前回解説した、乳幼児の睡眠時の姿勢と乳幼児突然死症候群(sudden infant death syndrome: SIDS)について、書籍 FACT FUlNESS (ハンス・ロスリングら、2019)でも記載されている部分を(一部省略して)紹介します。
第6章、パターン化本能:「一つの例がすべての当てはまる」という思い込みより)
**************************************************************************************
第2次世界大戦と朝鮮戦争を通じて、戦場から担架で運ばれてくる兵士の中で、仰向けよりもうつぶせのほうが生存率が高いことに、現場の医師や看護師は気づいた。仰向けに寝ていると、自分の吐しゃ物で窒息することが多かったのだ。
うつ伏せになっていると吐しゃ物が口の外に出て、気道はふさがれない。この発見により、兵士を含めて数百万人もの命が救われた。それ以来、うつぶせの「回復体位」が世界標準になった。
しかし、この新たな発見が、当てはめてはいけないケースにまで当てはめられてしまった。うつぶせ寝の効果が証明されたことから、1960年代にはこれまでと正反対の慣習が進められるようになった。昔からの慣習と違って、赤ちゃんはうつ伏せに寝かせたほうがいい、とされるようになったのだ。
赤ちゃんも救命が必要な患者も、いっしょたにしてはいけないものをひとくくりにしてしまったのだ。
赤ちゃんの突然死は減るどころか増えていることデータが示されても、その原因がうつ伏せ寝にあることに誰も気づかなかった。
初めてそれを指摘したのは香港の小児科医グループで、1985年になってからのことである。その指摘があったあとも、ヨーロッパの医師はあまり気にしていなかった。スウェーデンの医学界が間違いを認め方針を変えたのは、それから7年も経ってのことだった。
意識のない兵士と違って、寝ている赤ちゃんは反射神経がきちんと働いて、仰向けでも横を向いて吐き出せる。しかし、筋力が未発達の赤ちゃんの場合は、うつぶせになっていると、自力で重い頭を反り返させて気道を確保することができない。
********************************************************************************************
あおむけ寝「Back to Sleep」キャンペーンは米国では1992~1994年から開始され、日本では、1998年からスタートした。
GRADEシステムによるエビデンスの確実性(certainty of evidence)は・・・ 「Moderate(中)」
診療ガイドラインのためのGRADEシステム第3版(p72参照)