2017年1月11日 Posted by aihara

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期思春期(11~16歳)に開始すべきか ー[2a]

上顎前歯突出(出っ歯)の診療ガイドラインにおける、研究デザインが以下です。

つまり、「7~11歳の小児に、早期矯正治療を実施する(第1期)と、早期思春期の矯正治療(第2期)を、矯正治療の種類(主に機能的矯正装置やヘッドギア矯正)を含めて比較する。さらには、第2期において、さまざまな矯正装置を比較する」です。

cdsr

とても複雑な比較ですが、システマティックレビューチームの評価を吟味する前に、GRADErとしての私の”推奨判定”は以下です。

上顎前歯が前突した小児(7~11歳)に対しては、早期矯正治療を実施することを推奨する
矯正治療は、機能的矯正装置ではなく、ヘッドギアを使った治療とする(GRADE1B)

矯正治療学会とは真逆の決定となりましたが、これは、他の研究エビデンスを使わずに、ガイドライン作成チームが利用したCDSRだけを使って判断すると、という条件です。

判定の相違に関しては、どちらが正しいということではなく、GRADEの評価においては、このような判断になることもあるということを、とりあえずは認識していただきたいと思います。

これほどの意見の相違がありえるので、エビデンスの収集から推奨作成までのさまざまな段階で、合意形成作業が必要となってくるわけです。

では具体的に、システマティックレビュー・チームの判断について吟味していていきましょう。

●エビデンスの検索

(パネル):エビデンスタイプとして、ランダム化比較試験、システマティックレビュー、既存の診療ガイドラインを検索対象とした。対照群のないものは除外した。

この方針は好ましいものではないです。なぜなら、RCTやSRに限定してエビデンスを検索すると、懸案の矯正治療に関する害や、ベースラインを含めた有効率などに関する情報を得る機会を失することにつながります。また、国内における研究についても、質の有無は別に評価するとしても、介入による予後の推定につながるであろう”観察研究”を検索する必要があります。この点については、先月、ARDS診療ガイドライン2016において詳述しました。

また、本診療ガイドラインは、特に医療資源を考慮した内容のようなので、”国内研究”の有効率に関する調査は(医薬経済、医療経済の観点からも)必須と思いますが、この点についてもさまざまな考えがあってよいかと思います。

次は、矯正医療を専門としている歯科医の先生がたが結集して対処した、”エビデンスの質の評価”についてです。

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ