亡率の重要な減少が明らかであるものの全死因死亡率の減少は明らかにできなかったとしよう。全原因死亡率の明らかな減少(他の死亡原因によるランダム誤差のために検出されないことがある)がないとしても、原因別死亡率の減少は十分に説得力のあるものと判定され、スクリーニング介入は明らかに価値がある。従って、全死因死亡率は関連性が低くなり、重大なアウトカムではなくなる。
==============================================================

同じように、
当初は重大としてリストアップした有害作用が、エビデンスを検索した結果、極めて稀なもので、かつ介入群においても対照群と差がなく、意思決定には影響しないと判断される場合には、アウトカムの重要性を再評価する必要があるということです。

★GRADEを使った、アウトカムの評価の詳細については、
書籍「診療ガイドラインのためのGRADEシステムー治療介入」(相原、他、弘前、凸版メディア、2010)を参照してください。
http://www.grade-jpn.com/grade-cover.html

★GRADEを使ってガイドラインを作成しようとする方々は、この点についてよく考慮していただきたいと思います。

STATAを利用したQUADAS-2評価

2014年5月2日 Posted by aihara

 

診断精度研究を評価する際には、潜在的なバイアス”ばらつき”(適用可能性を決定する)の双方を検討する必要があります。この2つが、QUADAS-2におけるrisk of biasとapplicabilityです。

 

0501-1

 

前回は、RevManを使ったQUADAS-2評価例を紹介しましたが、今回はSTATA(version 13)を使った解析例です。
●quadas command:

#Methodolgical Quality Graph
.quadas patient_selection index_test reference_stds flow_timing,bar col

#Methodolgical Quality Summary

.quadas patient_selection index_test reference_stds flow_timing, id(studid) sum col ysiz(4) xsiz(5)

 

stata-1

●midas command:

stata-2

 

このように、STATAでも、QUADAS評価グラフやサマリーが作成できます。

RevManがあるので、不要だろう! と思う方・・・・ そうではありません。(^^)

今後、診断精度研究のメタアナリシスの解説において、この理由を説明します。

 

 

 

 

 

 

 

  • カレンダー

    2014年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ