2007年10月29日 Posted by aihara

ワーファリンー(3)

だいぶ期間が経過しましたが、実は、他の雑多なことで激務の毎日でした。
いろいろ調べてわかったことは、国内で臨床論文を作成して投稿しようとした場合、その内容がpositiveあるいは、これまでの成績をさらにサポートするようなものは非常にアクセプトが簡単であり、逆にnegative、あるいは、内容によってこれまでの一連の発表がくつがえるほどのものであると、なかなか受理されない、ということです。

また、間違いのある発表が何度も反復されると、多くの医療関係者はあたかも以前からの常識であるとさえも認識してしまいます。これが特に診療ガイドラインに関係したものであれば、我々臨床医に直結した大きな問題になります。発表が英文論文であれば、(英語が得意な人が少ない日本人においては)、特にそのチェック機能が低下することになります。

やや脱線しましたがメインの話題に戻ります。
今回吟味する論文は、ワーファリンに関連したものです。
———————————————————————–

Inoue H, et al.: Accumulation of risk factors increases risk of thromboembolic events in patients with nonvalvular atrial fibrillation. Circulation J 2006; 70: 651–656.

本論文は5大学での研究論文(2006年6月)で、日本人の非弁膜性心房細動例(平均年齢67歳)509例で、種々のリスク因子の数によって層別し、リスクスコアの上昇と虚血イベントが関係しているという内容です。同じような内容が、国内の学会や研究会でも発表が繰り返されています。リスク予測として利用しているスコアリングはCHADS2(海外発表)です。本論文の多くは、後付解析です。

この論文内容には疑問点が多々あり、統計処理の間違いなどを含め、10月に直接に著者に連絡しました。返答は(著者のミスを認めたうえで)、”私(相原)が直接指摘してもよいが、著者方でもerratumを出す”ということで著者との合意を得ました。

ところが、その後いつまでたっても、全くそのようなerratumの発表はないため、当方としては、とりあえず当該学会誌(Circulation)にletterを提出しました。最初は単語数が長いというで(約900語台) 「reject」、その後テキストを削減し再投稿。最終的には500語程度に削減して、2名の著者(Aihara, Guyatt)として投稿しました。ただし、letterそのものも当然ながら英文なので、多くの日本の医療関係者はよほどの興味がないと、その問題は認識できないというジレンマがあります。

時間のある方は一度この論文を熟読してほしいと思います。そして、日本人の心房細動患者をあつかう臨床医は、このリスク層別が、”この論文データでは”、適切とは言えず、未だ検討不十分ということを認識してほしいと思います。
————————————————

Aihara M and Guyatt G
The risk factors for thromboembolism in nonvalvular atrial fibrillation and CHADS2 scroring in Japan. Circulation J 2007(in press).

私は、GRADEメンバーとして一緒に活動する中で、Guyatt教授から多くのことを教えていただいていますが、今回は英文letter論文内容をみていただいて、そのうえで共同著者としても協力してくれました。
すばらしい指導者で、さすがに世界のトップと思います。

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ