GRADEを使った診療ガイドライン作成においては、国内のガイドライン作成手順には記載されていない、いくつかの重要なポイントがあります。
その一つが、「アウトカムの重要性の再評価」です。
■GRADEシステムにおけるアウトカム評価は、意思決定において、”重大か”、”重要だが重大ではない”、”重要ではない”、の3つのカテゴリに分類されてスタートします。(下図では、アウトカム1,2が重大、アウトカム3が重要、アウトカム4が重要ではない)
アウトカムの再評価に関しては、本図においては、「左斜め上に向かう矢印」で示しています。
アウトカムの再評価の具体例:
=============================================================
■アウトカムの相対的な重要性の再評価
例えば、腹部大動脈瘤のスクリーニングのような、スクリーニング介入を考えてみよう。最初は、ガイドラインパネルは全死因死亡率に対する介入の影響を重大と考える可能性がある。しかし、たとえばエビデンスの要約では腹部大動脈瘤による原因別死亡率の重要な減少が明らかであるものの全死因死亡率の減少は明らかにできなかったとしよう。全原因死亡率の明らかな減少(他の死亡原因によるランダム誤差のために検出されないことがある)がないとしても、原因別死亡率の減少は十分に説得力のあるものと判定され、スクリーニング介入は明らかに価値がある。従って、全死因死亡率は関連性が低くなり、重大なアウトカムではなくなる。
==============================================================
同じように、
当初は重大としてリストアップした有害作用が、エビデンスを検索した結果、極めて稀なもので、かつ介入群においても対照群と差がなく、意思決定には影響しないと判断される場合には、アウトカムの重要性を再評価する必要があるということです。
★GRADEを使った、アウトカムの評価の詳細については、
書籍「診療ガイドラインのためのGRADEシステムー治療介入」(相原、他、弘前、凸版メディア、2010)を参照してください。
http://www.grade-jpn.com/grade-cover.html
★GRADEを使ってガイドラインを作成しようとする方々は、この点についてよく考慮していただきたいと思います。