2020年11月3日 Posted by admin

感染力はCOVID-19発症の2~3日前から高い

あえて、2020年4月30日の日経メディカルの記事を紹介します。
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/report/t344/202004/565314.html

感染力はCOVID-19発症の2~3日前から高い

発症後は1週間程度でPCR陽性でも感染力は低下する

中国広州医科大学のXi He氏:Nature Medicine誌電子版報告(2020年4月15日)

*******************************

■背景と方法

著者らは、世代時間(発端患者の発症から2次感染者の発症までの時間)と潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)に注目した。世代時間が潜伏期間に対して短ければ、患者が症状を発症する前の段階で、2次感染が多く発生している可能性がある。その場合には、発症時点から患者の隔離と接触者追跡を開始し、発症者はマスクを着用するといった封じ込め策の有効性は、期待を下回ることになる。

 

 

著者らはまず、感染性のプロファイルを推定するために、中国広州市第八人民院に入院した94人のCOVID-19確定例(年齢の中央値は47歳、50%が男性、2%が無症状で、32%が軽症、66%が中等症で、重症者はなし)のPCR検査の結果を分析した。それらの患者は、発症時点から32日後までの期間に計414回、喉頭スワブを提供していた。PCR検査で検出されたウイルス量は、発症後すぐが最も高く、そこからおおよそ21日後にかけて徐々に低下していた。性別、年齢、重症度は、ウイルス量の推移に影響を及ぼしていなかった。

中国とそれ以外のアジアの国(日本も含む)で公表されていた、発端患者とそれら由来の2次感染者を組み合わせた77ペア(うち10ペアは日本の患者)のデータを分析し、世代時間と潜伏期間の関係を検討した。

■結果:

世代時間の平均は5.8日(95%信頼区間4.8-6.8日)、中央値は5.2日(4.1-6.4日)だった。
公表されている別の研究で、潜伏期間の平均は5.2日と報告されていたことから、感染性は発症の2.3日前(0.8-3.0日)から現れ、発症前0.7日(-0.2から2.0日)時点で最も高くなると推定された。

これらの情報を元に予測すると、2次感染者の44%(25-69%)が発症前の発端患者から感染していたと考えられた。また、発端患者からの感染のリスクは、発症から7日以内に急速に低下していた

武漢市の患者を対象とする研究は、PCR検査では中央値20日間(最長37日間)陽性判定が持続したと報告しているが、感染力を持つウイルスが存在するかどうかを検討した別の研究結果では、発症から8日後には、排出されるウイルスの感染性が顕著に低下することを報告している。

著者らは、R0が2.5で、感染の30%超が発端患者の発症前に起きていると仮定すれば、発症後の接触者の90%超を追跡できたとしても、接触者追跡と隔離のみでは感染の制御に成功しないと推定した。

これらの結果から著者らは、発症時点の決定は患者の記憶に頼っているなど研究結果には限界があるものの、
アウトブレイク対策を効果的に進めるためには、発端患者が発症する2~3日前からの接触者を同定し、追跡に加える必要があると結論している。

************************
今回この古い記事を紹介する意図は以下です。

・感染拡大地区の医療関係者は、可能な限り世代期間と潜伏期間に関する情報を入手する必要があります。

・新規のコロナ感染が発症した時点で、保健所から県への連絡時には(これらの情報に関しては)「調査中」として提示されるものの、その後に判明した調査結果は更新開示されず、最終的な感染者に関する情報を(医療関係者は)推定できない。

・従って、少なくとも、県のコロナ感染対策室は医療関係者に、これらの情報を提供すべきと思います。


 

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ