質的研究のCERQualは、GRADE working groupのサブグループであるCERQualグループにより開発さ
れています。http://www.gradeworkinggroup.org/toolbox/index.htmを参照。
CERQualは、質的研究のレビューから得られる個々のレビュー結果に関するエビデンスの確信性を評価するための透明性の高い方法を提供するものです。つまり、個々の質的一次研究や質的統合の方法論的限界の批判的吟味を行うアプローチではなく、むしろそのようなツールと組み合わせて使用するものです。
また、(現状においては)CERQualの適用においては、ユーザー(意思決定者や意思決定をサポートする者、消費者グループ)ではなく、レビュー著者が自身のレビューに適用するのに最も適しており、レビューの著者以外の人がCERQualを利用するためには、そのための指針の開発が必要のようです。
CERQualを使ったエビデンスの質の等級は、GRADEと同じく、「高」、「中」、「低」、「非常に低」の4段階です。
質的研究に関するレビューのエビデンス評価におけるCERQual要素は、GRADE要素に合わせて、2013年のローマ会議の当時は、Methodological limitationsとCoherenceの2要因でしたが、2015年の現在は以下のような4要因になっています。
●Methodological quality (limitations)(方法論的限界 = risk of bias)
●Coherence(整合性 = 一貫性)
●Relevance(関連性 = 直接性)
●Adequacy of data(データの十分性 = 精確さ)
質的研究の”方法論的限界”を評価するための、一つのツールである、CASP Qualitative Checklist 2011を、福岡先生がCASP Qualitative Checklistを翻訳して紹介しています。
「質的研究(定性的研究)を理解するための 10のチェックポイント」
注1:過去の関連記事(2014/10/16):CERQual ツール:質的研究へのGRADEの適用
注2:質的統合(qualitative synthesis):量的統合のメタアナリシス(meta-analysis)に対して、質的データを統合するメタ統合(meta-synthesis)ともいう。メタ統合の目的は、「目標となる経験を取り巻く言語、概念、イメージおよびその他の考えにおけるすべての重要な類似点および相違点を説明することであり、定量的なメタアナリシスとは対照的に、研究成果を”共通の測定基準”に合わせるために平均化したり縮小したりするようなものではなく、むしろ研究成果の解釈の可能性を拡大したり、より大きな物語や一般理論を構築することである」(Sandelowski 1997)と、看護研究 2005; 38における”看護研究におけるメタアナリシス”に記載されています。
CERQualは、質的統合エビデンスの全体的結果の確信性を評価するためのツールではありません。メタ統合から得られる個々のレビュー結果の確信性評価のために利用するものです。
しかし、実際のメタ統合のレビューをみても、メタ統合の評価ステップの再現性や評価者間の一致度が高いものなのかなど、(私には)どうにもさっぱり理解できない。とても難しい領域だな。