2015年1月1日 Posted by aihara

GRADEシステムに関するMLスタート: 2015年

診療ガイドラインやシステマティック・レビューのための国際的スタンダードである「GRADEシステム」とは、どのように使うのか・・・・・・・

GRADE教科書改訂版である第2版(「診療ガイドラインのためのGRADEシステム 第2版」2015年春出版予定)に関するディスカッションのために、以下のML(2015年スタート)を、新規に立ち上げました。

http://www.freeml.com/grade-jp

参加希望者は、直接 ezy01757@nifty.ne.jp へ連絡ください。

”GRADEシステムの基本が実はこれほど単純だった”ということが理解できると思います。GRADEに関する初歩的な疑問から解決していきましょう。

もう十分にGRADEを理解しているという方も、これからGRADEを新たに理解したいと思うからも、さらには、GRADEをさらに高度に活用したい(診断や予後、間接比較やネットワークメタアナリシスなど)と思う方々もどうぞ!!

*GRADEを”改変”して利用したいと思っている方は、ご遠慮ください。
*エビデンスの質評価において「非GRADE」を利用している方々には、全く参考にならない情報ばかりですので遠慮ください。

GRADEシステム以外は不適切というつもりは全くないです

grade-2e

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2025年2月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    2425262728  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ