Archive for: �年7月18日’

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-13: SR:アウトカムごとに、9~12を繰り返し、複数の研究全般にわたるRoBを評価する

2012年7月18日 Posted by aihara

risk of bias (RoB)の評価におけるいくつかの注意点:

 アウトカムごとに複数の研究にわたって(across studies)、RoBを評価する。
 アウトカムによって各研究のRoB評価が異なることがある。
 主要基準の何%がリスクが高いと判定されたらという画一的なものでない。
 評価の重要ポイントは、脚注に記載すること。

GRADE教科書p51に、RCTにおけるrisk of biasの評価基準(GRADE working groupによる)を記載してあるが、
GRADE working groupは複数の研究にわたるRoB評価のために、以下のような判断の指針を発表している。
スライド #42

rob


GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-11: SR:一つの研究の(within study)、そのアウトカムに関するRoBの確認

2012年7月18日 Posted by aihara


rob

  →
GRADEガイドライン作成の流れ(pdf)に従って解説資料としてまとめています。GRADEを理解するためには、唯一の日本語教科書である 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア社出版)が役立ちます。

主要基準の何%がリスクが高いと判定されたらという画一的なものでない。
“論文そのもの”に対して、「この論文は、low risk of bias」などという評価するのでなく、あくまでも、「この論文は、”このアウトカムについて”low risk of bias研究といえる」と評価するだけである。

個々の研究のRoB評価を項目別に図示したものを、Risk of bias summaryと呼び、縦横の表示を変えて、RoB項目別に複数の研究の評価を%で図示したものを、Risk of bias graphと呼ぶ。

 

例: 単一研究のRoB summary(アウトカム:死亡率)
risk_of_bias_excel.xlsを使用

excel


GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-12: SR:コクランの色グラフ(横棒で%記載の方: risk of bias graph)を作成する: そのアウトカムに関する研究全般のRoB

2012年7月18日 Posted by aihara

risk of bias graphはrisk of bias summary図の縦横の表示を変えただけである。すなわち、評価項目別に全研究のRoBを集計したものが、risk of bias graphである。

risk of bias(RoB)の評価においては、アウトカムごとに個別研究のRoBを評価し、その後複数の研究にわたるRoBを判定する。
この複数の研究にわたるRoBが、GRADEの”limitations”(あるいは、risk of bias)と同じものであり、
つまり、グレードダウンの5要因の1つである。

シナリオ: アウトカム(全死亡率)についての9件のRCTのrisk of graph

rob_excel.jpgを使用して図を作成すると・・・・。


rob


“割付の隠蔽“の評価は、研究全体でみると、89%(8/9)が緑色の low risk of biasである。
“アウトカム評価者の盲検化“は、全ての研究で(9/9)、赤色の high risk of biasである。

注:
全死亡の評価は生死という明確なアウトカム評価であることから、評価者の盲検化はそれほど重要なことではない(エビデンスの質を下げることはない)

  • カレンダー

    2012年7月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ