Archive for: �年6月22日’

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-0; パネル編成とプロセス確立

2012年6月22日 Posted by aihara

本解説においては、ガイドライン作成のためのグループ編成は(WHOに準じた)以下のごとくとしまたと仮想します。(GRADE本の p148参照)

(1)ガイドライン運営委員会
(2)専門ガイドライン作成グループ(パネル)
(3)特別作業班(タスクフォース)
(4)事務局
(5)外部専門家

当仮想パネルには、癌専門医、臨床医、統計学者、ガイドライン作成経験のある人、システマティックレビュー作成者(最低2人)費用効果分析者、エンドユーザーである患者(あるいは患者代表者)、そしてGRADE working group memberがそろっています。・・・・・すばらしいチームです!

そして、重要な確認事項があります。

●ガイドラインパネルは全員、利益相反の公表が必要。
●パネル全員は、”GRADEを使う”ということに同意する。

これはとても重要なことであり、ある介入に関する推奨を決定する際の投票などに参加すべきではないメンバーがでてくる可能性があります。ある薬剤の開発に関与した人は、エビデンスの質評価には参加できても、当該薬剤の推奨決定には関与できない、ガイドラインに示す推奨決定結果によってメンバー脱退ということは許されないという原則です。当然ながら、ガイドライン作成者リストに名前だけを乗せるだけの参加はよろしくないということです。
また、エビデンス評価プロセスを含めた方法論的なレビューの実務に関しても、ガイドラインパネル(執筆パネルなど)から分離することが利益相反方針に合致することになります。
——————————————————————

[参考]
(1)利益相反の公表: (診療ガイドラインのためのGRADEシステム、付録B, p152)
(2)GRADEシステムとGRADEガイドライン作成(online, 2008):
ガイドラインパネル編成、プロセス確立

GRADEガイドライン作成の流れ

2012年6月22日 Posted by aihara

GRADEシステム(以下GRADE)を使った診療ガイドラインを作成する際には、具体的にどのようなアプローチなのかということを、2008年にweb上で解説しました。GRADEシステムとGRADEガイドライン

4年後の現在でもGRADEの基本は不変ですが、minor changeがあります。
GuyattとSchunemann率いるGRADE working groupが、JCEシリーズを発表しつづけている現在、GRADEを理解するためにも、もう一度GRADEを使ったガイドライン作成過程を再確認する必要があります。

GRADE-Jpn/GRADE-Jpn MLにおいて発表したものを同時に本ブログでも紹介します。本内容は、システマティックレビュー(実施)作成者、医療技術評価(health technology assessments: HTA)を実施するグループや診療ガイドライン作成の関係者に役立つと思います。
(上記のMLへの参加は自由ですが、氏名と所属だけ管理人である私に連絡ください)。

解説のために、ブログで利用する主な資料は以下です。

(1) GRADE_GL作成の流れ(エクセルファイル名:grade_cpg_flow_20120620-2.xls) 
  湯浅秀道先生(国立病院機構、豊橋医療センター、歯科口腔外科)が作成したものを暫定的に改変しています。
(2)「GRADEシステムの使い方」(PPTファイル名: how_to_use_grade_aihara_20120426.ppt
  GRADEシステム” より圧縮版のDL可能です。
(3)診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原、凸版メディア出版、2010年)
   (以下GRADE本と略)

flow


図は、GRADE_GL作成の流れ(エクセルファイル名:grade_cpg_flow_20120620-2.xls)の一部です。今後、エクセルのB列に示すItem numberに従って、ガイドライン作成の流れを解説します。

  • カレンダー

    2012年6月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ