Category: ‘国内の診療ガイドイラン’

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期青年期(11~16歳)に開始すべきか ー[2b-2]

2017年1月13日 Posted by aihara

システマティックレビューにおける採用研究のRisk of bias (RoB)の評価に関しては、できたら、RoB graphあるいはRoB summaryとして提示したほうがよいです。

以下は、歯科矯正ガイドラインで提示されている研究に関するRoB評価の一覧です。

rob_table

このようなテーブルを”RoBテーブル”と呼ぶのが国内で一般的なのかは知りません(一部のMindsメンバーで勧めているのかもしれませんが、Minds手引き、Mindsマニュアルいずれにも、”RoBテーブル”というのは見当たりません)。

コクランCDSR著者がRoB graphあるいはRoB summaryを提示しているわけですから、あえて分かりにくくする必要はないと思います。

なぜならば、例えば、Florida_1998をみると、割付けの適切性は「いいえ」、割り付けの隠蔽は「不確か」、評価者のブラインドは「はい」、データの完全性は「いいえ」ということはわかりますが、報告バイアスは「はい」、その他のバイアスは「はい」となっており、解釈の流れとしては、後者2つに問題があるように誤解されます(実際のデータは、”no risk of bias”)。

FL_1998

右から2列目には、”アウトカムの常用性”の項目があるのかわかりませんが、どうして、アウトカムの重要性とRoB評価とが一緒になっているのかもよくわかりませんが、GRADE Evidence profileに似たようものにしたということなのかもしれません。

最終列には、個々の研究のRoBが表示されていますが、Risk of bias=”なし”という評価です。バイアスのリスクがない、という評価はとても難しいレベルと思います。

SRチームによる上記のテーブルは、エクセルを使って作成しているようですが、MS Excelを使って RoB graph, RoB summaryを作成することは可能です。

GRADE-jpn>GRADE関連資料に公開している圧縮ファイルです。

risk_of_bias_excel (2012/07/17)

risk_of_bias_excelを使って作成した、出っ歯ガイドラインの3研究に関するRoB graphと、RoB summaryが以下です。カラー表示することによって、上記のような誤解が少なくなると思いますので、RevManが面倒ならば、ぜひ本エクセルを利用してください。

当然ながら、RevMan出力と同じ結果です。

risk_of_bias_excel

注. 記事で紹介している、risk_of_bias_excelによる解析データを、共有フォルダにアップしました。
risk_of_bias_excel.xls (151KB)

 

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期青年期(11~16歳)に開始すべきか ー[2b-1]

2017年1月13日 Posted by aihara

本記事においては、今回採用されたThiruvenkatachariによるレビュー(2013)を”コクランCDSR”、歯科矯正診療ガイドラインのシステマティックレビューチームを”SRチーム”、ガイドラインパネルを”CPGパネル”として記載していきます。そして、コクランCDSRのデータを使って、歯科矯正ガイドラインに提示された内容について、私のGRADE解釈を比較していきたいと思います。

また、臨床疑問(CQ)に関しては、歯科矯正ガイドラインとは別のものも新たに作成して比較することにします。

CQ 1 上顎前歯が前突した小児において、早期矯正治療(7~11歳)は、早期青年期矯正治療(12~16歳)と比較して、有効か(優先して実施すべきか)?

analytic frameworkにおける、CQにおける介入の比較は、「緑」 vs 「赤」です。矯正治療の介入の種類が、機能的矯正もあれば、ヘッドギア矯正もあるといった内容です。

cq-1_teeth

さて、CQ-1に関して収集したエビデンスはRCTのコクランCDSRです。コクランCDSRでは採用研究は17件ですが、本比較における採用研究は、3件(Florida_1998, NC_2004, UK-mixed_2009)です。採用された各研究(RCT)のRisk of bias(RoB)評価は以下のような結果です。

■Risk of bias graph
(RevMan5)

Risk_of_sumary-1

エビデンスの確実性評価に関するGRADEドメイン(5つの等級ダウン)の一つが、Risk of biasです。

①Risk of bias

(SRチーム)3件の研究のうち2件のrisk of biasが高いため2段階グレードを下げた

このSRチームの評価と対応には問題があります。
#1.
GRADEのrisk of biasに関する評価基準では、”非常に深刻な限界(risk of bias)による2段階等級ダウン”は、「個々の研究レベルでは、1つ以上の基準に重大な限界があり、効果推定値の確実性を大幅に低くする」場合です。そして、「複数の研究レベルでは、ほとんどの情報がhigh risk of bias研究から得られている」もので、最終的に「真の効果が効果推定値とは大きく異なるかもしれない」という評価を意味しています(GRADE初版の表1.5.1-7、GRADE2版の表4.4-11)。

このGRADE基準を使う限り、上記のRoB summaryで提示されている限界が、2段階もの等級ダウンに値しているとは考えにくいです。

具体的に、Florida_1998研究における限界の1つは、層別ランダム化となっていますが、このランダム割り付けによって、出っ歯の患者の予後バランスがくずれるとは到底思えないです。

SRチームやCPGパネルが、「否、非常に深刻な限界で、2段階低下は妥当である」と主張したとしましょう。それならば、現在提示している効果推定値がどのように大きく異なるのだろうかという疑問が(GRADEの定義から)出てきます。しかし、現実には、CPGパネルは、「他の重要なアウトカムに関してエビデンスが示されたとしても今回と同様に差がないという結果になる可能性が高い。差がないという結果になる可能性が高い研究に対して、今後の研究を実施することさえ難しい」と記載しています。

つまり、Risk of biasの評価においては、”今後の研究で効果推定値が大きく変わる可能性があるため等級ダウン(-2)”としていながら、推奨作成の結論では、”提示している効果の程度は変わらない”という、非常に矛盾した評価過程になっています。

#2.
SRチームのメンバーには、「いやいや、”random allocation”だけではなく、”incomplete outcome data (attrition bias)*a”があるので2段階低下なんです」と主張する方もいるかもしれませんが、(特に診療ガイドライン作成を目的としている以上は)、それもまた安易で不適切な判断です。

採用研究のうち、Florida_1998研究とNC_2004研究では20%台の脱落があり、コクランCDSR著者らは、”high risk of bias”と評価しています。数年前までは少なくともSRにおいては、それもありでしょう。しかし、なんの疑いもなく著者らの判定をそのまま利用することは、好ましくないです。

さて、attrition biasにおけるドロップアウト率は、メタアナリシスにおける効果推定値を左右する可能性があり、欠損値(missing data)について適切に検討する必要があります。つまり、対照群あるいは介入群における脱落率を考慮して、その欠損値を補完(imputation)するといったアプローチです。

この手法は、多重代入法 (multiple imputation)ともいわれるもので、1987年にRubinが発表しています(*1)。統計学者には馴染みのある解析手法のようです。

GRADE working groupが加わったMcMaster大学チームは、(2値アウトカムあるいは連続アウトカムにかかわらず)欠損値のある(attrition bias)エビデンスのRoBを評価する際に活用するためのimputation手法を開発提案し、コクランレビュー作成者にもその活用を推奨しています(*2)。

したがって、「脱落率が多いので、深刻なRoBあり⇒等級ダウン」、とはならないケースもあれば、感度分析しだいでは、その逆のパターンもあり得るわけです。

ちなみに、上記の3研究について、補完(imputation)解析をすると、”RoBとして等級ダウンする必要がない”という結果になりました。

また(容易に想像できることですが)、この欠損値に対する補完は、RoBとimprecisionが密接に関連していることをも示しています。
imputationの詳細は別に説明しますが、RoB(-1) + imprecision (-1) = (-2)にはならない、というとてもわかりやすい例ともいえます。

#3.
「imputationは実施せずに、われわれはあえて2段階の等級ダウンとした」ということあれば(実際このようにしたと思いますが)、それもまた適切な対応とは思えません。
なぜならば、今度はHigh RoBとLow RoBとの違いを比較する必要が出てくるからです。双方に違いがあるならば、High RoBを採用して統合することは不適切ということになります(コクランhandbook)。2段階も等級を下げたエビデンスを使って推奨を作成するわけにはいかない、Low RoBを使う必要がある、ということです。

【私の判断】:RoBによるRate downなし

・body of evidenceに関するRoB評価において、(本ケースにおいては)2段階等級ダウンは間違っている
・不完全アウトカムデータに関しては、補完(imputation)という解析を加えて検討しないといけない
・本記事で使う個別研究のRoB基準(**)からは、等級ダウンするとしても1段階(-1)であろう
・High RoBとLow RoBを統合してはいけない
・SRチームは、既存CDSRに提示されるエビデンスの質を、そのまま引用してはいけない

*a. 症例減少バイアス。症例の脱落によりアウトカムが不明の症例が生じることに偏りが生じ、アウトカムに差が出ること。
*1. Rubin DB. Multiple imputation for nonresponse in surveys. New York, NY: John Wiley & Sons, Inc.; 1987.
*2. Ebrahim E, et al. Addressing continuous data measured with different instruments for participants excluded from trial analysis:a guide for systematic reviewers. J Clin Epidemiol. 2014 May;67(5):560-70

**個々の研究のRisk of bias評価基準:

個々の研究のRoB(コクランの6ドメイン) 判定 Fl_1998 NC_2004 UK_2009
いずれのドメインに関してもHigh RoBのものがない、あるいはUnclear RoBが3個以下 Low
High RoBが1個、あるいは、いずれのドメインに関してもHigh RoBのものがないが、Unclear RoBが4個以上 moderate
上記以外 High

■Risk of bias graph:
(RevMan5)

以下のグラフをみても、どうみても、2段階ダウンとはならないでしょう・・・

RoB_graph_teeth
 

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期思春期(11~16歳)に開始すべきか ー[2a]

2017年1月11日 Posted by aihara

上顎前歯突出(出っ歯)の診療ガイドラインにおける、研究デザインが以下です。

つまり、「7~11歳の小児に、早期矯正治療を実施する(第1期)と、早期思春期の矯正治療(第2期)を、矯正治療の種類(主に機能的矯正装置やヘッドギア矯正)を含めて比較する。さらには、第2期において、さまざまな矯正装置を比較する」です。

cdsr

とても複雑な比較ですが、システマティックレビューチームの評価を吟味する前に、GRADErとしての私の”推奨判定”は以下です。

上顎前歯が前突した小児(7~11歳)に対しては、早期矯正治療を実施することを推奨する
矯正治療は、機能的矯正装置ではなく、ヘッドギアを使った治療とする(GRADE1B)

矯正治療学会とは真逆の決定となりましたが、これは、他の研究エビデンスを使わずに、ガイドライン作成チームが利用したCDSRだけを使って判断すると、という条件です。

判定の相違に関しては、どちらが正しいということではなく、GRADEの評価においては、このような判断になることもあるということを、とりあえずは認識していただきたいと思います。

これほどの意見の相違がありえるので、エビデンスの収集から推奨作成までのさまざまな段階で、合意形成作業が必要となってくるわけです。

では具体的に、システマティックレビュー・チームの判断について吟味していていきましょう。

●エビデンスの検索

(パネル):エビデンスタイプとして、ランダム化比較試験、システマティックレビュー、既存の診療ガイドラインを検索対象とした。対照群のないものは除外した。

この方針は好ましいものではないです。なぜなら、RCTやSRに限定してエビデンスを検索すると、懸案の矯正治療に関する害や、ベースラインを含めた有効率などに関する情報を得る機会を失することにつながります。また、国内における研究についても、質の有無は別に評価するとしても、介入による予後の推定につながるであろう”観察研究”を検索する必要があります。この点については、先月、ARDS診療ガイドライン2016において詳述しました。

また、本診療ガイドラインは、特に医療資源を考慮した内容のようなので、”国内研究”の有効率に関する調査は(医薬経済、医療経済の観点からも)必須と思いますが、この点についてもさまざまな考えがあってよいかと思います。

次は、矯正医療を専門としている歯科医の先生がたが結集して対処した、”エビデンスの質の評価”についてです。

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期思春期(11~16歳)に開始すべきか ー[1]

2017年1月7日 Posted by aihara

昨年末にFBで紹介した「歯科矯正領域の診療ガイドライン」(Mindsからの12/27の公開連絡で知りました)について、批判的に吟味してみます。

”上顎前歯の突出”・・・つまり、俗にいう、”出っ歯”に対する歯科矯正治療の診療ガイドラインです。

私自身は、まったく歯の矯正治療の実態は知りませんが、例えば以下のような手技で、針金やマウスピースのような機能的矯正装置、ヘッドギアなど、があるようです。
http://www.kanemoto.net/html/nagare.htm
http://www.kyousei-shika.net/kyousei_html/care/souchi-39_head.htm

でもって、その価格は、診断検査や手技料、装置の価格、診療のための定期通院などを含めると、およそ50~100万円の医療費のようで、コンビニよりも数が多い歯科クリニックにおける過渡競争が安易な矯正治療の実施につながっている可能性があるという歯科矯正専門医学会会長の主張も理解できます。

では、本診療ガイドラインにおけるGRADEの使い方を、スコープ、CQからみていきましょう。

以下に、提示する解析データは、すべて私自身が公開データを使って作成したものであり、引用許可云々の問題はないことをお断ります。
なお、今回の解析には、MS-Excel(2010), R(3.2.2), STATA(v14)、RevMan5, GRADEpro GDTを使いました。

●CQ 上顎前歯が前突した小児(7歳から11歳)に対する早期矯正治療は有効か?

パネルの決断:上顎前歯が前突した小児(7歳から11歳)に対し、早期矯正治療を行わないことを強く推奨する。(GRADE 1C)

実際のCQにおいては、次のように記載されています。

P: 混合歯列期の小児(7歳から11歳)、永久歯列期の早期青年期(12歳から16歳)
  性別や地理的条件は問わない
I: 固定式、可撤式を問わない。機能的矯正装置、顎外固定装置など、
  いかなるタイプの矯正装置による早期矯正治療を含む
C: 早期矯正治療を行わず、永久歯列期の早期青年期にのみ矯正治療を受けた患者
O: Final Overjet(*), 外傷、害作用

* Overjetとは、出っ歯の程度を評価するために、上歯と下歯を噛み合わせたときにできる隙間の距離(mm)の程度のようで、数値が大きい(広い)ほど、その程度がひどいことになります。
(このOverjetの程度を評価するツールとしては、頭部レントゲン検査が使われることが多いようですが、一律ではないようです)。

一見、明確なようなCQですが、推奨事項とセットで考えると、とても違和感のある内容です。
つまり、この推奨文を読むと、だれでも「そんなに早期矯正治療はよくないのか!、どんなタイプの矯正装置でもよくないのだね!」と解釈します。
GRADEを使った「強い推奨反対」だから、”強い推奨”の定義からしても、そのように臨床家が考えるのは当然のことです。

でも、GRADEのエキスパートは、この推奨文だけをみても、とても違和感を抱くことでしょう。一つ目は、低いエビデンスからの強い推奨で、しかも治療反対だからです。早期矯正治療には、よほどの害や負担があるのだろうと推測します。

二つ目は、CQが3つ設定したにもかかわらず、推奨文は一つだけです。どのタイプの出っ歯に対してのものだろうかがとても分かりにくいですが、いずれにしても、”強い推奨反対”です。

さて、出っ歯の小児は、いくつかの理不尽ないじめ被害にあい、登校拒否や、自殺にもつながるような問題があるようです。子どもの親からすれば、とても深刻な問題だろうと思えます。このような観点から、「すべての症例においてできるだけ早期に治療を開始するほうがいい」というような考えをもつ臨床家もいるのでしょう(会長の序文から)。
従って、おそらく早期矯正治療を強く推奨するグループと、それに反対するグループがいることがうかがえます。

しかし、いずれも、GRADEが規定する「質の低いエビデンスからの強い推奨作成」の論拠にはならないように思います(GRADE2版の表4.5-4:「整合性に欠ける推奨」を参照)。

診療ガイドラインにおいては、そのスコープ作成において、推奨作成の目的が、どの視点(Perspective)なのかを明確にしないといけません。なぜ国内においてこの診療ガイドラインが必要なのか、矯正治療における実態はいかなるものなのか、矯正治療がかかえる問題がどのようなものかを序文で説明し、我々は、個々の患者のアウトカム改善を重視する、あるいは医療費の問題を含めた医療政策を重視する、といった視点に関する明確さです。しかし、記載されている内容は、いきなりの「推奨事項」につづく「目次」、委員長の「序文」、「チーム構成」、「作成手順」~~というものです。わずかにCPG作成の項で、”歯科矯正臨床における問題点と診療ガイドライン”が記載されていますが、具体的な治療の有効性の程度や治療による害や報告データもなければ、特定の理論に基づいて矯正治療を実施しているとするその理論がなんなのかさっぱりわかりません。

介入に関しても、”いかなるタイプの矯正装置による早期矯正治療を含む”という内容のCQに決定しています。キックオフ会議で、”そんな総くくりで、大丈夫なのかよ”と意見するパネルはいなかったのでしょうか。

とにかく、ガイドラインの目的が分かりにくいです。これは、スコープ作成時にanalytic frameworkを活用していないことが推測されますし、そもそも、診療ガイドラインというならば、診断・予後、治療・害について、さまざまな角度(視点)から検討していないとおかしいです。


いささか厳しいコメントとなりますが、その理由は、GRADE working groupによる適切な英語論文が毎年発表されていながらの、GRADE日本書籍がありながらの、Mindsメンバーの指導を得ての、この内容では、いかがなものかと思うからです。

もっとも、上記で指摘したいくつかのポイントは、今後、本診療ガイドラインにおける「推奨とエビデンスの質」の決定の不適切さをより明確にすることになりますので、一連の評価には納得していただけるものと確信しています。

次回は、本診療ガイドラインにおける、SRチームの作業についてです。
とりあえずは、実臨床における患者アウトカムの改善という視点で、推奨作成過程を考えてみたいと思います。

なお、上記あるいは今後の記事内容には間違っている点がある可能性もありますので、その際には、歯科医からのコメントをお願いします。

それにしても、矯正治療がこれほど高額であることを初めて知りました。(^^;

 

国内のGRADE診療ガイドラインーARDS診療ガイドライン2016

2016年12月26日 Posted by aihara

国内のGRADE診療ガイドラインー日本呼吸器学会, 日本集中治療医学会, 日本呼吸療法医学会
ARDS診療ガイドライン2016

GRADE評価に関しては、多くの問題があります
GRADE利用に関する意見を参照)。

ガイドラインに関連する全てのエビデンスを公開していることは、とてもすばらしい姿勢と思います。なので、上記の評価や下記の解析を第3者が実施することが可能となります。

GRADE利用は別として、本診療ガイドラインのCQ13 においては、さまざまな治療に関する”対プラセボ”の効果が提示されています。しかし、実際のARDS患者または家族は、各薬剤間(多重治療比較として)の効果と安全性、およびそれら確実性を知りたいのではないでしょうか?

具体的には、・・・・

例1.ネットワークメタアナリシス(コントロールを含めて14種類の薬剤介入)

nma_ards

 

例2. ステロイドと比較した各薬剤の効果(アウトカム=短期死亡)

mtc_ards_vs_steroid

これらを、ベースラインリスクを考慮して、望ましくない効果とのバランスを評価する必要があります。

 

国内のGRADE診療ガイドラインー関節リウマチ診療ガイドライン2014

2016年12月23日 Posted by aihara

国内のGRADE診療ガイドラインー 日本リウマチ学会

http://www.grade-jpn.com/jp_grade/japanese_grade_cpg.html

関節リウマチ診療ガイドライン2014

GRADE評価もさることながら、実際のRA患者は、各DMARDsの”対プラセボ”の効果というよりは、むしろ、”各DMARDs間”の比較効果と安全性、およびそれら確実性を知りたいのではないだろうか

nma_ra

国内のGRADE診療ガイドラインー顎関節症に関する診療ガイドライン

2016年12月13日 Posted by aihara

国内のGRADE診療ガイドラインー 日本顎関節学会

http://www.grade-jpn.com/jp_grade/japanese_grade_cpg.html

1.咀嚼筋痛を主訴とする顎関節症患者に対するスタビライゼーションスプリント治療について
2.開口障害を主訴とする顎関節症患者に対する自己開口訓練について
3.顎関節症患者に対して、咬合調整は有効か

評価は個人的なものです。
英語版を読んでも、同じ問題があるように思います。
またコメントにも記載しましたが、(英語版でも明記しているように)、本診療ガイドラインを更新すべきと考えます。

 

Mindsが推奨する、Minds2007を使った診療ガイドライン

2016年11月7日 Posted by aihara

Mindsウェブサイトに、次の疾患・テーマの診療ガイドラインが新たに掲載されましたという情報が、今月届きました。

卵巣がん』(2016/11/1)巣がん治療ガイドライン 2015年版(編集】日本婦人科腫瘍学会)
    http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0058/G0000782/0001

またまた、Minds2007手引きを使って作成された診療ガイドラインです。そして、Mindsサイトで紹介されています。
つまり、日本のguideline clearinghouseとしてのMindsにおける診療ガイドラインの審査・公開基準をクリアしているというわけです。

しかし、この診療ガイドラインは、信頼できる診療ガイドラインとは言えません。

数年間にわたり何度もGRADEに関連したMinds主催ワークショップを実施し、今後は診療ガイドライン作成についてGRADE準拠のMinds方針を明らかにし、しかも先月には、Schunemann教授を招待してGRADE講義を受けたはずのMinds事務局が、どうしてこのような診療ガイドラインを推奨するのか理解できません。

もはや、診療ガイドラインを作る学会側の責任というよりも、それにお墨付きを与えている側の責任が非常に大きくなってきていると考えます。

Minds審査については非常に不透明といわざるを得ませんし、どのようなAGREE-II評価で診療ガイドラインが推奨という結果に至ったのかはまったくわかりません。
診療ガイドライン作成側とMindsの審査委員との不適切な関連が疑われることにつながりかねないと思いますので、Mindsにおける「判断の要約」を付記を希望します。

また、何年も前からMindsに進言していることですが、Mindsのwebサイトにおいて、以下を明記すべきです。

Minds2007手引きを使うべきではありません。

誤った基準を使うことは時代に逆行するものです。

我々は、誤った基準を使うことがないよう指導するためにワークショップを定期的に開催しています。

 

GRADEを使わないと診療ガイドラインにあらずと言っているのではないので、誤解ないようお願いします。

 

日本ヘリコバクター学会ガイドライン 2016

2016年10月3日 Posted by aihara

日本ヘリコバクター学会ガイドライン 2016
・・・書籍を、製薬会社の担当者より借用して、内容をみせてもらった。

ひどい内容です。ある意味、近年のヒットの一つともいえる。

1p目にガイドライン作成委員のメンバー一覧があり、次頁には、COIをいつものパターンで記載。
あとはフリー公開の内容が延々と続いています。
http://www.jshr.jp/pdf/info/topics/20160412/item1.pdf


●CQ・・・ どこを探してもない
●エビデンスの質評価の方法・・・記載なし(序文にある参考文献の分類をそのまま利用したのでしょう)
●推奨・・・どこを探してもない(推奨の強さに関する記載もない)

パブコメでの意見のひとつ:
http://www.jshr.jp/pdf/info/topics/20160817/answer.pdf

「Gガイドライン作成方法専門家としてコメントします。診療ガイドラインの定義がどのようなもので、信頼できる診療ガイドラインとはどのようにして作成すべきかをもう一度勉強すべきです。製薬会社のインタビューフォームを引用するなど、話にならない」

返答:
「ガイドラインにもさまざまな様式がありますが、これまでの方法を踏襲しました。」

いったい、どこにこれまでの方法が発表されているのか知りたいと思って検索したところ、
それは、Minds2007だった。  ・・・・ (- -;

http://www.jshr.jp/pdf/journal/guideline2009_2.pdf

私からも。。。。この診療ガイドライン作成者へ。


「GRADEを使った診療ガイドライン作成方法専門家としてコメントします。診療ガイドラインの定義がどのようなもので、信頼できる診療ガイドラインとはどのようにして作成すべきかをもう一度勉強すべきです。」

また、Mindsは、Minds2007を使用しないよう、強い警告を発信すべきです。

against-minds2007-grade-1a

なんと、・・・作成委員のひとりに私の出身教室の後輩がいました。・・・ (- -;
GRADE普及につとめている自分としては、恥ずかしい限りです。

もっとも、GRADE初版やJAMA版医学文献ユーザーズガイドの翻訳を手伝っていただいた、出身教室の教授が作成委員名簿になくて、ほっとしました。(^^)

日本透析学会診療ガイドライン(CPG)作成指針

2016年8月26日 Posted by aihara

日本透析学会診療ガイドライン(CPG)作成指針

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdt/49/7/49_453/_article/-char/ja/

・・・・日本の現状をよくとらえていますし、透析学会の診療ガイドラインはGRADE準拠となるのでしょう。とても良いことです。

上記の学会指針論文に記載されているものでありませんが、日本腎臓学会の診療ガイドラインの一部をみると、国内の現状を知ることができます。
http://www.jsn.or.jp/guideline/guideline.php

●エビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン2014(英語版)

エビデンスの分類は・・・・ Minds自体が以前から推奨していない手引きであるMinds2007 !

*************************************************
メタ解析/システマティックレビューは,基になった研究デザインによりエビデンスレベルを決定した.基になる研究デザインのレベルが混在している場合には,最も低いものに合わせるということをコンセンサスとした(例:コホート研究のメタ解析はレベル4,RCT とコホート研究の混在したメタ解析でもレベル4 とする).
RCT のサブ解析やpost hoc 解析は,すべてエビデンスレベル4 にするということもコンセンサスとした
****************************************************

あきれるほどの診療ガイドライン作成について無知な集団と思います。

診療ガイドラインは,厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業の一環で行われたと序文に記載されています。

 

英語版でも、以下のように記載され・・・
*******************************
We hope this guideline will also be published on the MINDS website
*******************************

要望どおり、Mindsが「問題なし」とお墨付きを与えて、webサイトで紹介しています。

【Mindsからのお知らせ】No.308 2016.08.09
*****************************************************
■1.『IgA腎症』『急速進行性腎炎症候群』『ネフローゼ症候群』『多発性嚢胞腎』の 診療ガイドライン(英語版)を公開しました(2016/08/9)
*****************************************************

「日本透析学会診療ガイドライン(CPG)作成指針」に記載されているように、Mindsには、日本のNational Guideline Clearinghouseとしての機能を発揮してほしいです。というか、そうすべき責任があります。

 

  • カレンダー

    2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ