2007年12月27日 Posted by aihara

GRADEシステムとガイドライン手順

GRADEシステムを利用した診療ガイドライン作成手順を作成しました。
すでにGRADEシステムに関するFAQを公開しましたが、GRADE working groupは今後も理解しやすい形としてのGRADEシステム確立を検討しているため、常に最新の論文あるいは情報についての理解を心がけてください。

grade-glgl

”エビデンスに基づいたガイドライン”といいながら、ガイドラインの内容の実態は、学生や研修医を対象としたような、主に背景疑問を扱ったものを作成することから、PICOを主体とした(特に患者にとって重要なアウトカムを中心とした)前景疑問を扱う方向へと転換してもよいのではないだろうか。

GRADEを適切に採用したガイドライン作成という目的の方には、資料を提供したいと思いますが、今回作成した資料の多くは、Guyatt, Oxman, Falck-Ytter, Schunemannなどからの未公開資料を参考としています。また、GRADEガイドラインの手順を作成してわかったことは、相当なEBMスキルをもったチームでないと適切なガイドラインは作成されないだろうと思いました。
すなわち、ガイドライン作成経験者が必須ということではなく、当該疾患のエキスパート、臨床医、患者関連・代表者、統計学者、システマティックレビューを実施できる者などが、必須ということです。

もっとも、診療ガイドラインの内容として教科書的なものでもよいとするならば、GRADEにこだわる必要もありません。ただし、そこにエビデンス云々と言うと、それは、GuyattやOxmanらの考えとは全く異なっており、国際的には通用しませんよ、といういうことです。あくまで made in Japan で、かつ国内だけの話です。

いったい、一般臨床医はEBM?ガイドライン というものを見て、利用しているのだろうか?
次回、この単純な疑問に対しての報告を・・・・ 厚生労働の科学研究費を配分している方々は、もっと実態を把握すべきと思います。

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ