2009年2月24日 Posted by aihara

日本の学会や研究会は多すぎる

日経メデイカルのブログ [土屋了介(国立がんセンター中央病院院長)]で紹介されているものです。
土屋了介の「良医をつくる」の、2/21記事です。同じような思いのかたが たくさんいると思います。

■一般演題が多すぎ、発表のレベルが低すぎる

—————————————————-
学会が年1~2回開催する学術集会についてお話しします。本来、学会の学術集会とは、定期的に知識をアップデートする場ですが、残念ながら日本の学会は分科会が多すぎて、役に立たない会もかなりあるのも現状です。
さらに、一度認定された専門医の再教育の場としても学会は重要ですが、再教育のプログラム、認定方法にも問題があります。
——————————————————–

相原:
そもそも、同じ施設で、毎年あるいは年に数回も発表できるほどの話題があること自体がやや奇異です。結局は反復発表、重複データによる発表となり、結果として、実は非常に少ないイベント数での研究結果が、あたかも大規模試験に相当するようなレベルになり、ついにはガイドラインの内容にまで影響することになります。海外論文で、日本からの同じ施設からの複数の類似データが別研究として扱われている実例もあります。

従って、今後は、学会発表あるいは学術論文の発表時には、(レビュアのハードルが低い現状では)、著者が自ら、「前回の発表と、今回の発表とはどこが違っていて、反復発表ではない」という宣言をすべきです。かつ、学会抄録時点で、結果や結論などに、「詳細は当日発表」のような内容のものは自主的に控えることとすべきでしょう。

”診療・教育が忙しく研究の時間が少ない”という教授・助教授・講師には、反復発表という(有害なだけの)無駄な時間を消費するようなことは、講演招待・依頼者側も控えて、十分に教育や研究などの時間をあたえましょう。

学会発表内容に対して、EBMを実践する臨床医は、EBMの根幹の3本柱として有名な、次の3点に注目します。学会の発表者もこの点に留意した内容を準備すべきです。


●結果は妥当か
●結果は何か
●結果を患者のケアにどのように適応できるか

jama-ug2e


膨大で、かつすさまじいスピードで発表される、医学論文や学会発表、学術論文にはどのように対応すべきなのだろうか・・・
そこで、Gordon Guyattとの協調で進めている現在の進行企画から今後、そのヒントを紹介していきたい。(JAMA Users’ guide 2nd edit 2008/ JAMAevidece)

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ