Archive for: �年3月28日’

GRADE profiler (ver 3.2)

2008年3月28日 Posted by aihara

ついに、GRADE profiler (Ver 3.2 、β) の公開です。
内容を見る限り、まだ修正すべき部分が残っていますが、やはりコクラン共同計画との協調のもとでの公開です。これまで、GRADE profilerとRevMan5として、HPやブログで何度も紹介してきているものです。

■Summary of findings (SoF) tableとbody of evidence
With the release of RevMan 5 and the new Cochrane Handbook, review authors are encouraged to include a Summary of Findings Table in their review. A ‘Summary of findings’ table is an optional, although strongly recommended, means of presenting findings for the most important outcomes, whether or not evidence for outcomes is available from research studies (i.e. the summary for an outcome may be “no research evidence available”). A ‘Summary of findings’ table includes, where appropriate: typical absolute risks for people receiving experimental and control interventions; estimates of relative effect (e.g. risk ratio or odds ratio); a depiction of the quality of the body of evidence; comments; and footnotes. The assessment of the quality of the body of evidence should follow the GRADE framework, which combines considerations of risk of bias, directness, heterogeneity, precision and publication bias.(2008/03/28)

GRADE profilerとともに、RevMan5の理解が系統的レビューやガイドラインの作成・理解に必須のようです。
———————————————————————-

コクランハンドブック:
■Summary of findings tables: Chapter 11: Presenting results and ‘summary of findings’ tables

■an overview of the GRADE system:
・ Chapeter 12: Interpreting results and drawing conclusions
・ section 12.2 Assessing the quality of a body of evidence.

今回の発表で、益々GRADEシステムの国際的普及に拍車がかかるのは確実ですね。
日本語でGRADEを理解するなら、GRADEシステム解説のweb サイトを。

系統的レビューのエビデンスの寿命

2008年3月28日 Posted by aihara

系統的レビュー(SR)のエビデンスの質は、いったいどれくらい経過すると古くて使えなくなるのか?
・・・・使用可能期限は中央値5.5年

Ann Intern Med. 2007;147:224-233で、著者らは、100件の定量的SRを、生存期間解析という方法で、検討しています。

■ACP Journal Club (1995-2005)のSR(治療)を対象として、更新の必要性を示唆する量的信号(シグナル)は、オリジナルのSRでの主要評価項目の一つ、または死亡率評価項目に基づく50%以上の効果規模に関する変化とした。

■100件のSRでは、1件あたりの対象研究は中央値で13件、対象者は約2600人、更新の必要性を示唆する質的、量的シグナルはSRの57%(95%CI= 47~67%)で発生した。更新の信号がない生存期間は、中央値5.5年(95%CI= 4.6~7.6年)であった。しかし、SRの23%は、2年以内に更新信号が発生し、15%は1年以内に発生した。

レビューの7%は、論文が発表されたときにすでに更新の信号が発生していた。
短い生存期間(更新期間)との関連があったのは、心血管テーマ(HR= 2.7, 95%CI: 1.4-5.3, p=0.004)および、オリジナルのレビューの(研究間)不均一性(HR=2.15, p=0.02)であった。
コクラン・レビューは、2年に一度更新されていることからか、4年のうちで9%しか更新の必要がなかったという報告もある。
また、診療ガイドラインの生存期間を検討した研究では、半数が更新される期間は5.8年という報告がある。(JAMA 2001; 286: 1461-7)
————————————————-

この論文の意味することは、いかにすぐれたSRでも、1年以上経過している場合には、最近のレビュあるいは、質の高い一次研究がないかをよく検索する必要があるということである。
GRADEシステムにおけるinconsistencyに関係するものであり、紹介しました。

  • カレンダー

    2008年3月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ