GRADEとはどういうものかというと・・・・
●診療ガイドラインにおける推奨は、システマティックレビューのエビデンスを原則とする。
●すなわち、設定した臨床疑問(前景疑問)に関して、各アウトカムを中心として収集統合したエビデンス総体(body of evidence)の質を、GRADEの8要因(GRADE-downの5要因、GRADE-upの3要因)を使って評価する(4段階のいずれか)。
●そして、推奨を作成する場合には、4つの要因を考慮して推奨の強さと方向を決定する(推奨の強さは2段階のいずれか)。
その4要因とは、エビデンスの質(アウトカム全般にわたるエビデンスの質を1つだけ決定)、望ましい効果と望ましくない効果のバランス、価値観・好み、コストである。つまり、エビデンスの質だけでは推奨を決定しない。
●推奨作成においては、アウトカムの数を20~30個を設定してもその後の評価を難しくするだけであり、患者にとって重大なアウトカムを7個程度ピックアップして推奨を考えましょうというのが、GRADEです。
要するに、昔から教科書(JAMA Users’ Guides to the Medical Literature)に記載されているEBMの基本ステップです。