Archive for: 󈥪月 2011’

GRADEシステムの新しい論文(JCE)

2011年10月29日 Posted by aihara

GRADE working groupが、昨年末より、J Clin Epidemiology (JCE)誌にGRADE論文シリーズ(GRADE guidelines)を発表しています。
JCE vol 64(12) December 2011に、#5から#9までが発表となりましたが、これらはすべて、エビデンスの質評価に関する基本論文です。

 GRADE guidelines: 5. Rating the quality of evidence—publication bias
 GRADE guidelines 6. Rating the quality of evidence – imprecision.
 GRADE guidelines: 7. Rating the quality of evidence – inconsistency.
 GRADE guidelines: 8. Rating the quality of evidence – indirectness.
 GRADE guidelines: 9. Rating up the quality of evidence.

GRADEシステムに関するキー論文は、GRADE working groupのHPで紹介されています。

日本語でGRADEおよびその活用方法を理解したいという方は、
www.grade-jpn.comを参照ください。

 

grade-jpn


以下の2つの本も参考になります。
 JAMA医学文献ユーザーズガイド 根拠に基づく診療のマニュアル(翻訳本: 相原他、凸版メディア、2010年)
 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア、2010年)

——————————————————————————————–
GRADEの基本は、working group設立の2000年からほとんど変わっていません。
JCEのGRADEシリーズは全20編の予定で、今後診断やコスト・資源利用などの論文が登場してきます。国内のガイドライン関係者あるいはEBM指導者は、海外に遅れることがないように積極的にGRADEにとりくんでほしいものです。

このままでは「ガイドラインの質」で、フィリピン、中国に後れをとるでしょう。

診断検査のガイドラインへのGRADE適用

2011年10月25日 Posted by aihara

診療ガイドラインにおける診断検査に関する推奨の作成のために、GRADEシステムを適用するという論文がGRADE working groupから発表されました。

Application of GRADE: Making evidence-based recommendations about diagnostic tests in clinical practice guidelines
Implementation Science 2011, 6:62 doi:10.1186/1748-5908-6-62

biomed_central_20111025.jpg


臨床疑問を設定し、いくつかのアウトカムに関する診断検査に関しての”統合”エビデンスの質や推奨の強さを評価するアプローチは簡単ではありません。
特に、診断検査のTP, TN、FP、FNに関して”統合”が必要になり、さらに、アウトカムを主体とした総体エビデンスをGRADEルールによって評価することになります。

診断検査に関するGRADE論文は今後も次々と登場してきますが、これらを理解し、さらに国内の診療ガイドラインにおいても「診断」の推奨を作成するためには、「GRADEシステムの基本である治療介入」を理解する必要があります。

参照:

 GRADEシステムとは
 診断GRADEのworkshop資料

UpToDateとGRADEシステム

2011年10月20日 Posted by aihara

UpToDate(UTD)が、2011年10月20日より日本語で検索が可能となりました。
UTDの特徴の一つに、次の点があります。

————————————————————————–
「UpToDate には、最も強固な医学的エビデンスに基づいた治療推奨事項が掲載されています。新しい研究が発表されると、推奨事項も更新され、診察方法に直接影響する重要事項は Practice Changing UpDates(最新診療変更情報)にまとめられています。現在我々は、推奨事項の格付け を行っていますので、推奨事項の強さとエビデンスの質をより迅速に評価していただけます。さらに詳しい情報は、をご覧ください。」
UTDについてより)

UTDにおける推奨の強さとエビデンスの質のグレーディング(格付け)が、GRADEシステムに準じたものです。詳細は下記のリンクを参照のこと。

Editorial Policy
Grading Guide
Grading Tutorial
————————————————————————–

UpToDateは日本語による検索機能ができて、今後さらにその利用が普及すると思われますが、UpToDateで示されているエビデンスの質や推奨の強さは、以前からGRADEシステムによって格付けされていたことに気づいてほしいです。

ただし、UpToDateのGRADEシステムは、エビデンスの質が3段階(A,B,C)で、「low」と「very low」を一緒にしたGRADE改変モデルです。

国内においてシステマティックレビューや診療ガイドラインを作成する際にも、GRADEシステムを検討すべきと思います。
今後も従来の日本独自のMinds基準を使いながら(海外報告を利用して)診療ガイドラインを作成しつづけると、根拠があいまいな推奨評価となり、いずれは限界になるでしょう。

utd


  • カレンダー

    2011年10月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ