2016年11月30日 Posted by aihara

GRADE関連のWS資料について

GRADEを利用した診療ガイドラインをどのようにして作成し、結果としての推奨やエビデンスの確実性の評価が妥当なものかを判断するためにはJCEのGRADEステップを遵守し、GRADEを利用したとする基準に合致するものである必要があります。

そのための訓練として、国内でもGRADE WSが実施されていると思いますが、その際に利用する資料としては、GRADE working groupが推奨している「Heparin vs cancer」のシナリオを使うことをお勧めします。

「Heparin vs cancer」のシナリオは、HolgerやGordonなどGRADE working groupがWSにおける教育として多用しているもので、GRADE2版や、web「GRADE関連資料」でも解説しています。

解説資料:(2012/07/12)「GRADEシステムの使い方.ppt」

上記のヘパリン例を使った「GRADEシステムの使い方.ppt」は、私がGRADE working groupの一人として、海外メンバーの許可を得て作成したものでです。これらの資料で納得がいかないということであれば、”GRADE CPG作成の基本”において使っているシナリオの、トリプルX例を利用することを強くお勧めします(MLにて進行中)。

英語の資料を希望ということならば、以下の資料をご利用ください。

cebgrade_macmaster

各自で、コクランレビューなどを探してWSの資料としてもかまいませんが、最終的には誤解につながる可能性が高いようです。
また、GRADE working groupがco-authorである論文であっても論文の目的が異なっているならば、WSには役立ちません。

なお、GRADEを使った国内の診療ガイドラインでは、なにを参考にすべきか否かを今後紹介しようと思います。

 

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ