2019年4月11日 Posted by admin

てんかん診療ガイドライン2018に関する補足

てんかん診療ガイドライン2018に関する補足です。

GRADEを使った臨床疑問への推奨作成は、CQ9-2, CQ10-1, CQ10-2の3件がありますが、このうち CQ10-2の推奨の強さの判断にはやや問題があるようです。

提示されている推奨は、「GRADE 1C:強い推奨、エビデンスの確実性「低」)です。
**************************************************************
てんかんガイドラインは、「薬剤抵抗性てんかん」という特殊な患者サブグループであり、効果の大きさから、整合性に欠ける推奨をパネルは許容したものと思います(私はこの疾患については全く知識がないのであくまで想像です)。

しかしながら、このCQ10-2のエビデンスプロファイルにおける記載には疑問があります。

“信頼区間が閾値をまたいでいるので不精確”(脚注)と判断していながら「強い推奨」と決定した事情は理解できないです。
一部のアウトカムに関しては、効果推定値の信頼区間が相当な利益と相当な害の閾値をまたぐため、非常に深刻な不精確さあり”と判断してます。それにもかかわらず、「強い推奨」です。

ただし、今回、自分でオリジナルデータをメタ統合解析してCoEや推奨を評価してみましたが、推奨のための”完全コンテキスト化アプローチ”を使うと、「強い推奨」になると思います。
**************************************************************
なので、HPで紹介しているコメントも変更しました(CQ10-2の確認が不十分でしたが、最終的な推奨の強さは変わらないです)。
http://www.grade-jpn.com/jp_grade/tenkan_2018.html

「整合性にかける推奨」や「完全コンテキスト化アプローチ」は、診療ガイドラインのためのGRADEシステムを参照ください。

 

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ