Archive for: 󈥫月 2011’

エビデンスの質と推奨の Wording

2011年11月21日 Posted by aihara

wording


GRADEに限らず他のガイドラインでもいえることですが、「エビデンスの質や推奨の定義や表現」を統一することが望ましいことです。

一年前に GRADEシステムにおける「エビデンスの質の表現」について紹介しましたが(GRADE エビデンスの質の文章表現(2010年11月))、2011年10月に内容が更新され、「推奨の表現」も追加となりました。

GRADEシステムにおけるエビデンスの質と推奨の表現 (Wording)

EBM guidelineは有料です。
原文にはGREADEのエビデンスの質の特徴シンボルは記載されていませんが、理解しやすいように追加しました。

アジアにおける診療ガイドライン動向: GIN会議から

2011年11月15日 Posted by aihara

gin


Guideline International Network (G-I-N) は、診療ガイドラインを中心とした医療
情報を提供する世界中の組織、個人が集まる国際組織ですが、本年の8月28日(日)~31日(水)に、韓国ソウルにおいて Asian Pacific EBM Networkと共催で国際会議が開催されました。

8th G-I-N conference

テーマは、“Linking evidence, policy, and practice”です。

日本からも、Mindsグループや国立がんセンターグループなどが発表しています。
現時点での、中国・台湾や韓国と日本との診療ガイドライン作成に対する考え方の違いがわかります。
(例、ランダム化比較試験がない、あるいは質の高いエビデンスがない場合の推奨をどうするか)

GRADE working groupの教育的発表もありますが、GRADEシステムの理解、適用、普及がいかに(アジアでも)注目されているのかが容易に理解できます。

Chinese GRADE center

2011年11月15日 Posted by aihara

アジアでは最初のGRADEセンターとなる、Chinese GRADE centerが2011年9月に、Lanzhouに設立されました。
韓国ソウル、マドリードにおけるGRADE working group会議で承認されたもので、GRADEのwebサイトでは、GRADEに関する中国語翻訳版がFAQを含めて公開されています。

chinese_grade.png


以下は、GRADEのHpから:

The Chinese GRADE center is the second GRADE center in the world, and the first GRADE center in Asia. The missions of Chinese GRADE center include 1) introduce and disseminate GRADE system in China; 2) hold GRADE workshops regularly, train Chinese guideline developers and systematic reviewers and 3) translate GRADE work and GRADE software into Chinese and promote the implementation of GRADE system.

GRADEに関する日本語翻訳(FAQを含め)は??・・・・・ 以下に紹介しています。
  GRADEシステム(イントロ)
  GRADEシステムのFAQ

この、FAQ和訳は、2007年12月に、相原守夫(相原内科)、湯浅秀道(東海産業医療団中央病院歯科口腔外科)、豊島義博(第一生命日比谷診療所歯科)、斉尾武郎(フジ虎ノ門健康増進センター)が共同で実施し、2010年1月に相原守夫、三原華子(当時、国立がんセンターがん対策情報センター)、村山隆之(御殿場石川病院医療安全管理室室長)が一部を改変しました。

GRADE working groupの Yngve Falck-Ytter, Andy Oxman, Holger Schunemann, Gordon Guyattの承認を得て、2007年から公開しています。

Mindsのような国内の公的機関がGRADEシステムを採用し、GRADEの指導や普及を決定するまでは暫定的に日本語翻訳版を私のHPで紹介するつもりです。

DECIDE プロジェクト

2011年11月7日 Posted by aihara

DECIDE: Developing and Evaluating Communication Strategies to Support Informed Decisions and Practice Based on Evidence

decide.png


GRADEアプローチを基本として作成したガイドラインを効果的に普及させるため、
DECIDE プロジェクトが、2001年1月よりスタートしています。

DECIDEの一部を翻訳し、計画目的などを以下に紹介します。

——————————————————————–
■DECIDE研究プロジェクトの発足:
DECIDE(Developing and Evaluating Communication Strategies to Support Informed Decisions and Practices Based on Evidence): DECIDEは、第7次研究枠組み計画 (Seventh Framework Programme) のもとで推進される、欧州委員会の共同出資による5ヵ年計画 (実施期間: 2011年1月~2015年) である。

■計画目標:
「対象を絞ったガイドライン配布のための方法を開発・評価するために、GRADE Working Groupの取り組みを土台とし、エビデンスに基づく推奨の配布を改善する」

■方法:
GRADEは、エビデンスの質と推奨の強さを評価し伝達するための系統的アプローチである。GRADEは、そもそも他の評価システムの弱点に対処するために開発されたものだが、現在では国際的に広く使用されている。GRADE Working Groupのメンバーにより結成されるDECIDE協会 (DECIDE condortium) は、このアプローチをさらに発展させることで、診療の行方を左右する主な利害関係者 (医療専門家、政策決定者と管理責任者、患者と一般市民) に対し、エビデンスに基づく推奨を効果的に配布することを確実にする。われわれは、諮問グループ、審議、ユーザー調査を通じて利害関係者からのインプットを集める。この取り組みは、欧州の幅広い医療システムにわたって行われる。開発された対象を絞った配布戦略はランダム化試験で評価され、DECIDEパートナーやわれわれが支持する他のガイドライン作成者らにより開発された実際のガイドラインを使用して改良・適用・評価される。

■期待される結果:
多様なセッティングで厳密に評価された推奨配布戦略は、研究の診療への反映を支援し、実際の医療システムに適用される。

参照: Workkpackage & Strategies

  • カレンダー

    2011年11月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ