整合性に欠ける推奨の国内診療ガイドライン例を以下に紹介します。
●診療ガイドライン:機能性消化管疾患診療ガイドライン2014ー機能性ディスペプシア(FD):日本消化器病学会
臨床疑問(CQ3-5):FDの診療に心理社会的因子の評価は必要か?
ステートメント | 推奨の強さ (同意率) |
エビデンスレベル |
FDの診療に心理社会的因子の評価は必要であり、行うことを推奨する |
1 |
C |
解説: |
||
文献: (2)中井吉秀、石野振一郎、福永幹彦.心身症としてのNUD/FD診療治療ガイドライン. 厚生労働省精神・神経疾患研究委託費総括研究報告書ー心身症の診断・治療ガイドライン作成とその実証. 2002:p27-28(ガイドライン) |
この”整合性に欠ける推奨”とエビデンスの等級づけは、妥当なものなのだろうか?
パネルの考え方次第であるという反論もあろうかと思いますが、少なくともGRADEワーキンググループは、このような推奨を作成することを勧めてはいません。後述の文献3と合わせて以下を参考にしていただきたい。
[整合性に欠ける推奨の吟味]
●GRADEが提唱する”整合性に欠ける推奨”に関する5つの最適分類のいずれかに合致しているか?・・・・No
●GRADEの指針に反すると判断される”整合性に欠ける推奨”の3分類のいずれかに合致しているか?・・・・Yes
評価理由: (2)この推奨(GRADE 1)に関するエビデンスの質(C)は、誤っています。記載文献をみても明らかなように、このケースコントロール研究は、単独研究であり、エビデンスの質としては、”D”(非常に低)とすべきです。ただし、本ガイドラインパネルの全員がその判定に同意しているので、ガイドライン冊子に記載されている解説内容以外の判定要因がある可能性を否定できません。 (3)この推奨の根拠としての研究は、(抄録のみによる判断ですが)FDと十二指腸潰瘍を比較しているように見えます。いずれにしても、この推奨に関する解説内容からは比較対照がわからず、これは、WHOガイドラインと同様の問題といえます。 (4)ちなみに、本診療ガイドラインにおいて、GRADEが適切に利用されたかどうかを評価すると、”不適切”という結果です。→ 機能性ディスペプシア(FD)ガイドライン 文献3:Guyatt GH et al. Guideline panels should not GRADE good practice statements. |
上記は、あくまで個人的な評価です。
次回は、”ガイドラインパネルは、優れた医療慣行に関する記述をグレードすべきではない”について概略を紹介したいと思います。