Archive for: 𔃴月 2008’

成人急性副鼻腔炎の抗生剤治療

2008年4月30日 Posted by aihara

Cochrane Database Systematic Review (4/16)
結論:急性上顎洞炎の治療には、抗生物質の有効性と副作用と耐性菌出現のリスクとの間のリスクとベネフィットのバランスを考えるべきである

■目的:急性副鼻腔炎の治療に対する抗生物質の有効性を評価し、有効性が認められた場合は、最も有効な抗生物質のクラスを特定する。
■方法:2人以上のレビュー著者が独立して、成人の急性上顎洞炎に対する抗生物質とプラセボ、または別のクラスの抗生物質を比較する無作為化比較対照試験を検索、検索結果の選別とデータ抽出を行った。
検索期間は、2007年6月が最終。
 primary outcome=clinical failure
 efficacy 研究
 6件がプラセボ対照RCT、51件が別のクラスの抗生物質同士を比較した試験。

■結果: 5件のRCT(631例)、臨床的不奏効(7-15日目に治癒または改善がないことと定義)の観点から抗生物質とプラセボの比較を行えるデータが得られた。

抗生物質の方がプラセボよりも統計学的にわずかに有効性が高く、プールRR=0.66(95%CI、0.44-0.98)であった。しかし、プラセボ群(80%)でも抗生物質群(90%)でも治癒率や改善率が高かったことから、臨床的にはこの結果の有意性は明確には示されなかった。

amoxicillin-clavulanate治療群では、macrolides and cephalosporinsに比較して、副作用による研究中断が多かった。
—————————————

ガイドラインであれ、レビューであれ、リスクとベネフィットのバランス、患者の価値観を評価すべきということが強調されるようになってきているようであり、患者にとって重要なアウトカムの報告が増えてきているように思います。

今回のレビューでは、急性副鼻腔炎の診断は、X線検査または細菌培養による確定診断の有無にかかわらず、急性副鼻腔炎が臨床診断された試験を対象です。

GRADEのBMJ論文

2008年4月26日 Posted by aihara

publication


GRADEworking groupによるBMJ論文の発表です。

BMJ論文第一弾の、
Rating quality of evidence and strength of recommendations GRADE: an emerging consensus on rating quality of evidence and strength of recommendations
がGRADE hP publicationサイトより閲覧できます。

海外のコメント、
this article should be for open access, it is really important for all countries to have access to this contentというものです。

今後、少なくとも、海外Working Groupからは、BMJシリーズの他に、19件の論文が登場してきます。

GRADEがBMJに登場

2008年4月25日 Posted by aihara

以前から何度も話していたGRADEシステムに関する論文の第一弾が、BMJ 2008;336:924-926です。

bmj


BMJ論文、 Box 1 の内容から、
Advantages of GRADE over other systems
————————————————————–
● Developed by a widely representative group of international guideline developers
●Clear separation between quality of evidence and strength of recommendations
●Explicit evaluation of the importance of outcomes of alternative management strategies
●Explicit, comprehensive criteria for downgrading and upgrading quality of evidence ratings
●Transparent process of moving from evidence to recommendations
●Explicit acknowledgment of values and preferences
●Clear, pragmatic interpretation of strong versus weak recommendations for clinicians, patients, and policy makers
●Useful for systematic reviews and health technology assessments, as well as guidelines
————————————————————-

GRADEはガイドライン作成に特化したものと勘違いしている医療関係者がいますが、
改めて、GRADEに関する日本語解説サイトを参照ください。

今回のGRADE working groupによるBMJ論文の発表は、今後シリーズで登場する多くのものの一つに過ぎません

ガイドラインのアウトカム評価

2008年4月25日 Posted by aihara

エビデンスに基づくガイドラインは、数え切れないほど発表されていますが、そのガイドライン遵守の介入が臨床効果につながっているかどうかの判定は非常に複雑で、報告もほとんどありません。

ガイドライン作成プロセスの評価ではなく、ガイドラインに従った介入の実施によるアウトカムの評価ということですが、今年発表された厚生労働科学研究事業の中で、なかなか参考になるものがあります。

エビデンスに基づく骨折予防ガイドラインの有効性評価と効率的なエビデンスコミュニケーションの実施方法に関する研究。(近畿大学、公衆衛生、伊木雅之研究班)
分担研究: 無作為割付比較試験によるガイドラインの有効性評価 (名古屋大学医学部地域看護学、梶田悦子教授)
の報告です。

■目的と方法:「地域保健におけるエビデンスに基づく骨折・骨そしょう症予防ガイドライン」の有効性を、262市町村の住民を対象として、平成18年11月~平成19年1月、RCTを実施(同意 100市町村)。
介入後の評価は、平成19年12月~平成20年2月に介入前評価と比較して、盲目下で実施した。

■結果:介入後評価ができた市町村は、介入群48、対照群48であった。
転倒予防指導の変化は、65歳以上の高齢者(推奨度C1)が介入群のほうが、対照群より向上した傾向があった。

研究班全体における主要アウトカムは、対策がエビデンスに基づくものかどうかの評価(エビデンス準拠度)で、n=953で検討しているが、65歳以上の女性で、検診実施率が低いことが判明した。
—————————————————–

コメント
このような、ガイドラインのアウトカム評価は非常に大切で、今後のガイドラインの実質的な有効性の研究につながるものと思われますが、研究方法などは簡単ではないようです。
それでも、この研究班の方針というか、バイアスを排除しようとしている努力がよくわかる業績集と思います。

サンプルサイズや、アウトカムの設定が、一部は代理アウトカム・・・・ エビデンスレベルの分類など、やや残念な部分がありますが・・・研究方針はすばらしいと思います。 

GRADEの理解

2008年4月18日 Posted by aihara

GRADEシステムを適切に理解するための情報源や、誤解しないように改変モデルを参考にせず、常にGRADEキー論文を意識する必要があることを、何度も話してきました。
改変GRADEがどうして登場するかというと、そこには、これまでの発表内容との互換性を意識していることが理由の一つで、すこしでも既存のものとGRADEシステムを融合させようとすると、改変モデルが出来上がっていきます。

grade


もっとも最初から、GRADEシステムや、コクランRevMan, などの理解ができていないとどうしようもないですが、エビデンスの統合やエビデンス・レベルの評価方法など、発表当時から基本は全く不変で、GRADE working groupは、いかにして誤解をなくすか、より簡単に理解できないかと検討しているだけです。

例えば、Modifications of GRADE by AHRQ、EPCや、ACCP、KDIGOなどがありますが、これらを、オリジナルのGRADEシステムと思って解釈すると、間違ってしまいます。

国内GRADEメンバーの一覧を公開しましたので、なにかGRADEに関する質問や疑問があるようならば、連絡していただきたいと思います。また、英語が得意の方は、直接 GRADE working groupに問い合わせて下さい。

日本語でGRADEを理解したいと思うかたは、GRADEシステムとは、を参照してください。
また、BMJ, JCEシリーズの発表の後で、GRADEガイドライン日本語版のサイトを公開します。

大規模試験の質とCONSORT

2008年4月11日 Posted by aihara

次々と大規模試験が発表されますが、多くは、なんらかの有効性があった、あるいは比較した群とは劣っていなかった、というものです。しかし、中にはnegative resultのため発表せず、とか早期に中止もあります。

今年1月、臨床試験結果をJAMA誌に投稿する場合の指針が発表されました。
———————————————————————
1.International Committee of Medical Journal Editors(ICMJE)が公認するサイトに臨床試験が事前に登録されていること
2.論文はICMJEが策定した臨床試験報告の標準様式Consolidated Standards of Reporting Trials(CONSORT)に準拠して書かれること
3.製薬会社がスポンサーあるいは資金提供者の場合には,中立な立場にあるアカデミアの統計家によって解析がなされていること
———————————————————————–

CONSORT

サブグループ解析が常に報告され、これがなんらかの有意差があったという理由ですが、今後は、上記の#3と、サブグループ解析とのバトルとなるでしょうが、東京大学の大橋先生がこの点を、NEJM論文を通して紹介しています。

Wang R. et al. Statistics in medicine: Reporting of subgroup analyses in clinical trials. N Engl J Med 2007; 357: 2189-94. pubMed

nejm

サブグループ解析とは,男女別,年齢階級別,重症度別など,解析対象を複数のサブグループに層別し,そのなかで治療効果の検討を行う解析である(図1参照)。本来は治療効果が層によらず一定であることを通じ結論の一般化可能性を保証するために行われるが(とくに全体として統計的な有意差が得られていないときに),特定の層に対し強い効果があることが誇張されて表現されることがある(大橋)。

Wang論文では,2005-2006年までのN Engl J Med 95論文の集計が行われ,59論文でサブグループ解析が実施,うち40論文では事前設定が不明,32論文では推奨されている交互作用の検討(層により効果が異なるか否かの計量的評価)がなされていない実態が明らかにされている。CONSORTを採用しているN Engl J Medをして、この状況であり,Wangらは,表のような提言を行っている。

sub

日本では、UMIN, JAPIC, 日本医師会の治験支援センターなどがあるが、・・・

GRADE システムのサブグループ解析基準,
サブグループ解析とGRADE(2008/2/28)参照。

NICE guideline2008

2008年4月7日 Posted by aihara

GRADEシステムを利用した NICE guidelines manual: Consultation on the 2008 update
が発表されました。特に経済評価を含めたもので、そこにGRADE基準を採用です。

Sepsis 救命キャンペーン2008、あるいは、ASCO (oncology)のGRADE採用など、次々とGRADEが登場しています。その全てが、GRADE working groupのオリジナルGRADEシステムと同じということではないので注意が必要ですが、中にはGRADE理解の参考になるものもあります。

今回のNICEガイドラインは改変モデルの代表です。これまでも、また今後も、あまり個人的には推奨できないGRADEガイドラインは本ブログでは紹介しないようにしています。
単に今回は、独自の基準を変えずにきたNICEが”GRADEシステムを採用”という事実だけでの報告です。

modified GRADEには気をつけるべきです。一度改変すると、後々に修正が大変となります。
GRADEシステムについては、cochrane Handbook (ver 5)にも記載されていますが、本ハンドブックは膨大な量で、すべて英文なので理解するのには負担が大きいですね。

GRADEシステムによるエビデンスの質評価

  • カレンダー

    2008年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ