Category: ‘GRADEシステム’

AHA 2015 guidelineは、GRADE改変システム

2015年10月16日 Posted by aihara

ILCOR webサイトで、10/14に、guidelines (ERC 2015, AHA 2015)が公開されました。

AHA 2015 guidelinesは、エビデンスの質や推奨の強さをGRADEシステムを使って評価していますが、最終的にはAHAの分類に変換するという複雑なものです。

●AHAのエビデンスの質:
GRADEの4つのカテゴリ(高、中、低、非常に低)を、AHA LOE(level of evidence)= A, B-R, B-NR, C-LD, C-EOに変換します(下表)。

co
nverting grade to AHA

●AHAの推奨の強さと方向:
推奨の分類は、5種類(Class I, IIa, IIb, III:No benefit, III:Harm)です(下図)。推奨の強さとしては、strong, moderate, weak, の3種類であり、GRADEの基本とは異なっています。

AHA_rec

●具体的なGRADE評価の記載内容は適切だろうか?

例、Part 9: Acute Coronary Syndromes

aha_cq
aha_consensus

Evidence profile

340_ep

観察研究のエビデンスの質を評価する場合は、グレードダウンの5要因に関して問題がない場合に限り、グレードアップについて検討することができる、というのがGRADEのルールである。RoBやinconsistecyに深刻な限界があってグレードダウンとなったエビデンスの質を(効果が大きいからとして)、グレードアップしてはならない。
関連Evidence profileにはGRADEの質が提示されていませんが、(本文に合わせて)very lowとすべきです。

他にも、同じような判断記載や、各アウトカムに関連するエビデンスの質と推奨につながら最終エビデンスが一致しないものがあるようです。

JJRCガイドラインは、本日公開されますが、どうだろうか・・・・・。

介入の用途を研究に限定する推奨(Only-in-research recommendation)

2015年10月13日 Posted by aihara

診療ガイドラインパネルは、有望な介入であっても,かなりの害やコストを伴い、その使用を指示するだけの利益に関する十分なエビデンスがない場合の決断に直面することがあります。このような場合には、研究に限定した推奨の作成が適切です。

GRADE教科書2版 4.5-2.3章より:

*******************************************************************

4.5–2.3 介入の用途を研究に限定する推奨

有望な介入(通常は新たな介入)であっても,現時点ではその使用を支持するだけの利益に関する十分なエビデンスが得られていない場合は,相当な害やコストを伴うものと考えられる。意思決定者は,このような介入の使用を勧める推奨を拙速に提示すれば,無効または有害かもしれない介入が急速に普及し,進行中の研究への被験者の参加を妨げる結果を招くことから,不安に感じるかもしれない。同様に,このような介入に反対する推奨を提示することも,今後の研究を妨げる結果となりかねないことから躊躇されるだろう。介入の用途を研究に限定する推奨を提示することは,研究上の重要な疑問の解決を促す重要なインセンティブとなり,それによって最適な治療に関わる不確実性が解消されるかもしれない。

次に示す3 つの条件を満たせば,介入の用途を研究に限定した推奨(recommendation only in research)として提示することが適切である。

  1. 現時点では介入の是非の決断を支持するエビデンスが不十分である。
  2. 介入効果に関わる不確実性が今後の研究によって低減される可能性がきわめて高い。
  3. 予期されるコストを考えてもさらなる研究を実施する価値があると考えられる。
  4. 介入の用途を研究に限定する推奨を提示する場合は,解決すべき具体的な研究上の疑問,特に,測定すべき “ 患者にとって重要なアウトカム” についての詳細を付記すべきである。研究を勧める推奨では,実験的介入を研究以外の状況で使用してはならないことを明確に示した強い勧告を付記するとよい。

    *********************************************************************

    では、具体的にはどのようにどのような項目を記載すべきなのだろうか?
    GRADE JCEシリーズで記載されている例は、EPICOT(もしくはEPICOT+)成分を明確にした、以下のようなものです。

    ref: Brown P, et al. How to formulate research recommendations. BMJ. 2006 Oct 14;333(7572):804-6

    ●EPICOT

    Suggested format for research recommendations on the effects of treatments

    Core elements

    E Evidence (What is the current state of the evidence?)
    P Population (What is the population of interest?)
    I Intervention (What are the interventions of interest?)
    C Comparison (What are the comparisons of interest?)
    O Outcome (What are the outcomes of interest?)
    T Time stamp (Date of recommendation)

    Optional elements
    d Disease burden or relevance
    t Time aspect of core elements of EPICOT
    s Appropriate study type according to local need

     

    ●research recommendation 例1

    research_rec

    ●research recommendation 例2

    research_rec2

Analytic frameworkからEvidence to Decision tableへ

2015年10月8日 Posted by aihara

Analytic framework (分析的枠組み:AF)は、どのようなもので、なんのために作成し、AF作成にはどんなルールがあるのか、そして、AF作成後はどうするのかについて解説します。

Analytic frameworkとは:
  • logic frameworkともいう。
  • Analytic frameworkは、介入とアウトカムを結び付けて、システマティック・レビューの構築を助けるものである。
  • 診療ガイドラインにおいては、懸案事項に関する推奨を作成するために設定された重要なヘルスケア・クエスチョンに関する理由と論理を適切かつ明確に特定する必要がある。このためには,視覚的な分析的枠組み (Analytic framework) を利用するのが効果的である。(GRADE教科書2版)
  • PICOの成分を具体的なものにするアプローチであり、ガイドラインに含めるエビデンスやアウトカムの重要性の決定が重要である。

 

●Analytic frameworkの基本構造:

af_basic

(診断スクリーニングのAFであるが、治療のAFも予後のAFも基本は同じ構造である。)

 
●AF作成時のルール:

AF作成においては、一般に包括的疑問(Overarching Question)を、KQ(Key Question)-①としてトップに記載する。矢印の方向が、エビデンスを使って解決すべき臨床疑問である。点線は中間アウトカムと最終アウトカムとの関連が証明されていないことを示し、曲線を使って介入の“害”を示し、楕円内に害の種類を記すことがAF作成の基本である。最終アウトカム(患者にとって重要なアウトカムのうち、意思決定に重大なもの)は長方形で記載し、中間アウトカムは角丸長方形の中に記載する。
GRADEを使ったアウトカムの重要性は、3段階で評価する[重要でない(スコア:1~3)、重要(スコア:4~6)、重大(スコア:7~9)]。原則として、診療ガイドラインにおいては、重大なアウトカムを取り扱う。

●Analytic frameworkを使って、臨床疑問を具体的かつ明確にし、ガイドラインに含めるエビデンスやアウトカムを決定した後は・・・・

アウトカムごとに、効果推定値の確信性(エビデンスの質)を GRADE Evidence Profileとして、まとめる。次に、エビデンスから推奨のためのEvidence to Decision tableを完成させる。

 

■GRADE Evidence Profile例

ep-1007

 

■Evidence to Decision (EtD) table例

EtD-100%

上記の内容を含めたAnalytic frameworkの解説スライドが、以下です。

本スライドは、無許可で自由に利用してかまいません。必要ならば、各自でさらに適切な内容に改変してください(相原)。
http://www.grade-jpn.com/からもダウンロード可能です(ファイル名:from_AF_to_EtD.pptx)。

from_AF_to_EtD

*参考:Evidence to Decision table
interactive Evidence to Decision (iEtD) frameworks
The EtD frameworks are flexible

疑問を定式化し、重要なアウトカムを決める

2015年10月6日 Posted by aihara

Guyattらが、診療ガイドラインにおける疑問の定式化と重要なアウトカムの決定に関する以下の重要ポイントを発表したのが2010年なので、もう5年も経過したことになる。

Key points

  • GRADE requires a clear specification of the relevant setting, population, intervention, comparator(s), and outcomes.
  • Outcomes of interest should be those important to patients: if patient-important outcomes are represented by a surrogate, they will frequently require rating down the quality of evidence for indirectness.
  • Questions must be sufficiently specific: across the range of populations, interventions, and outcomes, a more or less similar effect must be plausible.
  • For a guideline, an initial rating of the importance of outcomes should precede the review of the evidence, and this rating should be confirmed or revised following the evidence review.

Guyatt GH, et al. GRADE guidelines: 2. Framing the question and deciding on important outcomes. JCE 2011;64:395-400.

しかし、国内の医科GRADEガイドラインをみるかぎり、GRADEの基本が守られていないものが多い。
GRADEを利用した国内の診療ガイドライン

ガイドライン作成における疑問の定式化と予後

2015年10月6日 Posted by aihara

GRADE JCEシリーズで何度も記載されているように、ガイドライン作成においては、以下の点に留意することが大切と思います。

Ensuring the question framing is appropriately specific
疑問の定式化には適切に具体性を確保する

ある特定の比較対照と比べた場合の、ある介入の相対リスクは、通常の場合、一連の異なるベースラインリスク間で類似しているため、システマティックレビューにおいて、一連の異なる患者サブグループに対し、相対効果として単一の統合推定値が導き出されるのは、通常の場合は適切である。

しかし、アウトカムのベースラインリスクが異なる患者サブグループ全体に当てはまる単一の相対リスクが示されている場合でも、診療ガイドラインにおける推奨はサブグループによって異なる場合がある。たとえば、不便さを伴い、深刻な出血リスクの高いワルファリン療法の妥当性は、脳卒中リスクがきわめて高い心房細動患者では脳卒中リスクがきわめて低い心房細動患者と比べてはるかに高いものとなる。高リスク患者においては絶対リスク減少がより高いことから、副作用のリスクが高く、不便さに耐えなければならないことも正当化される。サブグループ間でエビデンスの質が異なる場合もあり、この場合は複数の異なる推奨が示されることになるだろう(エビデンスの質がより高い場合には介入が推奨される可能性、または強い推奨が示される可能性が高くなる)。したがってガイドラインパネルは同一のメタアナリシスに含まれる高リスク患者と低リスク患者、ならびにエビデンスの質に差がある患者に対しては、個別の疑問を定義(ならびに個別のエビデンス要約を作成)しなければならないことが多い。

したがって、診療ガイドラインに関連するanalytic frameworkを作成する際には、患者の併存症やベースラインリスク、予後を考慮する必要があります。

The EtD frameworks are flexible

2015年9月29日 Posted by aihara

decide-EtD

Templates for different categories of decisions
– clinical practice recommendations about preventive, therapeutic, or rehabilitative interventions;
– decisions made on behalf of a population about which clinical interventions are paid for by a third party (coverage decisions),
– clinical practice recommendations about tests used for diagnostic, screening, monitoring or other purposes (tests), when there is no direct evidence of the effects of the diagnostic intervention on patient outcomes resulting from management decisions based on the test results;

●Clinical recommendation – individual patient perspective – This template is for recommendations (about preventive, therapeutic, or rehabilitative interventions) for individual patients and clinicians made from the perspective of individual patients.
ー(以下省略)ー

The EtD frameworks are flexible.Organisations may elect to modify these templates using the Administration>Templates function in the iEtD; they can modify the terminology (and language), the criteria, the response options for criteria, the use of detailed judgements and the guidance for using the framework to ensure that the framework is fit for their purpose. For example, guideline developers may have assessed the priority of problems prior to making recommendations and therefore might elect not to include this as a criterion. Conversely, some organizations, due to their mandate, might elect to consider a factor, for example, autonomy or sustainability, separately as an additional criterion rather than as a detailed judgment for a broader criterion.

********
現状では、最低限の基準(例、GRADE教科書2版 p168)のみ利用するだけでかまいわないと思います。

Guideline development tool (GDT)の利用の注意

2015年9月28日 Posted by aihara

DECIDE/GRADEが推進するエビデンスから推奨作成ツールの一つである、GRADEpro Guideline development tool(GDT)についての注意です。

GDTは、ほぼ毎月、なんらかの改変修正が行われています。たとえば、エビデンスプロファイルやSoFテーブルの作成表示方法や、エビデンスの質評価におけるdirectnessの判定をさらにわかりやすく容易にする表示(下図)や、EtDテーブルの評価項目などが(公開当時より)変更になっています。

しかし、GDTの基本は変わっておらず、以下です。
*********************************************************************
エビデンステーブル(Evidence table)は、医療専門家、患者、一般市民、ガイドライン作成者、政策決定者が決断の情報源を得るには、簡潔かつ明確な構造化されたエビデンス要約にアクセスできるようになっているべきである。エビデンスを要約するには明白な医療上の疑問が鍵となるが、特定のユーザーにとっての必要条件は内容や詳細において異なるかもしれない。
GDTによって作成されるもう1つの表である決断表(Decision table)には、根底にあるエビデンスの質、利益と害のバランス、価値観と好み、資源に関わる要件に基づいて推奨を行うための論拠が含まれるべきであり、この表は、ガイドライン作成者が推奨を作成する際に下す判断を列挙するために使用されるものである。
*********************************************************************

したがって、現状では、診療ガイドライン作成時に、ガイドライン作成後の普及や公平性などまで踏み込んだEvidence to Decisionテーブルを含めることは、ガイドライン作成チームの負担がとても大きなものとなると考えるべきです。
各ガイドライン作成チームが、利用しやすく、わかりやすくしたものを考案し対応するだけで十分であり、むしろ、DECIDEでは、ガイドラインの視点に合わせた改変を勧めています。

gdt

(2015/09/28時点)

信頼できる診療ガイドラインを作成するために

2015年9月24日 Posted by aihara

信頼できる診療ガイドラインを作成するための基準としては、以下の2つが代表的です。

(1)米国IOMの「Standards for Developing Trustworthy Clinical Practice Guidelines(信頼できる診療ガイドライン(CPG)作成のための基準)

(2)診療ガイドラインの国際的ネットワークであるGIN (Guidelines International Network)の「Guidelines international network: toward international standards for clinical practice guidelines

これらの2つの基準の違いに関しては、IOM基準は非常に厳格で、GINのminimum G-I-N standardsはIOMよりは緩やかなものでより現実的で実行可能な基準と考えられていますが、米国においては、ATS (American Thoracic Society)を含むガイドラインの専門家団体は、IOM基準を順守するよう要求されているようです。

●minimum G-I-N standards:

gin

●どのような基準を設定すべきなのだろうか:

While both the G-I-N and IOM standards will likely improve the trustworthiness of guidelines produced by professional societies, together they bring several additional challenges. First, development groups must choose between the minimum G-I-N standards and the more rigorous IOM standards, or perhaps something in between.

(A Guide to Guidelines for Pulmonary, Sleep, and Critical Care Medicine Clinicians. Proc Am Thorac Soc. 2012 Dec;9(5):211-4.

●他には、「GIN-McMasterガイドライン作成チェックリスト」という、GRADE working groupが中心となって作成したものもあります。
GRADE教科書2版の、オンライン資料サイト(以下URL)より、DL可能です。
http://www.grade-jpn.com/online_supplementals/online_supplemental_materials.html

●GRADEを使った診療ガイドラインならば、「GRADEを利用したとする最小限の基準(GRADE利用基準」を参考にすべきです。
http://www.grade-jpn.com/jp_grade/japanese_grade_cpg.html

「GRADEにおけるevidence評価と伝統医学」の誤解

2015年9月10日 Posted by aihara

以下は岩崎鋼先生(東北大学大学院医学系研究科・医学部)のFBにおける記事(2015/9/9)です。この内容には、GRADEに関する基本的な誤解や、GRADE適用前の判断の誤解があります。転載可ということですので、その出典を明記して紹介し、どこがおかしいのかを簡単に説明します。

GRADEにおけるevidence評価と伝統医学(岩崎:転載可、但し出典を示すこと)

既に何度か述べたように、The Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation (GRADE) system ではQuality of Evidence (QoE)とRecommendation Strength (RS)という二つの観点から治療法を検討する。従来のエビデンス・ヒエラルヒーがもっぱらエビデンスの質だけを評価していたのに比べると、RSが新たに追加されている。

しかし、RSについてはまだ新しい概念であり、固まっていない部分もあり、またその評価は極めて難しい。特に、高齢者医療や漢方など幅広い領域を扱う場合、これを実際評価するのはかなり困難である。

そこでここでは、QoEに限って、ある有名な方剤を例にとって考えてみたい。釣藤散である。

GRADEはRCTでないcase seriesをも評価の対象とするが、ここでは紙面の関係上、RCT以上に限ってのべる。釣藤散には、認知症を対象としたDB-RCTが二つ存在するので、それを評価しようというわけである。

GRADEによれば、RCT以上の研究のQoEは初めはhighから評価がスタートする。しかし、ここでQoEを下げる5つの要因を考慮せねばならない(RCTでない場合は、他に上げる要因、というものもあるがここでは述べない)。

1.Limitations (バイアスリスク):デザインが不適切、maskingが成されていないなど研究手法上の問題
2.inconsistency(非一貫性):複数の同じRQの研究がある場合、研究によって結果が異なる
3. indirectness(非直接性):知りたいことと研究結果が一致しない。
4.imprecision(不精確さ):サンプルサイズの不足などで研究の精確性に疑問がある。
5.publication bias(出版バイアス):都合のよいデータだけが出版された、あるいは出版に何らかの偏りがある

GRADEではこれらを元にして、QoEをhigh, moderate, low, very lowに分類する。では、これを用いて釣藤散の脳血管性認知症に対する効果を検証してみよう。

釣藤散は我が国の医療用漢方製剤の一つであり、脳血管性障害後遺症としてのADL改善を示唆する2本のDB-RCT(下記1,2)を有し、また薬理機序に関しても多くの報告がある。文献1は、伝統医学として世界で始めて行われたDB-RCTであり、その医史学的価値は計り知れない。

しかしながら、今GRADEシステムに照らしてその内容を評価すると、まずランダム化が封筒法であることがバイアスリスクに該当し、適切なsample size estimationや95%CIが記載されて居ないことは不精確性に該当する。さらに、RQが認知機能に対する効果を観るものであったのに対し、結果的に有意差が見られたのはADL, BPSDに該当する項目であったことは、非直接性に該当する。これらを総合すると、DB-RCTであるにもかかわらず、GRADE基準によるQoEはvery lowとなる。

文献2もDB-RCTであるが、認知症の中核症状である認知機能を評価した研究にもかかわらず、異なる疾患群(アルツハイマー病、脳血管性認知症など)を区別せず対象としており、疾患毎のサブ解析も行われていない。これはGRADE基準で言えば非直接性に該当する上、そもそも対照群の選択が医学的に妥当性を欠くため、limitationも指摘できる。にもかかわらずこの文献がJournal of the American Geriatrics Societyに掲載されたことについては、peer reviewを経ないレターであったため、出版バイアスも生じたと判断せざるを得ない。よってこの論文のQoEはやはりvery lowである。

以上を勘案すると、釣藤散の脳血管性認知症改善効果のQoEは不充分である。このように、世界で始めて伝統医学に関して行われたDB-RCTを有する釣藤散といえども、GRADEに於けるQoE評価は最低ランクの「very low」となってしまうのである。

伝統医学についてRSが一律に評価できるかどうかは、極めて難しい問題がある。しかし今後伝統医学に於いてもガイドラインなどを作成するに当たって、少なくともQoEに関しては、勘案せざるを得ないであろう。今後日本漢方、中医学ともガイドラインを作るという動きが出てきているが、この点をよく考慮する必要がある。

釣藤散論文

1.Choto-san in the treatment of vascular dementia: a double-blind, placebo-controlled study. Terasawa K; Shimada Y; Kita T; Goto S; Mizushima N; Fujioka M; Takase S; Seki H; Kimura I; Ogawa T; Nakamura S; Araki G; Maruyama I; Maruyama Y; Takori S. Phytomedicine vol4(1) 15-22 (1997)

2A Chinese herbal medicine, choto-san, improves cognitive function and activities of daily living of patients with dementia: a double-blind, randomized, placebo-controlled study. Suzuki T; Futami S; Igari Y; Matsumura N; Watanabe K; Nakano H; Oba K; Murata Y; Koibuchi H; Kigawa Y. Journal of the American Geriatrics Society 53(12) Page:2238-40 (2005)

 

GRADEの、Weak recommendationの”weak”は、誤解されている可能性があるようだ(FB@8/31)において、国内GRADEメンバーがたとの大論争の結果を経てのこの発言なので、とても残念です。

上記内容の間違いのいくつかを以下に指摘します。

GRADEの5要因の説明も不適切な点が多々ありますが、それらは無視します。
(例、publication biasとselective outcome reporting biasの区別ができていません)

文献1のQoE= very low, 文献2のQoE= very lowということですが、GRADEの使い方を間違っています。
高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015(案)でも、同様のアプローチをしたと判断したようですが、それは間違っています。

GRADEは複数の研究にわたる各アウトカムに関するエビデンスの質を評価するもので、個々の研究の質を等級するものではないです。
(GRADE rates the quality of evidence for each outcome across studies rather than rating each study as a single unit)

封筒法なので high RoBという判定もいけません。

出版バイアスについても、選択的アウトカム報告バイアスとの区別ができていません。”この文献が~~peer reviewを経ないレターであったため、出版バイアスも生じたと判断せざるを得ない”とか、過去の”自分の研究なので、個人的にはpublication biasはあり得ませんと断言できる”などという不可解な発言も頷けます。
(GRADE considers selective outcome reporting under risk of bias (study limitations) since it can be addressed in single studies.)

つまり、GRADEの基本を誤って解釈しているということです。GRADEシステムにおけるさまざまな定義を曲解して、上記のような発言や、”GRADEはimmatureである”、”GRADEの推奨表は間違っており訂正されるべきである”などというのは混乱のもとです。高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015(案)のパネル会議において大論争がおきたことも納得できますね。

BMJもしくはJCEシリーズを読んだほうが良いと思います。

蛇足ながら、(釣藤散の効果を否定するつもりは全くないですが)、医史学的価値が計り知れない文献1は、総数139例(CS 69例 vs 対照70例)でスタートし、解析時はそれぞれ59例と60例で、ITTではありません。また、文献2は、総数20例(CS群と対照群はいずれも10例)だけです。GRADEを使うと、このようなデータの効果推定値には確信がおけないと判断すると思います。

 

推奨のグレードは連続体

2015年9月8日 Posted by aihara

推奨のグレーディングにはさまざまな方法が報告されていますが、国際的に最もよく利用されているものが次の3つです(JAMA-UG3eより)。

  • GRADE (Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation)
  • American Heart Association (AHA)
  • US Preventive Services Task Force (USPSTF)

重要なことは、下図に示すように、「推奨の強さと方向に関する確信性の程度は、”連続体”である、という認識が必要」ということです。当たり前といえば、当たり前なんですが。。。

direction and strength of recommendation

また、どのような手法を利用するにしても、
診療ガイドラインを作成する場合には、パネルは、臨床疑問設定や文献検索の前に、そのシステムを利用することに合意する必要があります。

そのためには、診療ガイドラインを作成する前に、”当該システムの推奨やエビデンスンの質に関する定義や意味”をよく理解しておくことが必須です。

そうしないと、ガイドライン草案の検討において、意見の衝突がでてくる可能性があります。

いったん、そのシステムを利用してガイドライン作成作業がスタートしたならば、パネルの総意による推奨の決定を行うことになります。
その際には、パネルが決めたルールに従って、最終的な「推奨の強さと方向」を決定しますが、その評価過程は透明性の高いものでなくてはいけません

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ