Archive for: 󈥫月 2014’

診療ガイドラインとは・・・ GRADEを使ったならば

2014年11月23日 Posted by aihara

(現状におけるCPG乱造をみると)国内においては、どのような質であっても、診療ガイドラインと名のつくものを作成したいという流れがあると思う。

パネルや編集者の業績になることもあるでしょうし、製薬会社の要望もあるでしょうし、他の学会が実施しているのでわれわれもという流れもあるでしょう、・・・・ でも、結局は、患者にとっての重要なアウトカムはおろそかになっていると思います。

血圧が3mmHg低下、HbA1Cが0.5%低下、・・・・癌検診における発見率・・・

多くの国内の診療ガイドラインを見るにつけ、よくも合意形成ができているものだと驚くばかりです。議長のスキルがすぐれているのでしょう。
どのように合意が形成されているのか、さっぱりわからないものが殆どです。

COIについても、「本件についてはCOIはない」と決まり文句を記載すればよいというものではないです。

作成した診療ガイドラインが、どのようなIOMやAGREE-2評価だったのかを、開示してほしいです。

GRADEを使ったならば、GRADEシステムを利用したと言えるための最低限の基準をチェックしてほしいです。

そして、各項目がどのように評価されるかを、考えてみてください。

GRADEを利用した国内の診療ガイドライン

 

 

UpToDateは GRADEシステムを採用している

2014年11月12日 Posted by aihara

エビデンスに基づく診療に関しては、6Sピラミッドが有名です。

6s

[診療ガイドライン]は、このピラミッド構造において、トップから2番目のSummariesに位置づけされています。そして、同じ階層には、エビデンスに基づく教科書として[UpToDate]があります。

UpToDateの内容に異論を唱える国内の医療関係者はどなたもいないでしょうし、日本版語による検索が可能になっており、さらには日本版UpToDate?を自負するものが作成・公開されています。

さて、本家UpToDateにおいて採用されている、”エビデンスの質”や”推奨の強さ”の評価基準は

GRADEシステム です。

・・・・・・ この事実は、国内ではあまり知られていないようです。

 

しかし、例えば、日本版UpToDateと主張する、「今日の臨床サポート」はどうでしょうか?

同じ基準を使っているだろうと思いきや・・・ その評価基準は 全く本家とは異なるものです。(–;

・・・・・・ この事実もまた、国内ではあまり知られていないようです。

 

 

エビデンスの質や推奨の強さを作成している方々には、エビデンスの質や診療ガイドラインにおいて、国際的な標準となっている、GRADEシステムとはどのようなものなのかを、よく理解してほしいと思います。

GRADEシステムとは

 

現状のままでは、今後登場するGRADEのさまざまな拡大適用に、ついていけないことは明白です。
・・・・・来年早々に出版する「GRADE第2版」を読んでいただくと、この意味がよくわかると思います。

 

GRADE第2版の前に、「初版」で記載している基本内容を理解してほしいです。
grade-1st

 

私の師匠であるガイアットが本書のために作成してくれた「初版の序文」だけでも読んでみてください。
http://www.grade-jpn.com/grade_gg_preface.pdf

医療技術評価(HTA)へのGRADEシステムの適用

2014年11月10日 Posted by aihara

やっと 医療技術評価(Health Technology Assessment: HTA)に関するGRADEシステムの適用の翻訳記事が公開になりました。(^^)

 

http://homepage3.nifty.com/cont/42_1/p133-47.pdf

 

■Ibargoyen-Roteta N, Gutiérrez-Ibarluzea I, Rico-Iturrioz R, et al. The GRADE approach for assessing new technologies as applied to apheresis devices in ulcerative colitis. Implement Sci. 2010, 5:48.

(相原守夫(訳), 潰瘍性大腸炎に対する血球細胞除去用浄化器の使用にみられる新技術を評価するためのGRADE アプローチの適用*1. 臨床評価 2013、42:133-47)

GRADEシステム適用の対象は以下の3つです。

——————————————————————————————–

●システマティック・レビュー(Systematic Review: SR)

●診療ガイドライン(Clinical practice Guideline: CPG)

●医用技術評価(Health Technology Assessment: HTA)

———————————————————————————————-

*簡単にいえば、HTAは、SRとCPGの中間に位置づけられるようなものです。

 

 

 

GRADEを利用した「関節リウマチ診療ガイドライン 2014」

2014年11月7日 Posted by aihara

GRADEを利用した「関節リウマチ診療ガイドライン 2014」の内容をチェックしてみました。

http://www.grade-jpn.com/jp_grade/ryumachi_2014.html

●エビデンスプロファイルがなく、パネルがどのようにしてエビデンスの質を等級づけして、最終的にどのような判断のもので質を評価したのかがわかりませんでした。

●GRADEの過渡期である国内においては、がんばったことでしょうね。

●エビデンスサマリーの記述をみると、パネルの苦労が想像できます。

●医科のGRADEガイドラインとしては、初めてといえるものでしょう。

  • カレンダー

    2014年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
  • 最近の投稿

  • アーカイブ