Category: ‘GRADEガイドライン’

GRADE利用とガイドライン作成-(1)

2008年3月3日 Posted by aihara

これまでもGRADEシステムについて、ブログあるいはHPリンクで紹介説明してきましたが、診療ガイドラインでのGRADE利用とはいかなるものかを紹介したいと思います。
GRADEシステム(概略),あるいは、FAQ翻訳GRADEシステムwebサイトなども参照ください。

GRADEシステムを理解することは医学論文の質を評価できることにもつながり、これまで発表されている論文からのエビデンスの統合(synthesis)、系統的レビュー作成、メタアナリシスをも可能にさせるかもしれません。しかし、GRADEを使った診療ガイドラインにおいては、エビデンスの質と推奨を別々に考慮するという点が特徴です。

EBMやGRADEの基本的なことですが、系統的レビュー作成、医療技術評価(HTA: Health technology assessment)、診療ガイドライン作成において、患者にとっての重要なアウトカムがなにか、そして臨床疑問(CQ)をどのように定式化するかということがスタートです。

■GRADE profilerを使ったアプローチでは、臨床疑問を原則として4種類のCQの形式にします。常にPICOを意識したものですが、特にアウトカムが主体です。

■エビデンスはどうして検索するのか?・・・・
エビデンスの検索の方法としてはいろいろです。もし時間が十分ならば、さまざまなツールを使用して、PubMedでも種々のフィルターやMeshなどを使い分けて、批判的に吟味してという方法もありますが、近年は効率のよい質の高いエビデンスを探すための手法は、最初にPubMedというよりは、むしろ既存の系統的レビューなどを積極的に利用するという考えです。検索ツールとして、参考となるいくつかの代表例をリストアップしておきました。

Hynes 5Sは、有名なピラミッド構造で、systems, summaries, synopses, synthesis, studiesからできているものです。すこし前までは、4Sでした。

■GRADEでは、推奨度は2種類(strong, weak)、エビデンスの質=4種類(high, moderate, low, very low)です。

qoe

BMJクリニカルエビデンスとGRADE

2008年1月31日 Posted by aihara

昨年、ガイドライン関連論文とBMJ誌への投稿について、紹介しましたが、今週、BMJクリニカルエビデンスにおけるGRADEシステムの利用が発表されました。GRADE point

bmj


■GRADE working groupのGRADEシステムとは微妙に違っていて、特に以下の部分です。

(1) strength of recommendation の分類:
———————————–
・ beneficial,
・ likely to be beneficial,
・ trade off (b/w benefits and harms),
・ unknown effective,
・ unlikely to be beneficial
・ likely to be ineffective or harmful
————————————

(2)cost-effectiveness assessmentを含めない(各国での相違があり)

■GRADE woring groupのGRADEシステムは、以下のごとくです。
(I) Evidence
エビデンスの質は4種類

(II) strength of recommendation
推奨の強さ(推奨度)は2種類

GRADEガイドライン作成手順(GRADE-GLGL)-はじめに

2008年1月19日 Posted by aihara

GRADEシステムを採用した診療ガイドライン作成とはいったい、どのようにするのだろうか?とくに、新しいなにかがあるのだろうか?国内のガイドラインとどこが違うのだろうか?など、いろいろと疑問をもつ方もいると思いますので、徐々に guidelines for guideline using GRADE system (GRADE-GLGL)の手順を紹介していきたいと思います。ただし、本GRADE-GLGLは個人的に作成したものであり、単にGRADEシステム理解のための補助資料のひとつにすぎません。GRADEガイドライン作成手順の紹介の中で、できるだけ臨床の具体例を使って説明したいと思います。

■国内の現状と海外の状況
国内で発表された診療ガイドラインで、GRADEを”適切に”利用しているものは現時点では皆無ですが、GRADEを利用したとするガイドラインにおいては、GRADEを”推奨の決定”だけに利用するという不適切があります。

国内現状 vs
海外現状を比較すると、GRADE普及の相違がわかります。

GRADEの基本である、エビデンスの質の評価基準、および、推奨度の判定については、これまでも紹介してきたことですので、以下の関連リンクを参考にしてください。
—————————————————————-
 GRADE system-jp
 GRADEシステムに関する情報
 GRADE-FAQ翻訳版
 GRADE-GLGL日本語手順(#1-#10)(*)
—————————————————————–

(*)GRADE-GLGLは、HTML、HTMLリンク、pdf、doc、jpg、などのファイルとして、全部で100個程度からできています(相原作成、2007年~)。

また、GRADE Working groupの中心にいる、Guyatt, Oxman, Falck-Ytterと相談して決定したことですが、日本でGRADEシステムを利用したガイドラインを作成しようと決定した場合は、可能ならば、GRADEのHPでも紹介したいという方針ですので、当該担当者は私かGRADEメンバーに連絡していただきたいと思います。

GRADEのエビデンスの質評価:
evid-qualtiy

輸血後感染症

2007年12月29日 Posted by aihara

Post-operative infection rates with autologous and allogeneic blood transfusion

transfusion

術後感染症について、自己血液を使う場合とそうでない場合との相違が、7件の研究(545人)からの系統的レビューとして報告されています。

OR= 2.3(1.6-3.6)
GRADEシステムによる、エビデンスレベルは、D: very lowで、これがガイドラインにつながっています。


GRADEシステムにおいて、エビデンスの質(quality of evidence)を、GRADEシンボルで表示すべきか、あるいは、文字や記号、ABCDで表示すべきか、大きな違いはないようですが、推奨度(strength of recommendation)は、シンボルのほうが分かりやすいという報告もあります。
GRADEの推奨のシンボルは、↑↑、↑?、↓?、↓↓、の4種類で、推奨度は強いか、弱いかの2種類です。
GRADEでは、原則として中間層の推奨レベルは作成しないというのが基本原則です。

エビデンスの質:
grade-qoe

従って、国内の一部ガイドラインにあるような、
・不十分なエビデンスで利益と害のバランスが決定できない
・行うことを考慮してもよいが、十分な根拠がない
・根拠がないので、勧められない、
などの曖昧というか、医療の最前線の臨床医にとって、どうすべきがわかりにくい表現は避けるという姿勢です。


なお、血液製剤関連のガイドラインとしては、11/4のブログ、あるいは
平成17年9月の、 「輸血療法の実施に関する指針」(改定版)及び「血液製剤の使用指針」(改定版) も参照ください。

GRADEシステムとガイドライン手順

2007年12月27日 Posted by aihara

GRADEシステムを利用した診療ガイドライン作成手順を作成しました。
すでにGRADEシステムに関するFAQを公開しましたが、GRADE working groupは今後も理解しやすい形としてのGRADEシステム確立を検討しているため、常に最新の論文あるいは情報についての理解を心がけてください。

grade-glgl

”エビデンスに基づいたガイドライン”といいながら、ガイドラインの内容の実態は、学生や研修医を対象としたような、主に背景疑問を扱ったものを作成することから、PICOを主体とした(特に患者にとって重要なアウトカムを中心とした)前景疑問を扱う方向へと転換してもよいのではないだろうか。

GRADEを適切に採用したガイドライン作成という目的の方には、資料を提供したいと思いますが、今回作成した資料の多くは、Guyatt, Oxman, Falck-Ytter, Schunemannなどからの未公開資料を参考としています。また、GRADEガイドラインの手順を作成してわかったことは、相当なEBMスキルをもったチームでないと適切なガイドラインは作成されないだろうと思いました。
すなわち、ガイドライン作成経験者が必須ということではなく、当該疾患のエキスパート、臨床医、患者関連・代表者、統計学者、システマティックレビューを実施できる者などが、必須ということです。

もっとも、診療ガイドラインの内容として教科書的なものでもよいとするならば、GRADEにこだわる必要もありません。ただし、そこにエビデンス云々と言うと、それは、GuyattやOxmanらの考えとは全く異なっており、国際的には通用しませんよ、といういうことです。あくまで made in Japan で、かつ国内だけの話です。

いったい、一般臨床医はEBM?ガイドライン というものを見て、利用しているのだろうか?
次回、この単純な疑問に対しての報告を・・・・ 厚生労働の科学研究費を配分している方々は、もっと実態を把握すべきと思います。

GRADEのFAQとガイドライン手順

2007年12月25日 Posted by aihara

gradeGRADEシステムの理解のために、GRADE Working groupが作成したFAQの日本語訳を公開しました。


 GRADEシステムとは
 GRADEシステムに関するFAQ

また、GRADEシステムを適切に利用した国内ガイドラインは、現時点では皆無です。
この現状を解消すべく、ガイドライン作成担当者あるいは協力者、エキスパートは、早急にGRADEを理解する必要があります。そのためにはEBMに準じたエビデンスの質評価と、エビデンスから推奨へという基本ステップを再確認することが大切と思います。

このために、GRADEを利用したガイドラインのための手順(guidelines for guidelines)を作成しました。これは、私が、Guyatt, Falck-Ytter, Oxmanらと情報交換しながら、非公開資料を利用して作成したもので、HTMLファイルが約20個、pdfリンクファイルが約20個、図表jpgファイルが約10個からできています。

GRADEを利用した診療ガイドラインを作成したいというチームには参考資料として提供したいと思っていますので、希望される方はメールでご連絡ください。

一部の方々の意見を参考にして今後修正して、より分かりやすいものにして、web公開するつもりです。

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ